カンポンボーイの果物歳時記

ププーニヤ

2014年9月27日
日本語 モモヤシ
ブラジル語pupunha
スペイン語 pijuayo(ピフアヨ)、pijiguao(ピヒグアオ)
英語peach palm
学名 Bactris gasipaes H. B. K.
Guilielma speciosa Mart.

利用の歴史が長い
  アマゾンの西部から南米大陸の北西地域の熱帯湿潤地が原産と見られています。
20mにもなる真っ直ぐに生えるヤシで根元から数本の芽(吸芽)が育って集まって生え、直径は10から30cmほどです。
幹に棘がある物と棘の少ないものがあります。
 ププーニヤは古い時代に先住民によってアマゾン中部で栽培化され、中米から南米北部に分布しています。食料としての利用の歴史が長いこともあり、地域によって様々な呼び名があります。そのためかどうか学名に異名がいくつもあります。
ププーニヤというブラジルの呼び名はアマゾンの先住民の言葉に由来します。日本語は英語の直訳です。

カラフルな果実
 ヤシの成長は早く種を播いて3-4年で花を付けます。
10mほどに成長した1本のヤシの先端には幅50cmから1mで長さ2.5mから4mの大きな葉が10-25枚ついています。5-15個の花房を出して黄色い花をつけます。花房は大きな傘のような鞘に守られています。
1房に100くらいの果実がついて順に熟してオレンジ、赤、緑、時にはマダラになります。
果実は卵型から球形で大きさは色々あり直径4から7cm、もっと大きいのもある様です。重さは20gから200gで種子は3gから4gです。果実の平均重さ50g、種子を4gとすると、種は果実の8%位であり、残りは果肉と果皮であわせて約92%になります。薄い丈夫な皮は繊維、脂肪、澱粉を含んでいる果肉とついています。果肉の色は白黄色、オレンジクリーム色です。種は球形で長さ1-2cmで1個です。
ププーニヤには色々な種類があって核(種)のないもの、棘の生じないものなどがあります。



黄色い花の集まった房莢の下には熟度の違う果房

果実の利用
 ベレンの市場で房をぶら下げて売っていたププーニヤは色とりどり、形は先に尖りがある球形でした。細身で砲弾形のものは柿の”ギオンボ(祇園坊)”と言うのと似ていました。果実は高さも径も4cm位で種は太さ1.5cm、高さ2cmの長球形でした。
  左の写真にはクプアス、皮の黄色と赤のバナナも見えます。右の写真は今回食べたププーニヤです。
ププーニヤの果肉は生で食べる例もあるようですが、蒸したり煮たりして食べます。茹でたのを乾燥して粉も作ります。 昔の人は発酵させてアルコール性の飲み物もつくっていたようです。 塩煮の缶詰、果肉の瓶詰めを作り、ほかに家畜の飼料、油の採取にも使います。ほとんど穀物のトウモロコシの代わりです。
今回、塩茹でしてもらって食べたププーニヤは直径5cm位で中に硬い種が1つありました。黄白色で澱粉質にいくらか繊維が混じり、わずかに甘味があり、マンジョカあるいは味のしないサツマイモに近い感じでした。粉質感があり、あまりべとつきませんでした。茹でた果実は何となく枝豆をゆでた時のような匂いがしましたが、皮を剥いて食べるには気にならなかったです。

 市場で売っているププーニヤ 農場から採ってきたププーニヤ


カフェダマニアン
 ブラジルの朝食 はカフェダマニアン(café da manhã)朝のコーヒーと言う意味です。 たいていはコーヒー、ジュース、パン、チーズとハム、果物です。 この日はコンデンスミルク入りの甘いアボカドのジュース、甘いミルクコーヒー、パパイヤとメロン、グアバの硬いジャム、 パンとバター、バナナとグラヴィオーラ。グラヴィオーラは大きくて手に負えないので食べなかったです。 次の日の朝は農場からもらってきたププーニヤの塩茹でをパンの代わりに頂きました。でん粉質なのでじゅうぶんご飯の代りになります。

カフェダマニアン塩茹でしたププーニヤ



ププーニヤの果肉とパルミートの食品成分の分析例
(出典 ププーニヤ : International Journal of Food Science and Nutrition, 54(1)49-56,2003)
(出典 パルミート : Fruta y Hortalizas promisoris de la Amazonia 1996)

成分果肉パルミート
水分%5391
たんぱく質%3
糖質%303
脂質%1
灰分%1
繊維質%1
エネルギーkcal198

花の蕾と成長点は野菜
 ププーニヤの花房は鞘に包まれて幹から頭を出しますが、まだ開かない鞘ごと若い花房を切り取って焼いて野菜として食べるそうですが、ヤシの成長点はパルミートと言ってブラジルでは珍重される野菜です。
パルミートが取れるヤシは何種類もありますが、ヤシの成長点を切ってしまうとその幹は枯れてしまいます。ところがププーニヤは株の根元から新しい複数の芽(吸芽)を出して薮となって育ちますから幹が1本枯れても、吸芽が急速に成長して数年後には枯れた幹の代わりとなるので、継続してパルミートを収穫できます。
こうした性質があるので、缶詰のパルミートを生産するために、コスタリカ、ブラジル、ペルー、ボリビア、エクアドルではププーニヤの商業的栽培が拡大しています。
他の部分では葉は屋根をカバーするために使用され、幹は建材として使われます。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップ