![]()
![]() ピタンガ ド セラード
![]() 日本語 ![]() ブラジル名 cereja do rio grande、 ![]() ![]() ![]() ![]() スペイン語 ![]() 英語 ![]() ![]() 学名 ![]() 同義名 ![]() ![]() ブラジル中南部のセラードと言う灌木の生える荒野からブラジル南部の亜熱帯の森林地帯、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチンの南部に分布するグルミシャーマによく似たフトモモ科の木です。 ![]() 良く育つと高さ5mから15m位になる木です。 白い花はピタンガやグルミシャーマと同じ様に多数の雄蕊が目立ちます。 果実は長楕円で、頭には萼片が残り(宿存蕚と言います)、尻(果軸の側)には苞がついています。果実の表面は滑らかで艶があります。 画像1のものは高さ3cm、径2cmで先端には大きな萼片が4枚付いていて、尻には普通の葉よりいくらか丸く小さめで色がうすい苞が向き合ってついています。重さは9gでした。 果実の表皮は薄いです。熟してくると黄赤色から赤くなりなり最後は濃い黒紫で皮の色が果肉に移っています。 熟すと実は落ちやすく、木の下にたくさん落ちていました。果肉に筋はほとんど無く、印象的な香りもありません。 甘味も酸味も弱いくせのない果物です。黒紫に熟したものは黄色や赤いのよりもうまかったです。果皮の赤紫色が舌に残りました。 名前のセレージャはサクランボの意味ですがKBにはサクランボの味はしなかったです。 ![]() ![]() 果実の大きさは長さ2.5cm太さ2cmの樽型で重さ7gあり、種が3個入っていました。 種は長さ1cm、幅7mmで厚さ5mmでコーヒー豆の半欠けのような形でした。 画像3のものは重さ平均2g、長さ1.5cm-2cm、直径1.2-1.5cm先端の宿存蕚のところは長さ約1cmありました。画像1と画像2のものに比べて小さめでした。 利用 そのまま食べますがジュースにしたり、アイスクリームにします。発酵させてワインも作れます。 ジュース、アイスクリーム向けの冷凍果肉を作るために農園栽培する人もいるそうですが、庭先果樹で商業的に栽培されることはないので、ブラジル南部や南東部の町でも露店市場で見るような果物ではないです。 常緑の葉と華やかに咲く白い花が美しく、輝く赤い実も美しいので庭木として鉢植にして楽しむことができるという事でアメリカ南部に入っているようです。 名前について ![]() ピタンガ ド セラードの学名には同義名が13個もあります。 Eugenia(エウゲニア属でも8個、ほかにMyrtus ギンバイカ属)、Phyllocalyx(フィロカリクス属)、Stenocalyx(ステノカリクス属)があり、一つの種の変異の範囲をどう見るかで分類の見解が異なり、色々な前がつけられた様子がうかがえます。 ピタンガ ド セラードについてある農家の人は画像3のものをグルミシャーマと呼んでいました。 グルミシャーマは木の様子、果実の大きさ、形、色、苞の大きさ、残存する萼片の大きさといった外目でわかる違いが色々あるんだというわけです。 ブラジルの呼び名 ピタンガの語原はトゥピー語で濃い赤色の意味です。セラードの真赤い果実というわけでピタンガ ド セラードです。 ブラジルではブラジルのサクランボとか単にセレージャとも呼びますがセレージャ(cereja)はポルトガル語でサクランボの意味です。これは果実が大きさも色や形、味がサクランボを連想させるか付いた名前です。リオグランデ(南部の州の名前)のサクランボ、マット(草薮)のサクランボという呼び方もあります。 KBがわからないのはセラードとマットの違いです。セラードは背の低い木が生えている草地のようなところでマットも似たようなところです。乾燥した方がセラードで水分の多い方がマットかなと思っています。 そっくりさん セラードのサクランボ(Cereja do Cerrado)あるいは赤いピタンガ(pitanga-vermelha)という名前のものはツピー語では陸亀の果物という意味の(カージャボチca-ajabotí)といいますが、高さ2m位になる木(学名Eugenia calycina )でピタンガ ド セラードと区別がよくわかりません。 地面を這うような背丈の低いそっくりさんもあります(学名Eugenia punicifolia)。 中国語の长果巴西樱桃(Syzygium phillyreifolium )もピタンガドセラードとよく似た果物です。 巴西樱桃はグルミシャーマを指し、ブラジルのサクランボの意味ですから実の長いグルミシャーマというわけです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |