カンポンボーイの
果物歳時記南米編

マラン

2018年1月13日
日本語名ニオイパンノキ、マラン
ブラジル名marang
マレーシア terap
ボルネオ島terap、pingan、pi-ien、
benturung、jarap hutan
インドネシアbeluli、kian、pingan、
pelah、kegheng
フィリピンmarang、lolio、
morang、anubing
タイ語khanun sampalor
英語名marang、monkey jack、
johey oak、terap
学名Artocarpus odoratissimus Blanco

多くの地方名があるので場所によっては違う種類を指していたり、よく似たものを含んでいる可能性がありそうです。


ジャックフルーツやパンノキノの仲間
 木は高さ25m位になる中高木でジャックフルーツやパンノキと同じ仲間です。原産地については以前は太平洋諸島との説がありましたが、ボルネオ島からフィリピンのミンダナオ島周辺の様です。ボルネオ島やミンダナオ島などには自生しています。
葉は大きな卵型で、浅い切れ込みが見えるのもあります。 果実は皮が軟らかで柔らかい楊枝をぎっしりと隙間なく刺した丸いパンノキの実の様ような形です。棘に覆われた丸いジャックフルーツと言っても良いです。
細くて長い垂れるような枝に直径15cm位のいくらか縦長の球形の黄緑色の実をつけます。重さは1.5kg位です。太い果柄は長さ20cm位でした。
果実は良い匂いがし、完熟すると皮が脆くなるので落ちると潰れてしまいます。それで熟し加減を見てとります。収穫した果実は傷みやすく、すぐに食べないと香りが無くなり発酵が進み味が悪くなるので、ローカルの消費に限られています。

食べるところは種の周りの仮種皮
 長さ1.5cmくらいの柔らかいとげが密生して果皮となっていて、果肉は内側に伸びた白い紐状の所です。棘の底は果肉につながっていて、皮を引っ張ると果肉も一緒にとれます。中心軸について詰まっている大きさ径2、3cmの白い団子のところは種子を包む仮種皮です。この仮種皮の中に長さ1.5cm太さ1cm位の薄灰色の種子が入っています。
食べるところは種の周りの白いところ(仮種皮)です。ジャックフルーツをく甘くしたようなかなり強い果物の良い匂いがします。
この香りは温帯の果物の感じがあるらしく日本人も欧米人も嫌いではないそうです。
食べるところは果実の目方の2-3割ですが、食感はジャックフルーツより多汁で軟らかくクリーミーで甘味が強くいくらかの酸味もあって、ブラジルのグラビオーラ(英名サワーサップ)に例えられています。果肉の部分もジャックフルーツより軟らかく多汁で味が良く食べることができます。
種子は仮種皮から離れ易く、炒ったりゆでたりして食べることができます。未熟な果実は野菜としてココナツミルクで煮てカレーにして食べます。

注目されたのは最近
 マランはボルネオ島からフィリピン南部を中心に栽培されていて、インドネシア各地、マレー半島にも栽培は見られますが、ボルネオ島やミンダナオ島付近の自生地ら外に広がったのは割合新しいようです。
生食用果樹として注目されてマレー半島やジャワ島に導入されたのは1915年頃です。
アメリカには最初にカルフォルニアとフロリダに持ち込まれた時はうまく栽培できなかったが、その後持ち込まれ中南米の熱帯に伝わったとされています。今ではオーストラリア、ブラジル、ハワイに導入されています。

注目されない近縁の果物
 マランの近縁の野生果物は東南アジアには幾つか自生しています。
カタトゲパンノキ(Artocarpus rigida)径10-15cmの球形の果実で硬い円錐形の刺を密集する。味と風味はマランと同様です。
ネバリパンノキ(Artocarpus elasticus)長さ10cmほど表面は柔らかい刺毛でおおわれる。
ケパンノキ(Artocarpus hirsutus)果実は長さ 9cmくらいの卵型で刺毛でおおわれている。
これらの野生種は果物として注目はされていません。

民族薬とおまじない
 ボルネオ島のイバン族は根の煮汁を下痢止め、葉の灰はサソリやムカデに刺されたときに薬にしますし、灰をココナツ油と混ぜて疥癬の薬とします。
葉を戸口に付けて、男の睾丸を盗みに来る悪霊を防ぐまじないがボルネオ島のイバン族にあるそうです。
フィリピンには薬としている話はない様です。

ブラジルへ伝わった話
 東南アジア原産のマランを南米編で扱った理由はKBがブラジルでマランを見たからなのです。
マレーシアにいた時にはマレーシア森林研究所内の試験林の道路に落ちていたトゲトゲのチェンプダ様の果物を一度見ただけで、そのときは名前も分かりませんでした。
ブラジルではバイヤ州のイツベラの日系農家を訪ねた時、農園の道路わきで初めてマランと教わって見ました。ここに載せた写真はイツベラで写したものです。
「海外農業開発」という海外農業情報雑誌の1988年5月号にブラジル在住の農業技師久我健二さんがブラジルにマランを持って来て栽培化を図ろうとした話が載っていました。それはアグロナセンテ(AGRO NACIENTE)というブラジルの農業雑誌38号、1988年3月・4月号からの転載記事です。

久我さんの話の大筋
 久我さんはかねてから本などによってこの果物については知っていたが、見たことも食べたこともなかったし、聞いたこともなかったので、まだブラジルには入っていないと思ったのです。それでハワイや東南アジアへ旅行すことになった時には、何とかしてこのマランを食べて、種子をもって来ようと考えました。そして「ブラジルにマランを導入したのは私であります」と、果樹導入の歴史に名を残したいと秘かに心に決めていました。
日本旅行の際に寄ったハワイ着いて、ハワイ大学の伊藤先生に「マランを食べさせてください」とお願いして大学農場のマランの木の元に連れて行ってもらった。時期が少し遅かったらしくほとんどが地面に落ちていた。幸いに1個だけ木についている実があったので、その種を丁寧にとって乾燥しないように瓶に詰め、旅行中は冷蔵庫に入れるなどして大事に扱いました。
日本旅行を終えてサンパウロの飛行場についたのですが、マランの種を入れたカバンが行方不明になってしまったのです。
以来マランは手元にはなく思い出の果物となってしまった。
ということで、今でもマランへの思いは続いていると書いて、どなたかハワイや東南アジア方面に行く機会のある方はマランの種を持ってきていただけませんかと呼びかけたのです。
この記事を見て連絡がありました。
熱帯農業開発1988年6月号には5月号に書いた記事についての訂正がアグロナセンテ社からあったと記しています。
「同記事を書いた時には判らなかったですが、発刊後にバイヤ州イツベラの日系農家3-4軒が連絡をくれました。それによりますと、87年にフィリピンから種子を持ち帰り、播種後の生育は極めて旺盛だそうで、すでに190本ほどが植えられているようです。」
 KBが2001年にイツベラで見たのは初代の木なのかその末裔なのか判りませんがマランを見ました。
果樹やスパイスを栽培している農家を数軒お訪ねしたのですが、一度もマランについては話題になりませんでした。それで、マランの導入のいきさつについては私は何も知りません。
マーケット果樹にはならないので熱が入らないのかなーと、今、KBは考えています。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップへ