カンポンボーイの
果物歳時記南米編

コラノキ


2019年7月16日

日本語コラノキ
ブラジル名coleira、gurú、oubi、
manzone、orobo
スペイン語goro、colateiro、
moscadero
英語名kola、cola、goora nut
フランスcolatier、kolatier
スリランカbissy
中国語 可樂樹、 可乐树、可拉果
アフリカの言葉 bese、dibe、aure、
na he、tutugi、kuruo、dibe、
guiti tolo、esele、awese

学名Cola nitida (Vent.) A.Cheval.

アオイ科(Malvaceae)
コラノキ属(Cola)

ヒメコラノキも同様に利用されます。

日本語ヒメコラノキ
学名Cola acuminata (Brenan) Schott et Endl.

ブラジルで見た木
 バイア州のイツベラという町の農家へ行ったときスパイスの樹園で、これがコカ・コーラのコーラの木だよと、 コラの木を見せてもらった。コラのタネが飲料の原料になるという事でした。この農家には数本植えられていました。
落ちていた実とタネを拾い、低いところに咲いていた花の写真を撮りました。
拾った実の大きさは11cmx5cmで重さ180gと13gx8cmで240gでした。落ちていたタネは球形か円筒形で、径3x4cm、高さ2cm、重さ30g位で緑色になっていた。

コラの木
 コラの名前の由来は現地でgoroとかguruと呼ばれていたことに拠りますが、木を意味したり利用する実(コラナット)を指したりします。
コラノキの仲間は西アフリカのギニアからアンゴラにかけての熱帯雨林に生育するアオイ科(以前の分類体系ではアオギリ科)コラノキ属の植物です。種子を生で齧ったり、乾燥した種子から飲料を作りますが、122種類あるコラの木の仲間で種子を利用するのは数種類です。主なものはコラノキと同属で近縁の小型のヒメコラノキの2種類です。
常緑樹で、種類によっては高さ20メートルほどに育ちます。中央が紫色の5弁の白い花が咲き、果実は果柄に放射状に4、5個ついて1つの果実に種は5-9個が入っています。果実は緑色で果皮がボコボコしたアケビのようです。熟して腹が裂開して見えるタネの薄い皮(種皮)は白いですが中の色は白やピンクです。 コラのタネは胚が小さいので、タネの実質は芽が出るときに最初に出る葉の部分が大きくなった所です。(ここを子葉と言い発芽に必要な栄養分をためています。豆とかドングリと同じ構造です。)
コラノキの種子がコラナットですが生の物と乾燥したものが利用されます。
乾燥したコラナットは1個3g程度です。成分の分析例は水分16%位、タンパク質11%位、脂肪2%位、炭水化物52%位、繊維質8%位、灰分3%位で、タンニン4%位、カフェインを2-3%、テオブロミン0.05%位、微量のコラニンを含みます。

西アフリカの原産
 コラノキ属の植物は125種くらいあるとされており、多種類のコラが野生分布している地域が三ケ所あり、それはシエラレオネとリベリアを中心とした地域、ナイジェリアとカメルーンを中心とした地域、ガボンを中心とした地域です。
コラノキはアフリカ大陸の西に出っ張ったあたりのコートジボアールとガーナ辺りを中心にシェラレネオネからベナンに自然分布が見られます。
これに対してヒメコラノキはナイジェリアとカメルーンを中心にトーゴ―からアンゴラと少し東の方に自然分布しています。

生産は西アフリカの国々
 2016年の統計では西アフリカで生産されるコラナットは29万トン程度で、世界の生産量のほとんどを占めています。種類ではコラノキ産が市場の大半を占めています。コラノキの産物とヒメコラノキの産物とを区別しない場合もあります。 生産量はナイジェリアが50%位を占めます。コートジボアール、カメルーン、ガーナが主要生産国です。大方は小規模農園からの生産です。ニジェール、シエラレネオ、リベリアでも商品農産物として重要なものです。
東南アジアではスリランカ、インドネシアに生産があります。中米カリブ海のジャマイカではプランテーション栽培があります。南米ではブラジルでも栽培があります。

コラの薬効
 コラの薬効は覚醒作用や興奮作用を起こすカフエインの働きです。アフリカの人は古くから興奮と活気をえるために嗜好品として生のコラナットを噛んでいました。乾燥したコラナットは粉にして、水に溶かし、蜂蜜などで甘くして飲んでいました。生の果実を齧ると最初は苦く、それから体中が幸福感に包まれ、口には甘い味が広がって、その後、食べるもの飲むものはみな甘く感じるのだそうです。
民間伝承の薬の効能書きは以下のようなものです。
弱った心臓の刺激、衰弱、無関心、神経性下痢、うつ病、落胆、憤慨、不安、頭痛、消化不良、船酔い。コラナットの粉は傷の痛みや炎症に適用されます。インドネシアでは媚薬として使用されるそうです。 コラナットは激しい労働に際して疲労と空腹を遅らせるため元気を出せる興奮剤、強壮剤とされたのです。

交易品、伝播
 コラナットは嗜好品としてだけでなく薬になり、祭りや儀礼の供物、贈答品にも使われるので、古くから生鮮ナットは西アフリカの熱帯雨林地域と北部サバンナ地域の間で大切な取引商品でした。そのため、遠隔地まで持って行く交易ルートが整備され、長期保存の技術があります。
生の果実は緑の葉を巻いて包み、数日ごとに葉を取り換えて、うまく管理すると8-10か月は商品価値を保てるそうです。
飲酒が禁じられているイスラム教徒は興奮作用のあるコラ飲料を飲んだので、何世紀も前から西アフリカのコラはアフリカ内陸部からアフリカ大陸東部のイスラム文化圏まで流通していました。
アフリカ西部のコラナット齧りや飲用の文化は東南アジアのイスラム文化圏まで広がり、コラノキが伝わっています。 コラノキは17世紀の奴隷貿易時代に黒人奴隷が新大陸の西インドに連れていかれた1630ー1640年頃にジャマイカとブラジルに持ち込まれ、薬として用いられました。
コラナットをヨーロッパ人が初めて見たのは16世紀の半ばです。

コラの発見まで
 16世紀半ばにコラナットを知ったヨーロッパ人は、17世紀以降、コラナットの興奮作用、空腹抑制効果に注目した科学者はコラナットの木を探し始め、1786と1788にアフリカで木を見つけました。最初はピンポンノキ属と分類されましたが、1832年にSchottとEndlicherがコラ属として分類しました。
ヨーロッパ人がコラ飲料として関心を持ったのは19世紀になってからです。
多くの人に知られるようになったきっかけは1886年に、アメリカでコカ・コーラが発明されたことです。初期の飲料にはコカの葉の抽出成分とコラナットの抽出成分が使われていたのですが、レシピは秘密で真実は不明ですが、現在は使っていないという事です。

コラナットの大きさは4x3x2cm位、重さは20-30g、ピンクの薄い軟らかい皮に包まれている

シンガポール植物園に樹があります
1881年にシンガポール植物園にもたらされた木は1917年には存在していたとの記録があります。
コラノキは1885年にマラヤに持ち込まれシンガポールとマラッカで良く育ったとの記録もあります。
(A Dictionary of the Economic Products of the Malay Peninsula、1966 )
この木が生き残りかどうかは判りませんが、シンガポール植物園には木があるようです。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ