カンポンボーイの
果物歳時記南米編

ギンバイカ

2019年11月17日

日本語ギンバイカ(銀梅花)、
ギンコウバイ(銀香梅)、
イワイノキ(祝の木)、
マートル
英語名myrtle、common myrtle、
true myrtle
スペイン語mirto
ポルトガル語murta
イタリアmirto、murta
ギリシャmyrtia(μυρτιά)
フランスmyrtia
中国語 香桃木
インド(ヒンディー語)baragasha、
vilayati mehandi
 
学名 Myrtus communis L.

科名 フトモモ科(Myrtuceae)
属名 ギンバイカ属 (Myrtus)

原産地は地中海沿岸
 原産地は地中海沿岸で、東方には西アジアのパキスタン、西方は地中海を出て北アフリカに近接する大西洋の島々(マカロネシア、Macaronesia)にも分布している。 高さは3ー5m位になる常緑の低木でよく分枝します。白い5枚の花弁とあふれるような多くの雄蕊が白梅の花のようなので銀梅花です。
学名については、属名のMyrtusはギリシャ神話に由来しています。色々話がありますが、小さな木に変えられた少女マースネ(Myrsìne)や女神ミルラ(myrrha)から来ています。種の名前communisは英語のcommonで普通のという意味です。

ギンバイカはオリーブ、ヒメイチゴノキ、ゲッケイジュとともに地中海沿岸を代表する植物です。
花は6月下旬から8月にかけて咲きます。5弁で大きさは直径約3cm、一枚の花弁は径8㎜の円形、多数の雄蕊は長さ1㎝ほどで、雌蕊は雄蕊より少し長いです。花の香りはわかりませんでした。
葉は緑が美しく長さ3.5cm幅3cmと小さめで対生に着いて良く茂ります。
葉をもむと強い匂いがします、すっきりしたゲッケイジュ系と柑橘系の香りを感じました。「ユーカリ」に似た香りがあるそうですがKBにはわかりませんでした。葉を齧ってみると苦い味でした。



 果実は秋になると黒紫色になり目立つようになります。2cmくらいの果柄についた果実は球形で直径は1cm位で、高さ2mm位の5裂した花の跡が冠状はっきり残っています。重さは0.5g-0.7gでした。
果実は水気が少なくスカスカ気味で、皮は黒紫色で薄く、薄緑の果肉の味は渋みが第一でいくらか甘味もあります。ゲッケイジュのような特有の香りでした。
種は勾玉のように曲がっており長さ4mm、幅と厚さ2mmで固く薄い茶色です。一粒噛んでみると幾らか苦い味でした。多いのは果実一つに8個の種が入っていました。

ギンバイカは女神の花
 ギリシャ神話では、ギンバイカは神聖な木とされ、女神アフロデーテ(愛と美の神)、女神デメテル(豊穣の神)を象徴する花です。
ギンバイカの枝の輪は、女神アテナ(知恵と学芸と戦略の神)のオリーブの枝の冠と同様の扱いです。 それで、オリンピックの勝者には実の付いているマーテルの小枝で作った冠をかぶせたともいわれます。
 ローマ時代の神話ではギンバイカは女神ビーナス(愛と美の神)を象徴する大切な木とされ、‌ 花嫁はマートルの花輪を付けたとか、結婚式の日にマートルの枝で作った冠を付けて入浴したとか、結婚の儀式に縁のある木です。
ユダヤ教の「仮庵祭」で使う4つの植物の内の一つです。
聖書にも出てくる植物でもあります。
こうした背景があって、ヨーロッパ各地に広がったギンバイカは今は結婚式のブーケによく用いられています。
英国のロイヤル・ウエディングのブーケではギンバイカは定番の一つです。

マートルはいっぱいある
 myrtleという名前の付いた植物は700近くあります。植物学的に関係ない他の植物も含まれています。
日本語でギンバイカという限りはあまり間違わないと思いますが、何々マートルというときは要注意です。
学名でも同義名があってよくわかりません。英国のKew植物園のデータベースによると、フトモモ科のMyrtus属で受け入れられている名前のマートルは基本的な3種とその変種を入れて合計7個です。(http://www.plantsoftheworldonline.org)
1)Myrtus communis L.ヨーロッパ原産の普通のマートルで、園芸品種もあります。
変種が2種類あります。
2)Myrtus nivelii Batt. & Trab. は英語名Saharan myrtleでサハラ砂漠の固有種でアルジェリア南部の山地とチャド北部の山地にあります。トアレグ族の人は薬にしています。
変種が2種類あります。
3)Myrtus Tourn. ex L. は分布が地中海沿岸産の普通のマートルと重なっています。

民間伝承薬
 4500年前のシュメール人はギンバイカを熱さましと痛み止めとして使っていたそうですし、2000年以上前の古代ギリシャや古代ローマの医者もマートルを熱冷ましと痛み止めの薬として、ヤナギの樹皮とともに使うことを書いています。
古くから伝わる民間療法ではギンバイカの葉の煎じ薬は、胃腸、低血糖、抗菌、咳、口内炎、便秘、食欲不振、抗出血、外傷の治療に使用されます。
果実は下痢、化膿性潰瘍、炎症、リウマチ、出血、気管支炎、歯痛、頭痛、発熱につかわれます。
根の煎じ汁を動脈硬化の予防薬とするそうです。

ギンバイカの効能はアフリカ、イラン、アラブ、中国、インドの伝統医学で知られています。

 古代ギリシャの医学を起源としてイスラム文化圏とインドなどに伝わっている伝統医学であるユナニ(Unani)医学ではギンバイカの効能は何でも有りという感じで多くの病気の薬です。
インドではギンバイカの果実は40もの病気や症状の薬にあげられ、葉は30もの病気の薬にあげられています。
古くから伝統医学で使われていたマートルとヤナギに共通する鎮痛有効成分がサリチル酸であることがわかり、この発見が発展して現在使われている消炎鎮痛剤「アスピリン」が作られたという例はあるように、伝統薬の植物化学物質の研究によってヒトでの有効性(無効あるいは毒性)について医学的に明らかにされることでしょう。


アロマオイル
 ギンバイカの葉、枝、果実、花を水蒸気蒸留すると、特徴的な爽やかな香りのする黄色から緑がかった黄色の油成分、いわゆるエッセンシャルオイル(essential oil)が、収量は原料の0.5%程度以下ですが、得られます。これは香料やアロマオイルとして使われます。
ギンバイカの精油には100以上の成分が含まれ、そのうち40成分は科学的に確認されています。主な精油の成分含量は1,8-シネオール(13-21%、ユーカリの香り)、α-ピネン(11-22%、針葉樹系の香り)、リモネン(8-16%、柑橘の香り)、酢酸ミルテニル(11-17%)です。 これらの多くの成分が微妙に混ざって精神安定や癒し効果を生み出すアロマオイルの香りになります。
自家製のアロマオイルはギンバイカの葉を無味無臭の油に漬けて成分を抽出すれば出来ます。油を加熱すると短時間でできます。

料理に使う
 フトモモ科の植物のスパイスはクローブとオールスパイスですが、ギンバイカもこの系統のスパイスと言えます。
サルデーニャ島の農村ではギンバイカの煙でいぶして燻製を作るそうですし、煮込み料理にはゲッケイジュの葉と同じようにギンバイカの葉を使います。
乾燥した果実を挽いて肉類向けのスパイスとして鶏、魚、肉の臭み消しと香味付けに使います。
イタリアのモルタデッラソーセージ(Mortadella sausage)にはギンバイカがスパイスとして利用されます。
子豚の丸焼きを作る際には肉に風味を付けるために腹にギンバイカの小枝を詰めて焼くそうです。
果実はジャム、ゼリー、シロップ、ジュース、ソース、砂糖漬けにもします。
ギンバイカのジャムは濃厚で、色が濃く、香りが高く、特有の風味があり、サルジニア島の伝統的な菓子によく使われます。
ジャムはギンバイカだけで作るよりは他の果物と混ぜて渋味を減らし、口あたりを良くするようです。ギンバイカの果実とリンゴを1対1の割合で作ると色がよく特有な味のジャムになりますが、その際には濾して種を除く必要があります。
イタリアでギンバイカのお菓子や葉で作ったジャムを食べた友人が言うには"ちょっと苦い大人の味だった"ということでした。
飲み物
 紅茶にマートルの果実を数個を入れて煮立ててから、冷やして飲むというお茶もあります。葉を乾燥してお茶として飲むこともあります。
自家用にギンバイカの果実を発酵して醸造酒を作り、それから蒸留酒も造りますが、アルコール飲料の代表はミルトです。
イタリアのサルジニア島、コルシカ島ではギンバイカ果実をアルコールに漬けて作った地域特産のミルト(Mirto)という香りの強い赤と白のリキュールがあります。
赤いミルト(mirto rosso)は成熟した果実(時には葉も入れる)を漬けこんで作ります。マートルリキュール、単にマートルまたはレッドマートルと呼び、サルデーニャ島とコルシカ島名物のリキュールです。
もう一つはミルトブランコ(Mirto branco)ホワイトマートルです。これは、熟しても果実の色が薄い(黄色い)ギンバイカを漬けこんで作るリキュールです。
若葉の芽を漬けこんで作るリキュールもあります。これは果実のリキュールとは異なる香りと風味を持っているそうです。
リキュールの作り方はごみを洗い流して、干したギンバイカ果実を95%アルコール(果実100gに対してアルコール100gの割合)に1-2か月漬けこんでから沪過し、シロップ(砂糖と水1対1の割合で作る)を等量混ぜて更に1-2か月熟成させてから飲むとあります。アルコール漬の時にミント、クローブ、シナモンを少し加える例もあります。 あまり長期間漬けこまないで渋味や苦味が入らないようにするのがイタリア風の様です。

日本式果実酒
日本の果実酒式に作るなら、ギンバイカの実200gと氷砂糖200gに1.8リットルのホワイトリカーを入れて、3か月保存したところで実を除いて、別のびんで更に3-6か月熟成させるとマイルドな飲み頃のギンバイカ酒になるというところです。若い酒は色が濃いですが熟成が進むと良い色になります。念のため言っておきますと、KBはまだ作ったことがありません。
酒井さんのホームページにはギンバイカを育てた記録と果実酒の記事があります。
http://www2q.biglobe.ne.jp/~sakai/myrtle.html

園芸的利用
 日本には最近入って来た庭木です。庭木として庭園や公園に植えるのにちょうど良い低木です。剪定して生け垣にするのにも向いています。 冬の強い霜を避けて枝を自由に伸ばして育てると初夏には多くの白い花を付け冬には黒い果実を楽しめます。
福岡県では庭木としてのギンバイカの栽培を研究し、県は緑化木推奨樹種の一つに指定して、久留米産のギンバイカを広めています。
イタリアには実を採るための品種もありますし、斑入り、矮性など園芸品種も作られています。
KBが住んでいる茨城県南部では冬には葉が少し赤くなりますが春から秋までは緑のきれいな葉を楽しめます。北風があたらない陽の当たる所ではきっと元気に育つと思います。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ