パラナマツ 2016年3月16日 日本語名ブラジルマツ、 パラナマツ ブラジル pinheiro do paraná、 pinho brasileiro、curi アルゼンチンaraucaria、cury pino brasil 英語名parana pine、 brazilian araucaria 学名Araucaria angustifolia (Bertoloni)o.Kunze 南米特産 ブラジル南部、アルゼンチン北部、パラグアイに分布している大きくなる常緑針葉樹です。 KBが住んでいたパラナ州はこの木がたくさん生えていたことから州の名前になっています。 先のとがった大きな葉は杉の葉を巨大化したと言う感じです。育った木では幹の一か所から傘の骨のように枝を水平に張りだし「車枝」になっています。その先端の小枝にだけ葉が付いているので木の姿で遠くからでもすぐわかります。 この木の大きな球状の松かさに入っている種をピニョン(Pinhão)と言って食ベます。4月末から6月頃には食料品市場で売っていたし、道路わきで小さな網袋に入れて売っているお兄さんを見みかけました。 大きな球果に入っている種がピニョン(Pinhão)です 市場で見た大きな球形の松かさは直径20cm、重さ1.3kgありました。芯の直径は5cm位で、そこに種鱗が整然とついていて、楔型の種が100-150個入っています。ポロポロと崩れるように種が外れます。 ピニョンは長さ5cmで、幅2cm、厚さ1.5cmで重さは6-7gでした。種の皮は革質で剥くと3-4gの白い胚乳があって、これを食べます。多少松ヤニっぽい匂いがあります。なまでも食べられますが皮を剥いて焼くとか茹でると良いようです。産地ではケーキや料理の材料とされます。 KBが電子レンジで加熱したら破裂したので、紙袋に入れるか実に傷を付けると良いです。塩ゆでにすると、渋が出てゆで汁は茶色になりました。 味は甘味がなく、粘り気があり、脂気はあまり感じません、粉質の感じも無くぎんなんのようなネチャネチャした感じがありました。栄養成分的にはでんぷん質が40%でタンパク質3%、脂肪1.5%程度でビタミンCが結構含まれます。 崩れやすい球果とピニョン パラナ州のシンボル ブラジルやアルゼンチンでクリー(curi、cury)とも呼ばれますがこれは先住民のツピー語の呼び名で、かれらの重要食料だったそうです。 パラナ州の州都はクリチバと言いますがクリーの木が多く生えている所という意味です。 クリチバの街中のちょっとした広場で見たパラナマツの大きな木の下に記念碑がありました。 プレートの上段の浮彫りはパラナマツの特徴をよく表しています。 下の浮彫は菊の紋のように見えるところが球果の断面で両側に葉を添えています。 ブラジル独立100年を記念してパラナ州のシンボルのパラナマツを1922年9月7日植えたと書いてあります。 パラナという言葉もツピー族の言葉に由来しているようです。 パラナマツという言い方は移住した日本人によって呼ばれるようになったということです。ブラジルの植物学者橋本梧郎先生の話では、 日本に持っていったが実が付いたという話はきかないとのことでした。 絶滅危惧種 コーヒー畑の向こう側の牧草地の端に生えていたパラナマツは典型的な木の姿をしていました。 根元に寄って見上げると鳩のような小鳥が来て実を食べている様でした。木の下にはこぼれ落ちた種が落ちていました。 パラナマツは木材として切り出され、また生育地が農地として開発されたので非常に少なくなり絶滅危惧種に指定されています。 パラナマツの姿 6月の祭り フェスタ・ジュニーナ ブラジル南部のサンタカリナ州の町のリンゴ祭りに行ったとき見たこのお兄さんの屋台にはパラナ松の球果が積んであり、後ろのメニューにはケントーン(quentão)とピニョンと書いてありました。ピニョンをつまみながらお燗をしたケントーンと言う暖かい酒を飲んで体を温めるというわけです。 ケントンに酔いたる女よくしゃべる リンス 溝口栄子 ニッケイ新聞8月15日 2001年 6月はフェスタ・ジュニーニャをやります。 夕方クラブハウス行くと、いかにも昔の農夫という恰好に顔にはひげそばかすを描きチェックの汚れたぼろシャツを着て破れたズボンをはき麦わら帽子をかぶった男の子、ドレスにエプロンをして麦わら帽子をかぶった女の子を連れた人が集まって、広場では大きな焚き火をし、ステージでは芸達者が演奏したり歌ったりでワイワイ、大音響と大歓声でした。 ここでは定番の茹でたピニョンを食べ赤ワインに砂糖、ショウガのスライス、シナモンを入れて温めたケントーンという甘いお酒を飲みます。焚き火の祭り、田舎祭りとも言ってキリスト教起源の祭りで、ブラジルでは収穫祭の意味もあるようです。 ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属は生きている化石 パラナマツはナンヨウスギ科ナンヨウスギ属(南洋杉)というグループにまとめられています。学名のアロウカリア(Araucaria)という属名ところはパタゴニア地方に住む先住民族アラウカニ族に因んでいて、パラナマツにごく近い種類のチリマツが初めて見つかったところの名前から来ています。 ナンヨウスギ科の植物の自生地は南半球に限られ、オーストラリア、南太平洋、アルゼンチンに分布しています。この仲間の木は中生代の生き残りとも言われ昔ゴンドワナ大陸の時代にオーストラリアと南米、南極が繋がっていたことの証拠の一つに挙げられています。恐竜がいた時代にはこんな姿の木が生えていたと想像できます。 気になるナンヨウスギの仲間 ナンヨウスギ(Araucaria cunninghamii)ニューギニアとオーストラリア東部産、大きな球果を付け種子を食用、木材を利用。 チリマツ(Araucana araucana)1780年頃に発見され、球果を付け種子は食用になる、アラウカニ族の人は食料としていた。 ヒロハノナンヨウスギ(Araucaria bidwillii )オーストラリアのクイーンズランド海岸産、球果を付け種子は先住民の食料。 シマナンヨウスギ(Araucaria heterophylla)ノーフォーク島産、大きい球果、翼を持っ種子は食用。 ”おりきの松”と言うシマナンヨウスギは三重県志摩市志摩町和具に由緒ある古木があります。三重県英虞郡片田村で慶応元年に生まれた”伊東里き”という日本人女性がアメリカに行き、1894年(明治27年)に帰郷した際に土産に持ってきた木が残っています。 ウォレミマツ(Wollemia nobilis)最近といっても1994年ですがオーストラリアで発見され新しい属名が付けられました。ウォレマイ・パインの別名もあり中生代からの生きている化石植物ということで日本ではジュラシック・ツリーと言う名前がひろがっています。球果を作り、有翼の種子は小さく絶滅危惧種です。 シマナンヨウスギの近縁とみられています。 |