ピタンガ 2018年1月9日 日本語ピタンガ、タチバナアデク、 カボチャアデク ブラジル語 pitanga、caaginga スペイン語ñangapiri パラグアイñangapiri-me マレー語 cermai belanda タイ語 ma-yem farang 英語pitanga、surinam cherry、 cayenne cherry 中国偏桜桃、稜果蒲桃、畢當茄 学名Eugenia uniflora L. ブラジル原産 原産地はブラジルのアマゾン南部とみられています。スリナム、ブラジル中南部、パラグアイ、アルゼンチンなど乾燥、気温、土の性質といった環境の大きな違いに適応して熱帯から亜熱帯各地に広く分布しています。 自然状態では高さ7ー8mになる小木です。庭先果樹として植えるほか、くり返しの剪定に強いので背の低い密な茂みに仕立てて垣根や鑑賞用庭木として植えられています。 果物としてはマイナー 果物としてはあまり知られていませんが、果実の色(赤から黒)、果実の大きさ、果実の稜の大きさ、酸味、耐寒性には遺伝的変異が大きいそうで、種子から育てると収量や品質の変異が大きいので品種改良により良い栽培品種が生まれる可能性があります。それでブラジルやペルーの農業研究所では色々な系統を集めて持っています。種でも取り木や接ぎ木でも増やすことができるので苗木を増やすことはやさしいようです。 美しい果実 若葉は赤茶色になっていますが育つと緑色になります。KBの住んでいた所では7月末頃(短い寒い時期が過ぎて暖かくなるころ)に花が咲いていました。花の咲く季節はある様ですが、赤色や黄色い実が付いている10月頃にも花を見ることがあり色々な時期に咲く感じです。 ピタンガの花は白く直径2cm程の4弁で、小さい緑色の4枚の蕚の上に平面的に開くので、長さ1cm位の雄蕊があふれるように目立ちます。雌蕊が緑色に見えました。 果実は緑色から黄色くなり輝く紅色に熟します。果実には稜があり基本的には8つの膨らみがついた少し押しつぶされた形の実です。稜の数は明らかでなくて丸いのもあります。長い果柄に着いた果実の先端には緑色の4枚の萼片が小さく残っています。 稜の高まりはいろいろ、がく片の残りははっきり 白い花弁に多数の雄蕊と緑色の雌蕊がみえる 果実は直径1.5-4cm、高さ1.5cm位、重さは小さい実は3g、大きいのは8gありました。 果皮も果肉も赤色です。味は甘酸っぱくていい香りはするが淡白な感じです、赤くても未熟な実は渋苦く酸味があり甘味は少なかったです。 種子は一つで豆状というか拳骨状1.5cmx1cmx1cm位でした。小さい種2つが向き合って1つのように着いて丸くなっているのもありました。 果実は生食、サラダにするほかジュース、アイスクリーム、ジェリー、ジャム、シロップ、ワイン、蒸留酒に加工できます。 未熟果の方が香りは強いです。新鮮完熟果実を食べるわけですが味はジェリーやアイスクリームでは弱いがケーキにすると強くなります。 ピタンガはアマゾンだけでなく熱帯と亜熱帯の南アメリカ各地に自然分布し、米国ではカルフォルニア、フロリダ、ハワイでも育てられていますが、見て美しい果実というところです。アマゾンの果物として本格的に栽培して売り出すようにはなっていません。 名前色々 ピタンガは先住民のツピー語でpiter(飲む)とanga(香り)に由来するとの説(Karl F.R.von Martius)と「赤い果実」の意味のツピー語だとする説(橋本悟郎)があります。 同じ節に花と赤褐色の若葉、がくに守られた蕾も見えます 赤い実と同時に緑の実、花弁と雄蕊が落ちて残った蕚も見えます 英語はサクランボに見立てていて、産地の名前を付けています。 マレー語はオランダ人のチェルマイと言う意味で地元にあるアメダマノキ(チェルマイ)の実に形が似ていることから名付けています。 中国語はつぶれたサクランボとみています。稜果蒲桃は実に稜のあるフトモモと解していますが、ピタンガもフトモモも科のレベルでは同じですからいい類推です。 日本語のタチバナアデクは沖縄や台湾にある属のレベルで近縁のアデクと木の様子が似ているので付けられています。アデクの花は淡紅色で果実は球形で褐色ですが、白い花をタチバナとの見立てていると言う事でしょう。 カボチャアデクの方は果実が扁平で横面の膨らみがカボチャに似ていると言う事で想像がつきます。 伝播 アマゾン南部原産ですが環境の大きな違いに適応するので各地に伝わっています。 ヨーロッパでは早くから地中海沿岸に植えられています。1723、1729年にイタリアの庭園に栽培されているピタンガを描いた絵があります。 アジアへはポルトガル人によりインドへ16世紀頃もたらされたと見られています。1902年にシンガポール植物園に導入され、それがマレーシアへ伝わったとされています。 台湾には1910年に農業試験場に導入されました。アジア各地に伝わっていますが栽培果樹としてはひろまっていません。 アメリカではカルフォルニア、フロリダ、ハワイには果樹栽培もいくらかありますが庭園樹として導入されているもが多いようです。 KBはマレーシアにいた時セルダンの農業省の試験地で生け垣として植えてあるのを1度見ただけです。その時はスリナムチェリーと教わりました。 熟期は色々、庭に植えられたこの木は高さ3m位赤茶色の新葉に白い花と蕾も見えます |