カンポンボーイの
果物歳時記南米編

パキラ  一般にパキラと呼んでいる観葉植物には非常によく似た2種類が混ざっています。



2020年9月17日、21年8月1日修正

日本語パキラ、カイエンナット
中国語光瓜栗、瓜栗
英語名guinea peanut、saba Nut
ブラジルcastanha do maranhão
スペイン語cacao cimarron

学名 Pachira spp.

科名 アオイ科 (Malvaceae)
属名パキラ 属 (Pachira)

日本の標準名パキラはPachira aquaticaに付けられていて、別名がカイエンナットです。

 
 パキラ属は46種が名前を付けられているが、食用にするのは以下の3種類の様です。
属名のはギアナ地方の現地名に由来します。
Pachira glabra  (glabraは毛がないの意味)
Pachira aquatica (aquatica は水生の意味)
Pachira insigunis (insigunisは著名なの意味)




パキラ・グラブラ
Pachira glabra

 パキラ・グラブラは筑波実験植物で見たものです。
glabraの毛がないの意味するところは果実に毛がないことを示しているのかとKBは見ています。 同義名にはBombacopsis glabra、Bombax glabrumがあります。
原産地はブラジルの東部の大西洋側の熱帯雨林の湿地で、メキシコからブラジル南部のアマゾン河の河口地方、ブラジル中部にも分布しています。
世界各地で栽培されていて、木肌の緑色で美しく、木の姿が好まれて鑑賞用、街路樹にも植えられます。 ブラジルの海岸に近い地方では生け垣に植えることもあります。
西アフリカと中央アフリカには南米からもたらされてシエラレオネ、リベリア、ザイールなどでは村の周りに植えられて種子が食用にされています。
条件が良いと高さ17m、直径40cmにもなる常緑樹で車軸状に枝を出して大きくなりますが、 ふつうは中型の木で、高さ4〜6 m、長い葉柄のある掌状複葉を持っていて小葉は5-9枚付いています。 幹は緑色で白っぽい緑色の小さな斑点や横縞があります。根元が膨らむことはありません。 花は夜に咲いて翌日の昼過ぎにはしぼんでしまいます。白緑色の花弁は反り返って巻くので多数の白い雄蕊が大きく広がって出ます。
果実は丸みのあるラグビーボール状で、大きさは長さは10cm-20cmくらいで縦に5本の窪み線があり、熟して茶色がかった緑色になって5つに開裂して種が落ちます。種は絹のような艶のある棉毛に包まれて10-25個入っています。 
種子は生でも料理しても食べることができ、若い葉も食用になります。
落ちていた花
 白っぽい緑色の花弁は幅1cm-1.5cmあり、長さ23cmで巻いていました。 雄蕊は白く長さ19cmほどで、下の方が合着して太さ0.6cm長さ6cmくらいの筒になっています。 雄蕊の広がりは17cm位になりました。
わきに落ちていた種子は 2x1.5x1.5cm 角の丸くなった立方体で重さ2.7gありました。
未熟の果実
 パキラ・グラブラ 未熟の果実はソフトボールくらいの大きさで花柱(雌蕊の軸の部分)の残骸がついていました。
熟して開裂して落ちた果実
 種は15個あった。5つに開裂した1片は長さ12cm幅4,5cm、肉厚7-8mm、各裂辺に種が並ぶ状態で入っていました。 種子の大きさ2.2cmx1.8cmx1.5cm、球形の種が隣り合って入っていたので不規則に潰れた球状です。 重さは4gくらいあり、皮は栗の渋皮のようで褐色で縞模様があります。褐色に輝いている毛がついてました。
呼び名色いろ
 食べられる種が栗やピーナツようだとするという名前とカカオに見立てた名前、場所に由来する名前があります。観葉植物として付けた縁起の良い名前はブラジルにはありません。
ふつうの名前では見たところがよく似ている別の木(Pachira aquatica)と混同しています。
ブラジルの一般名 カスタニャ・ド・マラニャン(castanha do maranhão マラニオンの栗) 、 マモラマ(mamorama), カスタニャ・ダ・プライア(castanha-da-praia 海辺の栗)、 カカウ・ド・マラニャン(cacau do maranhão マラニオンのカカオ)、 カカウ・セルバジェム(cacau selvagem 野生のカカオ)、 カスタニャ・ダ・ガイアナ(castanha da guiana ガイアナの栗)、 エンビレラニャ(embireranha)
英語名 ギネア・ピーナツ(guinea peanut ギネアのピーナツ)、フレンチ・ピーナツ(french peanut フランスのピーナツ)、サバ・ナット(saba nut カリブ海にあるサバ島のナッツ)
西アフリカのシエラレオネではgranat tri(= groundnut tree 意味は落花生の木)です。
マネー・ツリー(money tree 金のなる木)、ラッキー・ツリ(lucky tree 幸せの木)
食べる
 煮ても油で揚げても焼いても炒っよく、落花生のような香りがします。 炒った種は粉にしてチョコレートのような飲み物を作ります。
栄養分析によると水分11%、タンパク質10%、脂肪58%、灰分3%、炭水化物17%、繊維1%という報告があります。

 伝承されている効能として、樹皮は胃の不調や頭痛を治すために使用され、樹皮を煎じて高血圧、貧血、疲労の薬とすることが伝わっています。
化学的成分の研究では、葉の精油成分に抗生物作用があり、感染症、食品の保存、貯蔵穀物害虫防御に使える可能性を示唆しているとするナイジェリアの研究があります。
食用にされる種子ですが、微量の有害成分も含まれることが判っています。たとえばジャガイモの発芽部分と同種のソラニン系毒素がそうです。 生の種や調理したものでもたくさん食べることはお勧めできません。
木材
 材は軽く組織が柔らかくて耐久性がないので木材としては価値が低く、パルプ原料にしたり、小さな箱やおもちゃを作ることに使われます。

ブラジルで見たのは何でもマラニオンクリ
 橋本梧郎先生の「ブラジルの果実」には、パキラ・アクアティカ(Pachira aquaticaには新称としてギアナグリをつけ)、パキラ・インシグニス(Pachira insignisには新称マラニオングリを付け)て2種類について書かれています。インシグニスの説明はグラブラ(Pachira glabra)の説明と重なる所がありました。
そしてブラジルでの呼び名については混同があると書いています。
そんなわけで、実際にKBがブラジルで見たパキラはどれでもカスタニア・ド・マラニオンと教わりました。

ブラジリアで見た
 はじめてカスタニア・ド・マラニオンを見たのはブラジリアに行ったときです。

 花を見たのは1月でクリーム色の花弁は反り返って後ろに巻いていました。雄蕊は根元の方が白っぽくて先の方は赤紫色でした。長い蕾と咲き終わった花も見えました。果実を見たのは5月で大統領府の駐車場の歩行者用通路に日陰用に植えたものでした。果実は茶色で大きく、短い毛がついていました。この時、マラニオンクリ(castanha do maranhão)、モングバ(monguba)、学名はパキラ・アクアティカ(Pachira aquatica)と名前を教えてもらいました。
KBは花の特徴と実の形と色からパキラ・アクアティカと教わったのは正解と思っています。

パラナ州の海の近くと農産物展で見た
 2回目に見たのはパラナ州の海岸の自然保護区でした。ここで見たのは緑色の実でした。
 3度めは、KBが住んでいた町の農産物の展示品評会の出品の茶色がかった緑色の実でした。

 KBが住んでいた町では6月の終わりころ(秋の終わりころ)農産物の展示品評会をやります。ここに出品されていたカスタニア・ド・マラニオンを最終日もらって来ました。
この果実はいくらか茶色がかった緑色で長さは9-12cm、平均して10cm、太さ6-7cm、重さ170-256g、平均して200g、5区画に分かれ1区画に3、4個の種が入っていました。
170gの実で皮112g、種は18個ありました。種1個の大きさは直径2cm-2.5cm、重さ3gほどで渋皮のついた栗のようでした。
塩ゆでとトースターで焼いて試食した所、どちらもくせのない味でした。
茹でて食べると、かすかに甘味があり、ギンナンのような粘つく感じがいくらかありますがはっきりした味は無く、茹でた栗かピーナツのような食感でした。焼きすぎると硬くなりましたが、ゆでたのよりも焼いた方がうまかったです。
パラナ州の海岸地方で見た木になっていた緑色の実には毛が生えていないことから、農産物展で見たパキラと同じだろうと思います。
KBは実の大きさと形、実には毛が生えていない特徴から、花は見ていないですが、パキア・グラブラと見ています。

サンパウロからの帰りに見た
 4度目はサンパウロ州へ車でいった時、帰りに通りかかった町の街路樹でした。

 この街路樹では花も実も見ることができ、名前はマラニオンクリ、パラグリ、パキラ、マラバル・チェスナットと教わりました。 花は雄蕊の根元は白く先の方は赤紫で、実は茶色でした。
㎅はブラジリアで見たのとそっくりなのでパキラ・アクアティカと確信しました。


手の届くところの実を2つ取って無断で頂いてきました。
実の大きさは850g、長さ22cm太さ11cmと750g、長さ25cm、太さ11cmでした。
室内に置いて1週間後に1つが開裂して種が25個取れました。 種は長さ4cm、径2.5cm位で重さは10gほどで、大きさや形はドリアンのタネを思わせるものでした。
熟し具合で違うと思いますが、皮は柔らかくて薄く、ゆでて食べたところ味は無しでした。


パキラ・アクアティカ Pachira aquatica
 西インド諸島及び南米北部が原産で、中央アメリカから南米の北部に広く分布していて、ブラジルではアマゾン地方からマラニオン州辺りに分布しています。学名のアクアティカは湿地によく生えていることを示していますが、乾燥地でもよく育つのでブラジルでは各地に植えられていて、街路樹にもされます。
一般名
ブラジルcastanha do maranhão、cacao selvajem、mamorana、anguba、
castanheiro da guaiana、castanha do ceará
英語名guinea chestnut、saba nut、malabar chestnut
スペイン語cacao cimarron、ceibón de agua
メキシコzapote bobo、zapote de agua
仏領ギアナcacao sauvage
ギアナkonahen
中国名瓜栗、水瓜栗
 高さ10-15mの小喬木で、老木の樹皮は灰色になります。葉は掌状複葉で小葉は5-7枚、小葉は革質で毛がなく、長さ15-21cm、幅5-7cmあります。花は花弁は反リ返り、多数の雄蕊が目立ち、花糸の色は根元は白いですが先の方は赤色です。
果実は若いときはオリーブ色で卵形です。果実は熟すと褐色になり短い毛が付いています。長さ30cm、太さ径10cmくらいで、硬い殻が5つに割れて中の種がこぼれ出ます。種は基本球形ですが押しあって殻に詰まっているので、変形していてます。種には絹毛が少しついています。
種子を炒って粉にしてコーヒーやカカオの代用とするので野生のカカオという意味のcacao selvajemの名前があります。
種子の栄養成分ついて、水分4%、タンパク質12%、脂肪38%、灰分4%、炭水化物と繊維42%、脂肪酸成分はパルミチン酸45%、オレイン酸39%、リノール酸11% という分析例があります。
種子はアマゾンの人々は食用にしますが、他の地域ではほとんど食べません。

パキラ・インシグニス Pachira insignis
 メキシコからカリブ海、南米はベネズエラ、南米大陸の太平洋側のエクアドル、ペルー、ボリビアから、ブラジルではアマゾン地方に分布しています。湿地を好む木ですが、鑑賞樹あるいは街路樹として各地に植えられています。食用に種子を取るために植えることもあります。
ブラジルではふつうの名前はマラニオンクリでパキラ・アクアティカ(Pachira aquatica) と区別がされていない呼び方です。
  種子は煮たり炒って食べます。粉にしてコーヒーやカカオの代用にします。種を粉砕すればパンを作るとき小麦粉の代わりになります。花や若い葉は野菜として食べられるとされています。
ブラジル名 castanha do maranhão、cacao selvagem、castanheiro das guianas、mamorana
葉には若いとき赤褐色の毛が付いているが次第に無くなりますが、葉のうらに毛が残ることもある。葉柄の基部が膨らんでいる。 5枚の花弁は黒っぽい赤色で、多数の雄蕊は花糸の根元が赤く先の方は白いと説明されています。
KBはこのような花と雄蕊に特徴のあるマラニオンクリは見なかったです。

観葉植物
 パキラは5本の若い木を1つの植木鉢に植えて編んだり、撚ったりして鑑賞用に売っています。たまにはリボンを付けて学名を書いた名札が付いていたりします。日本ではふつう花が咲くまでは育てられないですから、種類をはっきりさせるのは難しく、グラブラとアクアティカは混同されています。
室内に置いて観葉植物として楽しむには種類を区別する必要は無いでしょう。

KBの解釈で一応違いを書いておきますと、 グラブラは幹は灰色がかった緑色で根元が膨らまないなのに対してアクアティカは年がたつと幹の色が灰茶色になり、老木になると幹の根元が膨れてくる。
花はグラブラは白い雄蕊なのに対してアクアティカは雄蕊の根元は白くて先の方が赤色。
グラブラの果実は綿毛がなくて緑色で球形に近いのに対してアクアティカの果実は褐色で、棉毛があり長い球形で先が尖り気味です。

金のなる木になった
 1986年、台湾のトラック運転をしていた王清府さんは台風のために仕事ができなくなり家にいて金持ちになりたいと願っていた時、1つの植木鉢に植えていた5本の馬拉巴栗(マラバルナット)を三つ編みに編んで、發財樹と名付けて売り出したところ、縁起の良い木と評判になり台湾、日本、中国、アジアで売れて、お金持ちになったということです。それからパキラはお金の増える木、発財樹、发财树(money tree)とか財産運の良い木(fortune tree)言われるようになりました。今でも、台湾は幹を編んだ観賞用のパキラを生産し輸出しています。
(https://www.wikiwand.com/zh-tw/馬拉巴栗)


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ果物歳時記トップへ