カンポンボーイの
果物歳時記南米編

ショクヨウホオズキ

2018年6月6日 2019年1月15日修正

日本語ショクヨウホオズキ、食用酸漿
英語husk tomato、goldenberry、
ground cherry
ブラジル名camapú、balãosinho
スペイン語capulí
独語essbare judenkirsche
仏語coqueret du Pérou、
coqueret comestible
学名Physalis grisea (Waterf.)
M. Martínez
同義名Physalis pubescens var.
grisea Waterf.


食べるホウズキ
 提灯状の袋に入ってぶら下がるホオズキの仲間は100種類もあるそうですが、食用にするのは数種類です。
ホウズキ属を示す学名のphysalisはギリシャ語のphysa(膀胱)に由来して蕚が大きくなって果実を包み風船状になっている状態を表しています。
袋状の所はガクが残って出来たところなので宿存蕚と言います。
総称で食用ホウズキと言えば、食用にするあるいは食用にできるホウズキが何種類か含まれます。ここでは代表としてショクヨウホウズキを取り上げました。分類上の細かい違いはあってもどの食用ホウズキも植物としてはよく似ています。
日本には外来の植物として持ち込まれ帰化定着しているものがあります。

名前のいわれ
 英語名の意味は殻つきのトマト(husk tomato) 、金色の漿果(水気のある小さい果物)(goldenberry)、地上のチェリー(サクランボのような丸い小さな果実)(ground cherry)というの命名です。他には毛が生えているのでヘアリーグランドチェリー(hairy ground cherry)、甘酸っぱい味がグースベリーと似いるのでバルバドスのグースベリー(barbados gooseberry)などがあります。
ブラジル名のカマプー(camapú)は先住民の言葉で"張り裂ける胸"の意味で、バロンジーニョ(balãosinho)はポルトガル語で"小さな風船"の意味です。
Physalis pubescens の一変種がショクヨウホオズキの同義名ですが、元のPhysalis pubescens L.の日本名はヒメセンナリホオズキです。
ニコゲホウズキの名前も橋本悟郎先生の本「ブラジルの果実」にあります。ニコゲは和毛で軟らかい毛の意味ですから和毛酸漿で、pubescens(こまかい軟かい毛のあること)の意味をくんで、茎の細軟毛をうまく訳した名前です。でも和毛を”にこげ”と読むのは難しいです。
1640年ヨーロッパに伝わっています。日本には昭和の初期に入ったのですが流行らなかったようです。

過熟がうまい
 原産地はアメリカ南部で、北アメリカからメキシコ、中央アメリカさらに南アメリカにも分布しています。
熱帯地方では多年草で温帯では一年草になります。茎は高さ1m程度になります。茎は細かい毛がついていていくらか角ばった感じです。
 夏に赤い袋がぶら下がっているところを楽しむホオズキには鬼灯の字があてられますが、食用のホオズキは熟して実を包む殻が茶色く枯れて紙のようになって透ける位なってから収穫します。ぱりぱりと殻を破ると表皮がオレンジ色のつやのある丸い実が一つ入っています。
皮は薄くて丈夫ですが果肉は軟らかくオレンジ色です。中には茶色の種がたくさん入っていますが口の中に残る感じのものではありません。味は甘酸っぱく爽やかでフルーティーな香りがします。


花の特徴
 花は浅い鐘型でラッパ状に咲き、花弁は黄白色で5角に少し尖っています。花の中央の雄蕊を囲んで5個の黒紫色の斑点があります。雄蕊に付く葯は黄色から青色です。花の大きさは直径1.5cmから2cm位です。
花が咲いたあと、蕚は大きくなって果実を包み込む袋となり、果実とともに大きくなり赤くはならないで、茶色になり枯れます。
ホオズキ形の袋の大きさは長さ4cmくらいです。袋内の果実は直径1.5cm-2cmで果実は熟すと黄色や赤黄色となります。種子は黄茶色で長さ1.5mm位で平の楕円形です。
10-11月になって袋が枯れて乾燥すると果実は完熟して味が良くなるので食べごろとなります。

同属の食用ホオズキ各種
 食べられるホオズキは一種類ではないので、その呼び名は英語でも色々あり、日本語は園芸品種の名前も入り混じってすっきりしないです。

Physalis peruviana L.ブドウホオズキ
 同義名Physalis edulis Simsです。原産地はペルー、チリーの熱帯です。学名のperuvianaはペルーのと言う意味で、同義名のedulisは食べられるの意味です。熱帯地域においては多年草ですが、温帯地方では一年草です。
日本名はブドウホオズキの他にシマホオズキ、ケホオズキがあります。
ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、ハワイ、ジャマイカ、イスラエルにも導入されました。中国では燈籠果と呼ばれています。
インド、マレーシア、フィリピンほかにも導入され、それが逃げ出して各地で野生化しています。
英国には1772年に導入され、日本には明治初期に入ったが人気が出なかったそうです。

ブドウホオズキには色々な英名があります
 ケープグースベリー(cape gooseberry)。南アフリカのケープ地方では入植者が1807年以前から栽培していたものが缶詰やジャムの原料として商業栽培されるようになり、ジャムや缶詰のフルーツがヨ―ロッパ向けに輸出されたので19世紀半ばからケープグースベリーと呼ばれるようになったといいます。
バルバドスグースベリー(barbados gooseberry)カリブ海のバルバドス由来の意味か?
チェリートマト(cherry tomato)、グラウンドチェリー (ground cherry)果実の形を見ています。
グースベリートマト(gooseberry tomato)、ストロベリートマト(strawberry tomato)トマトと見ています。
ウインターベリー(winter berry)収穫時期が遅く冬になるから。
ドイツ語 andenbeerenアンデスのベリー、 essbare judenkirsche 食用のユダヤ人のホオズキ
スペイン語 aguaymanto、uchuva
フランス語 coqueret du pérouペルーのホオズキ、coqueret comestible食べられるホオズキ。
ブラジルではカマプーの他にバテテスタ(bate-testa)とも呼びます。額を叩くというポルトガル語で、子供が風船状に膨らんだ袋を額に打ち付けて袋を破って遊ぶことに由来します。
日本にはインカベリー、ゴールデンベリー、アップルベリー、キャンディーランタンの商品名があります。

Physalis pruinosa Baileyショクヨウホオズキ
 (かってはp. pubescensと同じとされていたが異種と分かり区別された)学名のpruinosaは白い粉がついているの意味です。 北アメリカ原産で北米から熱帯アメリカにかけて分布しています。あまり上には伸びないで、横に広がるため丈は40cm位と低いです。
栽培されているものが、逃げだして帰化して分布している例もあります。
日本名は表題の種類と重複してショクヨウホオズキと呼ばれています。
英名も重複があります。
ストロベリートマト(strawberry tomato)
ドワーフケープグースベリー(dwarf cape gooseberry)(dwarfは小型の意味)
グラウンドチェリー(ground cherry)
ハスクトマト(husk tomato)

Physalis ixocarpaオオブドウホオズキ
 原産地はメキシコで花径が2cmと大きく、果実は紫色を帯びています。果実が大きく育つので袋の中いっぱいになります。
日本では小笠原諸島に明治以前に入り野生化しています。
英語名ではトマティーョ(tomatillo)、ジャムベリー(jamberry)、メキシカンハスクトマト(mexican husk tomato)があります。

Physalis angulataヒロハフウリンホオズキ
 熱帯アメリカ原産の帰化植物で雑草化して、日本、台湾、中国に分布しています。
別名は果実がたくさん着くのでセンナリホオズキ(千成酸漿)があります。熟しても果実は緑黄色です。
台湾と中国名は燈籠仔草、苦蘵(k'u-chih) です。

右の画像のショクヨウホオズキは殻付きの果実は高さ3cm、幅3cm、柄の長さ2cm、重さは(実の入っている状態で)2.0ー3.2g、中の果実は直径1.5cmー2.0cmで重さは1.9ー3.0gでした。
KBの試食では、甘味があり酸味は弱かったですが、ホオズキ特有の苦みを微妙に感じ、何となく蝋のにおいがしました。

利用
 完熟して基部から袋に包まれた状態で落果した物は甘味が強く生食に向き、塩漬けや砂糖漬けにするなら袋に色がつく頃から採って良い。ジャム、ジュース、ソースを作り、パイやプディング、アイスクリームに使用されます。
コロンビアでは、果実を蜂蜜で煮込み、デザートとするそうです。
ドライフルーツとしてお菓子の材料にも使います。日本では、「インカベリー」、「ゴールデンベリー」などの商品名で、ドライフルーツが流通しています。

薬用
台湾、中国 解熱、利尿、咳止めに使います。
ネパールでは、強壮剤、利尿薬として利用します。
コロンビアでは、葉の煎じ薬は利尿薬と喘息薬とします。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップへ