カンポンボーイの果物歳時記
ペカン

ペカン

2017年10月11日
日本語ペカン
ブラジル語 noz pecã、nogueira-pecã
英語Pecan, sweet pecan
中国語米国山核桃、 薄壳山核桃
学名Carya illinoiensis (Wangenh.) K.Koch

クルミの仲間
 北アメリカ原産のクルミ科の大きくなる落葉樹で一般的にヒッコリーという木のうちで核果(種)を食べるのをペカンと言うようです。果実は細長く、木についているうちに外果皮が裂開して核果が落ちます。
殻(内果皮)の中の仁を食べますが、殻は手で壊せるくらいの硬さなので中身は取り出しやすいです。 食べるところは白色の子葉で茶色の薄い膜に包まれています。ペカンには胚乳が無くて発芽のための栄養分は子葉にため込んでいます。
北アメリカの南東部から中西部ミシシッピ川流域さらにメキシコ東部が原産地です。大きく堂々とした木になるペカンはテキサス州の州の木です。
商業的栽培は1800年にテキサス州ブラウンウッドに160haの農園が開かれて始まりました。主な生産地はアメリカとメキシコでオーストラリア、ペルー、南アフリカ、イスラエルでも生産されています。消費は8割がアメリカです。
語原
 ルイジアナ州のミシシッピ川下流に住んでいた北アメリカ先住民のナチェズ族のパカンが語源です。パカンの意味は硬い殻を道具を使って割って食べる木の実です。彼らはパカンを古くから重要な食料として利用していました。そして先住民は高さが30mから40mと立派に育った大きなペカンの木を神のシンボルとしていました。ペカンはアメリカ建国以前の先住民との交易では毛皮と交換されるほどの価値があったそうです。
ここに入植したフランス人もパカンと呼んだのがペカンになりました。 アメリカに来たスペイン人探検家はメキシコやテキサス、ルイジアナに来て皺のあるナッツ(nuez de la arruga)と呼び、クルミと見ています。
伝播
 スペイン人により16世紀初めにはヨーロッパ、アジア、アフリカに伝えられています。 その後ヨーロッパへは1776年に紹介されたのですが寒くて育たなかったそうです。
日本へは1915年5月(大正4年)に米国の農学者ウォルター・T・スウィングルが農林省園芸試験場(静岡市清水区興津中町)に3品種の苗木を持ってきました。その後もアメリカから導入され、立体農業を推進していた賀川豊彦らも普及を図ったのですが定着していません。今でも本格的な果樹園栽培はなく、庭園樹として植物園で見ることが出来る程度です。

  数個が集まっている果実には縫合線が見える熟すと外果皮が4つに割れて核果が落ちる



ペカンとヒッコリー
 ペカンは実が大きくて殻が薄い種と実が小さくてあまり食用に向かない種も含んでいます。ヒッコリーは殻が厚くて硬いので核果は注目されません。 ペカン属は北アメリカ大陸に20種、中国とインドシナ半島に夫々1種が分布していてアジア産も食べたり搾油に使われます。 中国のものは山桃核と言います。インドシナ半島の木はベェトナムでは Mạy châu、漢字名は越南山核桃です。
アメリカには核果を食べるペカンの木は普通のペカンの他にもビターペカン、ビッグ・シェル・ヒッコリー、ナツメグヒッコリーなど何種類もあり区別して呼んでいます。 商業的に栽培されるペカンには多くの栽培品種があります。雌花と雄花は同じ木に着きますが自家不結実性が強いので商用栽培では異なった種の木を混ぜて植えてます。
ペカンは植えて6-10年で実をつけるようになり、200年は実をつけ続けると言われるはど寿命の長い木です。アメリカ南東部には樹齢1000年を超えるペカンの木が何本も残っているそうです。
ヒッコリーは昔ヨーロッパにも生えていたが最後の氷河期に消滅して今は北アメリカに残るだけになったことが化石から分かっています。 先住民の言葉ポヒッコリーがバージニア州へ入植した人によってヒッコリーと呼ばれたのだそうです。
ヒッコリーの材は粘り強く衝撃に強いので用具の柄、内装材として床板、スポーツ用具として野球のバットに使われます。昔はスキーの板に使われました。
今年伸びた枝に花弁のない雌花が付く前年伸びた枝に穂状の雄花が垂れさがる


食べるところはペカンナッツ
 たいてい4、5個が集まってなっていました。緑の果実には稜がはっきり見えます。 熟すと木に着いているうちに外果皮が褐色になり干乾びて割れて穀果が落ちます。 両端が尖った紡錘形で表面は褐色で滑らかでした。

未熟のようです 縫合線が高くなっています外皮がついているのは拾ったもの核果は売っていたもの

 食べるところは細長く、皺があり2つの部分に分かれ中央で繋がっています。ペカンナッツは脂肪を約70%含みますが、飽和脂肪酸は10%ほどで60%は不飽和脂肪酸です。蛋白質約10%、糖質約10%、ミネラル、ビタミンも多いので高エネルギーの栄養食です。
ペカンナッツは生でも食べられますが、ちょっと炒ると油が焦げて香ばしくなり、いくらか甘味もあってうまいです。
クルミは殻を割って中身を取り出すのは面倒ですがペカンは殻を割りやすいので形を保ったままの中身を取り出せます。 生でそのままを食べることはあまり無いようで、主にお菓子の材料に使います。 KBの住んでいた町でもクリスマスが近づくと他のナッツとともに食品マーケットではたくさん売っていました。

ブラジルのペカン
   ペカンがブラジルへの伝わったのは1866年ごろ、アメリカの南北戦争(1861〜1865年)で敗れた南部アメリカ人の移民が持ってきた時と言われます。 ブラジルでのペカンの栽培は1910年にアメリカからブラジルの農業技師に送ってきた種子をもとにサンパウロ州で始まり、その後農業試験場がアメリカの優良品種を導入して気候的に適しているブラジル南部のリオランデドスル州、サンタカタリーナ州などで約2,000ヘクタールで栽培されるようになっています。
KBは農家の屋敷に2、3本植えてあるペカンは何度も見ました。しかし本格的に栽培している農場を見る機会はありませんでした。貧相なペカンの木が2列に植えられている牧草地を一回見ただけです。 ペカンの植わっている牧草地の向こうはサトウキビ畑
キリスト教伝道師賀川豊彦
 KBが聞いた話では、キリスト教伝道師の賀川豊彦が貧しい農家の収入を多くするために畑に実のなる木を植えると畑作と果樹の両方から収入が得られると言ってペカンを教えてくれたと言う事でした。 「1950年に賀川豊彦がペカンの苗を持ってきて日本人入植者に苗を分けてやったので日本人がペカンを植えるようになった」と日本人移民80年史にあります。「ペカンを2,3本植えておけば飢えることはない、子供の学資に不自由することもない」と話しペカンを植えることを勧めた。との記事もブラジルの日本語農業雑誌にあります。 賀川豊彦はキリスト教伝道師の社会事業家であり、日本では農民運動を指導し、協同組合活動をしていました。その彼は1953年に招かれてブラジル各地の日本人移住地をまわり伝道説教していますから、賀川豊彦の立体農業に共感してペカンを植えた人がいたものと思われます。
独立宣言を起草したトーマスジェファーソンと合衆国初代大統領ジョージワシントン
 この二人は黒人奴隷を使って大農場を経営する農場主であり、政治家と軍人でした。アメリカは独立を目指して戦争をやっていたころの奴隷がいた時代の話です。
トーマスジェファーソンはミシシッピー河流域のペカンをバージニア州のモンティチェロの自宅農場(20平方キロの広さで150人の奴隷を持っていた)に植えました。そのうちの何本かをジョージワシントンに贈ったのです。ジョージワシントンは1775年3月25日にバージニア州のマウントバーノンの自宅農場(26平方キロの広さで奴隷100人を持っていた)に植えました。そのうちの3本は20世紀まで残っていたそうです。
 マウントバーノンのワシントンのマンション 両脇に大きな木があった
その後1776年にトーマスジェファーソンはアメリカ独立宣言を起草し、ジョージワシントンは1789年にアメリカ合衆国初代大統領となりました。
マウントバーノンには1786年にワシントンが自ら植えたセイヨウトチノキが伐採を免れ、現在も残っていて入口を覆っているそうです。この木の枝は土産物店で8ドルで売っているそうです。
ペカンが今も残っていたら、良いお土産ですね。
KBはマウントバーノンのワシントンの農場を残している博物館には行ったのですが、当時は、ペカンのこともトチノキの話も知らなかったので歴史建造物のワシントンの邸宅、ワシントンのお墓や奴隷の宿舎や農場を見て歩き、主人のマンションと奴隷の宿舎のおお違いに驚いたものでした。

モンティチェロのトーマスジェファーソンのマンションは世界遺産に登録され、農場跡とともに博物館になっています。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップ