カンポンボーイの果物歳時記
バッカトゥム

トウガラシ(バッカトゥム)

2020年4月19日

日本語バッカトゥム

中国語小椒(xiao jiao)

ポルトガル語pimento、pimentinha、pimento
do norte、pimentinha cumari
スペイン語ají、ají cereza、ají mono、
ají amarillo、 ají pequante、
ají limón、ají criolla sella
アフリカperi-peri、pili pili
南アフリカpeppadew

フランス語piment du pérou à petits fruits
英語bishop's crown、lemon drop、
pea pepper、monkey pepper、
peru yellow aji、pea pepper、
bird aji、brazil cherry pepper


学名Capsicum baccatum L.

科名ナス科 (Solanaceae)
属名トウガラシ属 (Capsicum)

トウガラシです
 普通トウガラシと言えば、先が尖って、辛い緑色や赤色の物、同類の辛くないピーマンも頭にうかびます。
これらトウガラシの仲間はコロンブスが中米からスペインに持ってきたことから世界中に広がりました。
コロンブスは第一回目の航海のときに先住民のコショウ(トウガラシのこと)を知って、先住民がアヒー(ají)と呼ぶコショウについて「これなしで食事をする者は誰もいない」と航海誌の1943年1月15日に書いています。
栽培品種のトウガラシは、辛さの程度、実の形、大きさ、色が非常に変異に富んでいて、野菜あるいは鑑賞用に世界中で栽培されています。
所がこんなに多様なトウガラシでもすべてはメキシコ原産のアンヌーム(Capsicum annuum)に由来するのです。
 トウガラシ属の植物は同義名や分類が確定しないのも含めると269も名前が出てきますが、42種が確認されています。 このうち栽培種は4種類に絞られます。その中でアンヌーム種以外はプベシェンス(Capsicum pubescens)、キネンセ(Capsicum chinense)、バッカトゥム(Capsicum baccatum)の3種類です。これら3種は南米では栽培されていますが、世界的にはあまり広がっていない種類です。
今回、取り上げたのはその1つバッカトゥムです。この種も果実の形、色、大きさは変異に富んでいます。

  何だこの赤い実は
 昼飯のあと、構内の道を散歩していたとき、ヒマワリ畑へ入るわき道の草が生えている中に小さな赤い実を着けた薮を見つけた。
名前を聞いてみようと思って、つやつやしたきれいな実を4、5個取って、初めはつぶさないように手に持っていたが途中で忘れてしまった。
午後のお茶を過ぎた頃からなんだか左太腿がひりひりする感じはしていたが、家に帰る途中から熱い感じで痛くなった。家に着いてすぐにズボンを脱いで見ると太腿の外側が赤くなり腫れていた。シャワ-を浴びて汗を流し赤くはれたところを洗って少しおさまった。 ズボンを見ると実が潰れて出た汁でポケットの辺りが濡れていた。昼休みのときに見つけた実をポケットに入れ忘れていたのだ。
潰れた実の臭いとちょっと舐めて見てすぐにトウガラシだと分かった。
それで、名前を聞いてみることもなくこのトウガラシのへの関心を失った。

まだ生えていた
 2004年2月、3年ぶりに同じ場所を通ったら赤い実のトウガラシがそのまま生えていたので写真を撮った。(このページの最初の画像はブラジルで写したものです。)
薮の大きさは高さがKBの腰より少し低い程度で最初に見たときと同じくらいの繁みだった。果実は長さ1cm、幅5mm位の大きさでした。
今度は赤い実を集めて種を採ってティッシュペーパに包んで日本へ持ってきて、7月に種をまいて勤務先の温室で育てた。11月頃初めて花が咲き、冬の間も葉を付けたままで翌年8月にはいくつも花が咲いた。
200
名前の見当 クマリと判定
 花の大きさは径1cmくらい、特徴的なのは白い花弁に黄緑色の斑点が、1つの花弁に2個ずつあることです。花茎、茎にも葉にも細かな短い毛が少しあります。果実の大きさは 長さ4-9mmで平均7mm、太さは3-6mmで平均5mm。形は少し縦長の球と言ったところです。果実は蕚の上に乗っているような状態で上向きについていて、取れやすいです。 果軸は1.8-2.5cmで多くは2cmでした。
花弁にある黄緑色の斑点からバッカトゥムと分かりました、ふつうの呼び名は長いあいだ分からなかったのですが、インターネットにそっくりの画像を見付けてクマリ(cumari)と呼ぶ物だと判りました。
クマリは先住民ツピ族の言葉で意味はこれを使ったときの「味の喜び」を表すのだそうです。綴りはいろいろで、comari、cambari、combari、cumbariとも書きますし、pimentinha cumari、pimenta cumariもあります。
色々と変わったのがあるので果実が小さく赤いのを 本物のと言う意味でpimenta cumari verdadeiraと書いていることもあります。説明によるとブラジル南東部とブラジル中西部に産し、小鳥が好んで食べるという事です。それで小鳥のピメンタ(pimenta passarinho)ともいわれます。野生種から栽培種までいろいろあります。
(KBの注)
花弁の斑点は花に来る昆虫を蜜のある所に導びいて、効率よく花粉の媒介をしてもらうための植物の作戦で案内標識というわけで、花蜜標識(蜜標)と言います。

栽培種の名前いろいろ
 バッカトゥムと言っても野生種でも果実の形、色、実が上向きに着くか、ぶら下がって着くかといった変異が大きくて、さらに栽培種も加わって色々の名前があります。各国語に示した名前がどんなのを指しているかは、言葉から見当のつくのもありますが、KBも分かりません。そんなわけで間違っているのもあると思います。困ったので日本語は種の読みを採ってバッカトゥムとしました。
学名の属のCapsicumはラテン語のkapsaに由来する"箱"の意味だそうで、カプセルにも通じる言葉だとされ、種を表すbaccatumは液の多い多肉質の果実の意味です。  
バッカトゥムの色々な名前は、果実を何かに見立てたもの、色の違い、産地などに依っているのがいくつもあります。例えば、赤い実をサクランボと見立てて、サクランボ・トウガラシと表現したスペイン語のアヒー・セレザ(ají cereza)、英語のブラジル・チェリー・ペパー(Brazil cherry pepper)があります。 黄色い実のものはスペイン語でレモン色のトウガラシ(ají limón)、英語では(Peru yellow aji)ペルーの黄色いトウガラシと言った具合です。

KBが見たトウガラシ

 KBの住んでいた町の朝市にはトウガラシやピーマンは売っていたと妻は言いましたが、KBは関心が無かったので、見た記憶はないし、辛い料理も思いつかないです。ブラジルも南部の人は辛いトウガラシをあまり食べないかもしれません。
赤いトウガラシは農産物品評会に出ていたのを一度見ただけです。
トウガラシの写真が2枚見つかったので紹介します。
カンポグランデのマーケットで見たトウガラシは実が丸いのから尖ったの、大きさもいろいろでした。酢漬けも並べていました。バッカトゥムらしいのも見えます。デド・デ・モッサ(dedo de moça、女の指という意味です)、マラグエタ(malagueta)、コンバリ(combari)と言った品種の区別をしているのが画像から分かります。デド・デ・モッサはバッカトゥム種とされています。コンバリはクンバリ(cumbari)の訛りでこれもバッカトゥム種です。マラグエタはアンヌーム種に含まれます。
ボリビアやパラグアイに近いパンタナールに行ったときに泊まった、農場民宿と言うような牧場内のホテルの庭に植えてあったのは日本で見るのと同様の尖った形で上向きに実が着いていて辛かったです。同宿のロシアから来たというエリチン顔の男が写真を撮っているとき覗き込んできて、これはなんだと聞いたので、俺も食べるからお前も食べて見ろと齧らせて、お気の毒な思いをさせました。
アマゾン地方ベレンの市場で見たのはカンポグランデで見たのよりも大きめの感じで、形も少し違うようです。色と形で分けて、カップ一杯いくらという具合で売っていました。赤と黄色の混ざったひと山も見えます。

あの場所はいま

 昔、昼休みに散歩した際に、バッカトゥムを見つけた場所を、今グーグルアースで見るとヒマワリ畑だったところには新しい建物が出来て、道路からの入口は拡張されています。道端の草地は見えますが芝生のようになっていているので、あの株は残っていないと思います。(23.1904S 51.1837W)
ロンドリーナ郊外のこの場所はコーヒー農場だったところに1989年に開設された農業試験場です。この地域は1930年以降、開拓が始まったところです。

バッカトゥムは中央アンデスの山麓地帯で栽培化されとされたと考えられています。栽培種や近縁野生種のバッカトゥムはコロンビア、ペルー、ボリビア、パラグアイ、ブラジル、アルゼンチンあたりに分布しているので、KBが見つけたのは小鳥の糞に入っていた種が育ったのか、もともと生えていたものか、人が植えたものか分かりませんが、野生種に近い性質を持っているクマリと呼ぶ種類の一つだと思います。
 参考書「トウガラシの世界史 山本紀夫著 中公新書」にはバッカトゥムのことが詳しく書かれています。

今も育てています
 夏に温室から出して家に持ってきた株は12月でもまだ葉をつけていたので、室内に持ち込み冬越して育てたところ、1月から3月のもっとも寒い頃には葉が落ちて息絶え絶えだったのですが、春には元気になり夏の盛り花を咲かせ実を付けました。以後、2004年以来、11月から5月の室内越冬と夏の地植えを繰り返して育てています。
現在育てているのは、こぼれた種から生えた苗を育てた株で、4代目か5代目になります。2020年は7月頃から花を咲かせ、緑の実は紫茶色になり、9月から10月に真っ赤になります。赤い実はそのうち少なくなるので変だなと思っていましたが、鳥が食べに来ているのを見ました。初めのころは知らなかったのですが、落ちた種から育った小さい苗も結構見付かりました。外に置くと葉が枯れる12月頃までは赤くなり損ねてしなびた小さい赤黄色い実が幾つか残ります。
2020年4月に2019年と2018年の種を播いたところ2019年のものは半分くらい芽が出ましたが、2018年の種は1割くらい芽が出だけでした。ヒョロヒョロですが花の咲いたのもあり、結構育っています。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ