ローゼル 2015年12月26日 日本語名ローゼル、ロゼリソウ ブラジル vinagreira スペイン語圏flor de Jamaica マレイシア名asam belanda タイกระเจี๊ยบแดง 英語名roselle、red sorrel 中国語玫瑰茄 学名Hibiscus sabdariffa オクラの仲間 オクラの花が咲いたあと野菜として食べる所が丸くて赤色の皮に包まれて尖がった実になったと言ったところです。 学名のsabdriffaの部分は元もとはトルコ語でアラビア人がそう呼んでいたのがヨーロッパに伝わったという事です。 英語のroselleという名前は西インド諸島が起源だそうです。英語のsorrelはスイバの意味で酸っぱい事を表しています。 原産地はアフリカか 世界各地の熱帯と亜熱帯地方で栽培されているハイビスカスの仲間の一年草です。インドからマレイシア辺りが原産で古い時代にアフリカへ伝わったとの説もありますが、原産地は西アフリカ説が有力です。エジプトのナイル河に沿った地方では種子と葉を食用にし、花托(蕚と苞をまとめて花托と言う)から飲料を作り、茎から繊維を取ることが古くか行われています。これをアラビア人がインドやヨーロッパに伝えています。 インドから熱帯アジアに伝わったローゼルは主に繊維用に栽培されましたが、繊維作物としては発展しませんでした。 中米や南米には奴隷貿易によってアフリカから伝わり、ジャマイカでは早くから作られ Jamaica sorrelとも呼ばれます。 ここからアメリカやオーストラリアにも伝わっていますがマイナーな作物です。 繊維用と食用 ローゼルには繊維を取るものと食用に赤い花托(蕚と苞)を利用するものとがあります。 繊維を取るのは枝分かれしないで茎が3から5mになるので、実が赤くなるケナフを想像すれば良いでしょう。 食用は花托が赤くなる種類と緑色の種類があり背の高さは2m位まで育ちます。 白黄色い花が咲き花の中心はエビ茶色でオクラの花とそっくりです。花がしぼんだあと花托のガクの部分が肥厚し5方向から果実を包みます。花托が大きくなると種が成熟する前に採取します。 この花托が酸っぱいのです。赤色に育った果実は包も含めて直径3cm位、高さ4cm位で尖っていて重さは5g位でした。中の果実は球形で色は緑で高さ2cm、直径1.5cmほどで重さは2g位あり、ここには白い未熟の種子が詰まっています。果実と種子の部分は酸っぱくありません。 葉も種も茎も利用、日本では生け花材料 日本では秋になると生け花の材料として葉を取った赤い枝に赤い花托のついたものが花屋さんで売られています。 アフリカやインドでは赤い花托のところの利用の他に若い葉と茎は葉菜として煮たり、生でサラダとして食べられ赤い色と酸味が好まれています。 オクラと同じように若い果実も食用にされます。乾燥保存した花托をインドではカレーに使います。アフリカには種を炒って食べる例があります。 熟した種は苦いのでコーヒーの代用にするそうです。 茎や葉は家畜のエサにし、種から搾った油は綿実油に似ています。油を搾った残りも家畜のエサになります。 ローゼルドリンク 食用部分は果実を包んでいる肥厚した多汁質の花托で爽快な酸っぱ味で甘味は感じません。生のものはいくらかぬるぬるした感じがあります。オクラのぬるぬると同じです。この酸味は主にリンゴ酸です。赤い色はアントシアンです。生の花托を煮ると赤いきれいな煮汁が取れます。 砂糖を加えて煮て赤色のシロップを作り、これを使ってジャム、ゼリー、ソースを作ります。 花托の形を残して砂糖で固めたキャンディーは桜の花のような赤さになり甘さと酸味のバランスがよくある程度の噛み心地もあってお勧めの一品です。(KBはまだ試していませんが間違いありません。) マレイシアとタイで濃縮ロ-ゼル飲料を見ました。 甘くて爽快な酸味があり夏向きのソフトドリンクです。日本で言うなら赤紫蘇ジュースです。写真の品はタイの濃縮ロ-ゼルドリンクです。 またシロップを発酵させると赤のきれいなアルコール性飲料ができます。酒の着色にもつかわれます。 ローゼルの花托と果実 ローゼルの煮汁 ローゼルドリンク ハイビスカスティーはローゼルティー 乾燥した花托を湯で煮出すと酸味のある赤色のきれいなカフェインフリーのお茶になります。 乾燥したローゼルをカップ1杯分約2-3gをいれ、熱湯を注ぎ5分ほどしてローゼルを取り除くときれいな赤色の透明なお茶となります。 かすかににおいがあり酸味がありますから、幾らか甘味をくわえると飲みやすくなります。暑い時の水分補給に向いています。 効能として代謝を促して疲労緩和、血液の浄化、高血圧に効く、酒酔いに効くそうです。そんなこんなの効用を総合すると老化予防と美容に心がけている方に向いていそうな感じです。 包装に赤いハイビスカスの花の絵を描いたハイビスカスティーがあり、いかにも赤いハイビスカスの花びらから作ったお茶のように思わせますが、本当はローゼルの花托で作ったお茶という訳です。 生のローゼル 乾燥したローゼルハイビスカスティー 花梅 草梅 ブラジルには17世紀に伝わりました。酸っぱいオクラと言う意味の名前(quiabo azedo)もあります。 ブラジルに渡った日本人は、昔まだ梅がなかったころにローゼルの塩漬けを作って、酸っぱい梅漬、梅干しの代わりにしていたとのことで、おにぎりに入れたそうです。 今も日系人はローゼルを花梅(ハナウメ)、草梅(クサウメ)といって親しんでいます。 ローゼルの塩漬けの酸味は梅よりも弱く塩味が強かったですが、色はまさに紫蘇で染まった赤色でした。身の回りの材料を加工して作った代用品で日本を懐かしんでいたのです。 梅の木は日本人移住者が持ち込んだのですが、生育が悪くあまり実が取れないため、梅干しは日本から輸入していたので高価で貴重品だったそうです。その後、台湾から導入した梅の木は良く実を付けるので、梅が手に入るようになったそうです。 こんな句があります。 草梅の本家分家と漬け分けて ポンペイア 田中菊代 訪日にブラジル土産の花梅はコーヒーよりも珍らしがらる スザノ福栄会 原君子 梅干のおにぎり遠足運動会 クリチバ 瀬尾蘭香 アフリカでは 非アルコール 非カフエィンの飲料、食用色素の原料として需要があるので西アフリカでは換金作物として生産されます。 ソルガムやミレットといった畑作穀物の間にローゼルを植えて、開花後3週間位の未熟の果実を摘み取り、乾燥して売ります。天日であまり長く干すと赤色が褪せるし、土が付いたり、乾燥不十分で黴が生えると品質が落ちるので品質維持には注意払っています。 輸出先はヨーロッパとアメリカが主で、ドイツとアメリカで多く消費されます。 生産はアフリカのスーダン、エジプト、セネガル、タンザニア、マリ、中米ではメキシコ、ジャマイカ、アジアでは中国とタイが多く、それぞれに色と味に特徴があるようです。 しかし生産はされても地元の消費があるので、世界市場にはタイと中国産が多く出回っています。 |