カンポンボーイの果物歳時記
オオイタビ

オオイタビ


2018年3月14日

日本語オオイタビ 大崖石榴
英語creeping fig、fig ivy、climbing fig
中国語 薜荔(bili)、凉粉子、木莲、凉粉果
タイ語 ตีนตุ๊กแก(ティーン・トッケイ)
มะเดื่อเถา(マドウ・タオ)
学名Ficus pumila L.

つくばで見たオオイタビ
 アジア原産のイチジクの仲間ですが、KBが初めて見たのはブラジルだったので南米編で扱います。
 アジア編で取りあげたアイギョクシはオオイタビの変種と分類されています。アイギョクシを見た時、KBがブラジルで教わったアイギョクシとは果嚢(実)の形が違っているので、不思議に思っていたのですが、オオイタビを筑波実験植物園で見たときにもブラジルのものとは違うようでした。
植物園で2004年1月に見たのは雄株か雌株かわかりませんが果嚢の大きさは長さ3cm、太さ2cm、重さ5g位の小さいものでした。
2018年3月はじめに干乾びて落ちていた果嚢を見つけたので新鮮な果嚢がついていないか探したのですが見つかりませんでした。乾燥した果嚢はブラジルで見たあの形と色をしていましたが実は小さく長さ3cm、太さ2cm、突起は5mm位の高さでした。切り開くと雄花と雌花の様子がわかります。寒さで発育しないで落ちたものか、授粉しなくて枯れ落ちたものか判りません。
図鑑の写真や絵、インターネットの画像を見ると、雄と雌で果嚢の形が違うとか、雄果嚢、雌果嚢、寄生バチによる虫纓発育の説明もあってよくわかりません。 つくばで見たのは1月の状態で温かい九州や沖縄の様には育たないので本来の姿ではないと思っています。
 観察を続け雄株、雌株、雄花嚢、雌花嚢、虫纓果、成熟した果嚢を見てみたいものです。
200
オオイタビ の説明
 亜熱帯から熱帯の常緑の蔓性の木です。日本では千葉県から沖縄にかけての暖かい地方に分布し、海岸の岩に気根を出して張り付いたり樹木にからみついて自生しています。さらに台湾、中国南部、ベトナムと熱帯地方にも分布しています。
刈りこむと葉が密に茂ることから壁面の植栽用に導入されるという事で石垣、レンガやブロックの壁や塀をカバーするように植えることがよくあります。空中に伸びた枝の葉に比べると、石に張り付いているところの細い枝の葉は成葉でも小さくて同じ植物の葉とは思えないです。
イチジクの仲間で雌雄別株です。卵型の花嚢を付けて中に雄花、雌花を咲かせ、イチジクのような実(果嚢)を付けます。
日本語はイタビカズラに似ていて葉が大きいと言うわけです。
英語の名前は蔦のように這って育つイチジクと解釈しています。
タイ語のティーン・トッケイはトカゲの足だそうで、オオイタビが気根を出して岩や木に張り付いて這い登り 茂ることから、壁や天井に取り付く吸盤のついたヤモリの足を連想した名前です。
学名のpumilaは小さいの意味です。葉に小さいのと大きいのがあることからつけた名前でしょう。
中国語では愛玉子と同様のゼリーを採る木という発想です。栽培もしています。木蓮(モクレン)の字を当てる名前もあり、木蓮豆腐という冷涼ゼリーのデザートがあります。
 
初めて見た奇妙な実
  1999年7月イグアスの滝を見に行ったときに寄ったお土産屋、中庭の別棟にあるトイレの外壁に張り付いている蔓に妙な形の実がついていました。

名前がわかるまで
 2回目に見たのは領事館に用事がありパラナ州の州都クリチバに行った時、お昼をごちそうになった方の邸宅を囲む塀に囲まれた庭でした。
このとき実のついた枝を一つをもらって、帰りのバスを待つ時間つぶしに植物園に寄りました。植物園で出会った日本語を話している人にこれ知っていますかと聞いたところ、知らないとのことで、その方も初めて見る物なので植物園の研究所へ聞きに行こうと連れて行ってくれました。
訪ねた研究者の方はここではブラジル南部に自生する植物の研究をしているそうで英語で話が出来ました。もらって来た実は長さ6cm、太さ4cm位でした。果実を半分に切って虫の入口、花の様子、滲みだした乳液を見て、これはイチジクのなかまだと説明してくれました。名前を本で調べてくれましたが判りませんでした。
これは本来ブラジルにある植物ではないと説明してくれました。標本庫のイチジクの仲間の植物の押し葉標本を見せてもらい、日本の植物研究者と交流したいなんて言う話を聞いた後、バスに乗り夜中に帰り着きました。
 その後、ブラジルの植物学者橋本悟郎先生に写真を見てもらって、アイギョクシという名前を教わりました。
日本に帰ってきてから写真を見た人もオオイタビの雄果嚢との見立てでした。
アイギョクシはオオイタビの変種と分類されていて食用の愛玉子ゼリーを採るのですが、今では栽培されているオオイタビから採る愛玉子が普通品だという事ですから、橋本先生の教えてくれ名前もその通りです。



クリチバの植物園
 クリチバの植物園は街中の公園で、池、噴水、広い芝生の庭とサルビアとパンジーの植えられた区画があり散歩する人がいました。正面は3つのドームがある曲線のガラス室です。アールヌーボー形式の建物だそうです。ガラス室の植物はKBには印象的なものは見られませんでした。ガラス室の後ろ側には自然の森が残されていました。(google mapでS25.443, w49.239で見られます)

お城造りの家
 3回目に見たのはお城みたいな家のある農場を見に連れていってもらったときです。




 この農場の入り口には女の子が番をしていました。大きな館の周りの明るい庭は手入れがされていましたが、人が住んでいる様子はなく建物を外から覗くと丸屋根の下は大きなホールでした。
古郷を思って涙を流している奥さんを慰めるために故国の村のお城に似せた家を作ってやったヨーロッパの小国から移住した農場主の思いをKBは妄想しました。
館の後ろの低い丘は畑と牧場が続いていました。
オオイタビは建物の3方を囲む低い石積の上のレンガ塀にびっしりと取り付いていました。
刈りこまれたところには実(果嚢)は見えなかったですが、水タンクの塔の近くは枝が伸びたままで果嚢がついていました。

誰かが持ってきた
4回目はKBが住んでいたアパートの近くで、駐車場の壁に隣の家から塀を越えて伸びているものでした。
5回目もアパートの近くでした。きれいにフェンスを作った家に垣根のように植えてありました。
6回目は空港の近くの家で、塀にぎっしり取り付いたオオイタビを剝しているのを見た時です。
 通りすがりに見ただけですが果嚢の形は皆同じでしたし、生育の段階も同じようなものでした。当時KBは雌雄異株という事を知らなかったので、雌株に気がつかなかった可能性大ですが、雄株が多く植えられているのかもしれません。オオイタビに寄生するイチジクコバチがいなくて成熟した果嚢ができないのかもしれません。
KBが住んでいたのはパラナ州のロンドリーナという町でしたが、ブラジルにいる間、南回帰線近くの町で6回見ただけです。どれも人家の壁とか塀に付くように生えていましたので、意識して植栽していることは確かです。

以下KBの妄想です
 「オオイタビからも食品の愛玉子を作るという事ですから、夏の涼しいデザート愛玉子を作ろうと思って持って来たのが、たまたま雄株だったか、イチジクコバチがいなというような事情で、アイギョクシを作るための果嚢が出来なかった。しかしレンガむき出しの無細工な塀を緑にカバーするのにちょうど良いという事で植え始めた。その人はきっと台湾出身の人に違いありません。」
「ありそうな話としたら、ブラジルに最初に種を持って来た人は種を蒔いて苗を育てて配りました。その人から分けてもらった苗木がたまたま雄株で、この枝をもとにして増やしたオオイタビがこの地方に広がった。」
この妄想どうでしょうか。
私が持ってきましたという人に話を聞いてみたいものです。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップ