![]()
![]() ジャボチカバ
![]() 日本名 ![]() ブラジル名 ![]() パラグアイ名 Yhvapurú 英名 ![]() 学名 ![]() ![]() 幹に葡萄? ![]() 幹に直接花が咲き、そこに直径2-3cmの黒光りする球形の実がびっしりと着く妙な果物です。 ブラジルに住む日本人は木葡萄と呼んでいました。 学名のcaulifloraというところは幹に花がつくという意味です。 ブラジル南部からパラグアイ、アルゼンチンにかけての亜熱帯地域に生育しています。 起源地はブラジルの大西洋岸沿いの亜熱帯の山地(Mata Atrántica)の川辺と考えられ、内陸に流れる川筋に繁殖して分布が広がったとされています。今でも各地に野生の木があるそうです。 ブラジルでは涼しい地方の果物と言えるでしょう。日本でも沖縄では露地で育ちます。 ジャボチカバは先住民のツピー語で陸亀+果実 +場所の意味の言葉の合成語だそうです。 この木は水が好きだということですから、亀がいる場所に生えている果物とでも言うのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 木は高さ10mにもなるそうですが、私が見たのは幹は低いところで枝分かれして6m位でした。 ![]() 割と小さい葉が対生しています。新芽は茶色で育つと緑色になります。 幹の薄い皮が割れてはがれサルスベリの幹のように見えます。 幹に小さな疣のような花芽が出てきて、雄蕊のあふれ出た白い花が集まって咲くと、木にカビがいっぱい付いたようで病的な感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皮は葡萄の皮よりも丈夫で厚く、黒紫です、ちょっとヤニ臭を感じます。 中の果肉は白く半透明でジュースが多く酸っぱくて甘味の少ないすっきりした味で、あまり個性的な香りはありません。 果肉にいくらか皮の色が移っています。 種は赤茶色で柔らかい豆のようなのが1から4個入っていますが充実したのは1、2個です。 2個入っていた実の種は長さ1cm、太さ0.7cmの豆型で重さは0.5gあり結構大きかったです。 左側は種ありの巨峰、果肉は透明、小さい種が見える 右側はジャボチカバ、果肉は白くて半透明 種が見えない 木葡萄 農家の人はジャボチカバを畑の隅や農場内の屋敷に植え、町の家でも庭の一角に植えていて、 時期になるとどこにでもある身近な果物です。 よく果実を付けるもの、甘くて香りが良い、実が大きい、緑色がかった大きな実で甘味が強い、ゼリーとかケーキ作りに向いているといった性質を区別した品種名があります。 熟期が揃わないので収穫が面倒なうえ採った果実はすぐに発酵し長持ちしません。それで商業的に栽培するような果物ではないようです。 普通は生で食べるのですが、潰してジュースを取り砂糖を加えて煮てゼリーを作ると、これはパンに付けても良いし、肉料理のソースとしても良いそうです。 潰した果肉と皮を一緒に発酵させると自家製の赤ワインができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詠まれた木葡萄 親しんでいる果物だけに川柳や俳句に詠まれていて、ブラジルの日常生活の一瞬が記録されています。 ブラジルで見た日本語新聞から拾ってみました。 KBが居た町では日曜日の朝は一つの通りが交通止めになり、生産者直売の露店市になります。 9月から10月頃には時々、ジャボチカバを台の上にドサーとあけて、空き缶一杯いくらと量り売りする人がいました。 ジャボチカバ句会の席に大盛りに 嶋本寛江 ![]() 木ブドウは缶で計って売られけり 古田不覚 ![]() 臥す夫に味見ニ粒ジャボチカバ 林田てる女 リベロンプレット ![]() 恋人の口に木葡萄入れてやる 中村伴三郎 アチバイア ![]() 祖父植えしジャボチカバの花盛り 仁田原てい子 ![]() ジャボチカバ幹に押し合ひつき熟るる 杉浦勝女 タピライ ![]() ジャボチカバ取る人のなき庭にいで大粒甘し我一人食む 黒木ふく ![]() 突然の開花 ポルトガル語を習っていた公文教室のスザンナ先生の家でジャボチカバが突然咲いた。 聞いたところ、家の修理に来た職人が庭の水道栓を閉め忘れて帰ってしまい、庭が水浸しになったのだそうです。それで急に花が咲いたとのことでした。 ジャボチカバは水に浸かるような川辺に生えている木だという話がよくわかりました。 黄金泥棒 オーロプレートという昔の金鉱山の町へ行ったとき、金の博物館に行きました。 金鉱石をつぶす鉄の道具や金を入れる箱などは並べてありましたが黄金製品は何もなかった。案内のお姉さんが言うにはあんた達は来るのが少し遅かった、金は全部盗まれてしまって今はないとのことでした。少し遅いといっても、100年とか昔の事件だそうです。 騙されたというわけでここを出て、悪事をした奴隷を閉じ込めた牢屋だという家の脇の路地を入った所のお土産屋さんに寄ると、ジャボチカバの酒とジャムを売っていました。試しに飲んだお酒は濃いワインレッドの甘い果実酒でした。 育てています KBは冬には室内に入れることで2004年以来、植木鉢で育てています。2015年には高さは70cm位で止めて、太さは2cmです。2012年に初めて3個実が着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |