カンポンボーイの果物歳時記
マシシ

マシシ

2024年9月26日改定、2018年7月19日

日本語ニシインドコキュウリ

ブラジルmaxixe、maxixe do norte
スペイン語sandía de ratón、
pepino de sabana
フランス語cornichon des antilles
モザンビークcaferefere、cassongo
英語west indian gherkin、
bur gherkin、spiny cucumber、
maroon cucumber、cackrey、
gooseberry gourd

学名 Cucumis anguria L.

読み方を間違えていたので訂正しました。
 maxixeを「マキシーシ」とKBは読んでいたのですが、ブラジルの読みをカナで書くと「マシシ」、「マシーシ」でした。ブラジルのバイア州Barraに滞在していた画家からマシシと言うという指摘をもらいました。
スーパーマーケットでは何も話をしないでmaxixeと書いてあった果物を買い、日系農家で見たときにはペピーノ(キュウリ)の一種だよと教わっただけで、名前を話し言葉で聞くことは無かったことに気が付きました。
というわけで、文字と現物だけで知っていたキユウリの仲間の呼び名を間違っていたことがわかったので「マキシーシ」を「マシシ」に改めました。

マシシを育てた。














 2023年11月末に画家から貰った種を封筒に入れたまま部屋におき、4月26日に水に漬けたティッシュペーパーの上に置き5月2日に発根を確認したので、屋外の小さな植木鉢に蒔きました。
6月16日大きな植木鉢に移植しました。ウリハムシという赤茶色の小さい甲虫に葉を食べられてなかなか大きくならなかったですが、蔓が伸びて地面に広がり始めたので6月末に支柱を立てて巻きつけました。
7月初めには花が咲くようになり7月末には最初の緑の実がぶら下がりました。雌花の直径は4cmくらいで子房は長さ2cm、太さ5mmでこまかいトゲが密集しています。長さ4cmくらいの花柄にも茎にも毛の様な小さいトゲがあります。 果実には角のような突起の先に鋭いトゲが付いています。
果実は放っておくと黄色くなりそのままついています。
果実の大きさは、長さ4.8-5.7cm、太さ3.1-3.7cm、トゲは高さ5mm、重さ23-37gというところでした。
8月末に、黄色くなった実を生で食べてみたところキュウリの様なシャキッとした感じはなくこわくて革質という感じで、味と香りは印象がありません。若い実を料理して食べるのがよさそうです。問題は表面のトゲトゲを取るのが面倒なことです。
画像5ー8はKBが育てたものです。
 
とげのあるキュウリ
 ブラジル北東部セアラ州のフォート アレーザという町のショッピングセンターの野菜売り場で妙なものを見つけた。
鶏卵位の大きさで緑色で軟らかいとげの付いたラグビーボール状の野菜でした。名前はmaxixeとありました。果物の良い香りはありません、家に帰ってきて切ったら、キュウリの一種だとすぐに判りました。
長さは4-5cm 太さは2.5-3cmで重さは25-30gで、とげの高さは5mm位ですが、とげの頭が取れたのか毛が育たなかったのかイボ状になっているものもあります。断面を見ると種の並び方などはキュウリの様でキュウリの臭いがしました。
その後KBが住んでいたロンドリーナで、空港の近くの日本人農家の庭にトゲの付いた果柄の長い小さなメロンのようなものが生っていました。葉の切れこみはキュウリらしくなくスイカの様です。 農家の方はペピーノ(意味はキュウリ)の一種だよと教えてくれましたが、maxixeであることはすぐにわかりました。

アフリカ原産のキュウリの仲間です
 原産地はカラハリ砂漠を取り囲む辺りのアフリカ南部です。今では南北アメリカ、中米、オーストラリアなど各地で栽培され、生でサラダ、酢漬のピクルスとすることが多いようです。アメリカには1793に持ち込まれ、その後栽培種も作られたのですがあまり栽培されていないようです。
 ブラジルには奴隷貿易時代にアフリカから奴隷とともにもたらされたと考えられていて、アマゾン地方、北東部、南東部ではよく栽培されています。ブラジル北東部ではマシシと呼んで生食の他には茹でたり、フライにするほか、マシシアーダ(maxixada)という肉と一緒に煮込んだ 料理にして食べます。料理はmaxixadaと検索するといろいろ出てきます。
原産地のアフリカには苦い種類と苦くない種類とがあり、苦いものは毒があるとされています。ジンバブエではこの苦味は虫の摂食行動を阻害するので穀物倉庫の防虫薬にするそうです。
民間伝承としてはアフリカではタンザニア、ジンバブエ、アメリカではメキシコやキューバで根や葉を煎じて薬にするそうです。
新大陸には苦くない系統が持ち込まれカリブ海地方で栽培種として広まり、定着したと考えられています。苦くない栽培種が西インドから逆にアフリカに持ち込まれて栽培されている例もあります。 苦味の成分はククルビタシン類 cucurbitacins(複数を含む)で有毒ですが、加熱すると毒性は低くなります。

名前
 ウエスト・インディアン・ガーキン(west indian gherkin)のgherkinは小型のキュウリを指すので、西インドの小型のキュウリという意味になります。 この西インドはアジアのインドの西部ではなくて、大西洋の西の端のカリブ海にある西インド諸島を意味しています。 15世紀終わりにコロンブスが新大陸にやってきた後、アフリカから伝わり西インド諸島各地に広がり栽培され半野生化しているので、西インド地方の産と見てWest Indian gherkinと呼んだというわけです。日本語名のニシインドコキュウリはこの直訳です。
西インドの小さいキュウリはトゲトゲについては気にしていない名前ですが、果実の刺あるいは毛の特徴をとらえた名前があります。
bur cucumber(いがのあるキュウリ)
spiny cucumber(棘キュウリ)
maroon cucumber(栗キュウリ)
スペイン語のsandía de ratón はネズミのスイカの意味で別項で取り上げたサンディタと同じ呼び名です。

この年は寒かった
 2000年の7月中頃、何十年ぶりとかの寒さで霜の降りる日が数日続きました。
コーヒーが焼けたと言っていました。強い霜が降りた翌朝、日が出て暖かくなるとコーヒー畑ではピチピチと音がしてコーヒーの木の葉の霜が溶けます。乾くと葉は黒くなります。こうして1夜の霜でコーヒーの木の葉が黒くなってしまいます。葉の黒くなったコーヒー畑を見ると焼けるという表現がぴったりでした。霜の通り道があるのかどうか霜害のひどいところとそうでもないところがありました。 若い木は幹まで凍ってしまうのでだめになるが、幹の太い木はまた芽が出てくるのもあると言っていました。
ムギ畑もトウモロコシの畑も白く枯れました。道路に面した側の枯れた麦は急いで刈り取らないと自動車から投げ捨てられたタバコの吸い殻で畑が火事になることがあるのだそうです。
それで温かい海へ行きました
 KBは寒くてしょうがなかったので温かい北東部のセアラ州の海岸に1週間逃げ出したという次第です。
フォート アレーザの海岸のホテルに泊まって、貸し切りバスであちこちのきれいな海辺のリゾートホテルをめぐるツアーです。ホテルのプールで遊び、海では葉っぱのような小船で遊び、砂丘をバギーで走り回るというようなことを毎日やるのです。海辺のホテルにはそれなりに人がいましたが、海岸はあまり人がいなかったです。 海遊びに疲れた1日は海行きをキャンセルして農業試験場を見に行きました。
ロンドリーナへ帰ってきたら、もう寒さの峠は過ぎて過ごしやすい春が始まっていました。私の住んでいた辺りは7月が2ー3週間寒い日が続く冬です。短い秋と春があってあとは全部夏です。


霜で葉が黒くなったコーヒーの若い木カノア ケブラーダの海岸で遊ぶ




Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップ