カンポンボーイの果物歳時記
ハマベブドウ

ハマベブドウ

2020年5月07日

日本語ハマベブドウ、ウミブドウ
ポルトガル語cocoloba、tangará açu、
  guajabara、uva de praia、pau de
estalo、cipo branco de pernambuco
スペイン語sargazo、micongo、uva de
mar、nula、uva de la coasta、iril
キューバuva caleta
スリナムmatora
コスタリカpapaturro
メキシコniiche [nii 良い香り、che 木]
先住民の言葉buibasa、guiabara
英語sea grape、bay grape、kino、
platterleaf、seaside grape
hopwood、shore grape
中国語海葡萄


学名Coccoloba uvifera (L.) L.

科名 タデ科( Polygonaceae)
属名 50ハマベブドウ属(Coccoloba)

海のぶどう?
  日本語でも、いくつかの外国語でも海のぶどうをの意味する名前がついていて、海中なのか海辺なのか曖昧な名前があります。ハマベブドウは海岸に生育する植物で、海の中に生える植物ではないです。日本の標準名は海辺の植物という事を明示している良い命名といえます。
 日本には沖縄名産に"ウミブドウ、海ブドウ、海葡萄”があります、これはクビレヅタ( Caulerpa lentillifera)という海の中に生える海藻です。こちらの名前も何となくすっきりしない気がします。
沖縄の植木屋さんにはハマベブドウの苗木を扱っているところがあります。タデ科の中でハマベブドウ属の植物は日本に自生はないため、外来のハマベブドウはあまりなじみのない植物です。
このページのハマベブドウは富山県中央植物園の温室で見たものです。

名前の由来
 果実の房の状態がブドウのようだから海のブドウと言うのが多くの国に共通の呼び方です。スペイン語には名前が沢山ありますが、同属の別の木の名前が混ざっていたり、中南米とカリブ海の国々の地方名を取り込んでいるからだとKBは考えています。
 学名は属も種も葡萄の状態を表す言葉に関係ありです。
coccolobaはギリシャ語のkokkosとlobsを合わせて液果の莢で、uviferaはラテン語でぶどう状の果実を生ずるというので、みずみずしい果肉でタネを包む果実がブドウの房のように付くという命名です。

カリブ海沿岸の熱帯植物
 原産地はの熱帯の南北および中央アメリカのカリブ海沿岸、カリブ諸島とされています。海岸にそって北米はフロリダとメキシコ、中央アメリカ、カリブ諸島、南米はブラジルのアマゾン地方からさらに南まで自生分布しています。
海辺の乾燥した砂地の端に生える常緑小高木で、砂地では地面の近くで枝分かれして薮になって茂る3-4mの灌木ですが、内陸では条件が良いと高さ15m位の木になります。
 葉は大きくて丸く、厚く革質で艶があります。葉柄は短かく、葉脈の主脈は赤色をしているものと白っぽい緑色のものがありました。葉は小さいので径8x8cm位、大きいのは径23x18cm位でした。
基本的には常緑樹ですが、乾季とか寒くなると紅葉して落葉します。新葉は若いときには赤銅色をしていて次第に緑色に変わります。
雌雄異株で、上に向かって伸びた穂状の花軸に多くの白い花を付けます、雄花か雌花か不明ですが花の直径約5mm、雄蕊が飛び出て見えました。
 果実はブドウの房のように垂れ下がります。写真のハマベブドウの房は長さ15cm、太さ5mm位の軸の先の方の10cm位の房に30粒ほど実が付いていました。
果実一粒は直径1.5cm、高さ1.5cm、果柄は5mm位です。この緑色の果実は夫々の実が時間差で熟して、赤紫色になります。

食べられます
 画像の果実は幅1.2cm高さ1.7cmの洋ナシ型で、短い果軸が着いています。厚さ2mm位の果肉に包まれて焦げ茶色で球形の硬い種が一つ入っています。種は高さ1cm幅1.1cm、幾らか3稜があり表面はゴツゴツ感があります。重さは0.3gでした。 緑色の果実を齧ったところサクサクして水気はなく、弱い酸味がありました。
KBは熟した果実は味見していないので、本やインターネットで調べたところ、赤紫色に熟した果実は表皮は軟らかく果肉は肉質で液汁が多く、味は弱い渋味はあるが酸味は少く、甘くて葡萄のような風味と書いてあります。独特の風味については印象が無いようでわかりませんでした。

 栽培して売るような果物ではいならしく、自生の木の実を近くに住んでいる人が摘んで生食したり、加工してジャムやゼリーにして食べ、ジュース、発酵酒、酢も作ります。
花からは良質の蜂蜜が採れます。


食べることができる同属の植物
 ハマベブドウ属は約175の種がありますので、ハマベブドウの他にも食べられる実の付く種がいくつもあるようです。中南米やカリブ諸国で食用にする植物を調べた本でハマベブドウ属の植物を探すと、ちょっと見ただけで、現地名でグランドリーフシーグレイプ( grandleaf seagrape)、オルテゴン(ortegon)、ピジョンプラム(pigeon plum)、チュパリート(chuparrito)など10種が確認できました。


 

伝承薬
 カリブ海の国々には幹や、根、樹皮を煮だした渋い汁を下痢、赤痢の薬、腹の薬にする所があります。
葉の煎じ汁も下痢、腫瘍、喘息の薬とし、外用薬として皮膚の発疹や病気や傷を洗うのにつかいます。
樹皮のタンニンは皮なめし、染色に使います。
 ハマベブドウの抽出成分の研究は、防腐、殺菌、止血、抗腫瘍、血糖降下、脂質低下、コレステロール低下などに有効な色々な化学成分を明らかにしています。
木材
 大きく育った木は木目が細かく硬いため、ろくろ細工、木工品、彫刻にも使われ、赤褐色の心材は家具に向いています。
燃料、炭の材料にもします。

海辺の環境を保つ
 ハマベブドウは海岸熱帯の海岸に自生し、浜辺の乾燥、潮風に耐える植物で、たまに被る海水にも耐えて、砂浜に侵出して浸食を防ぎ、海岸の砂地を安定させます。沿岸の森林景観を作る一つの要素となっています。
 海岸で薮になって茂るので、沿岸の生態系の中で葉を食べる昆虫の幼虫のエサとなり、花の蜜は昆虫の栄養源となります。
果実を食べる鳥や小動物には住み家と食べ物を供給しています。
ハマベブドウは海岸の潮風を防ぎ、砂地を安定化し、海辺の環境を保つために役立っています。

熱帯の世界中の国々で植えている
 海岸保護のために各地に導入され、今では西アフリカのガーナ、ナイジェリアなど、東アフリカのケニア、タンザニア、マダガスカル、インドは東西の海岸部、バングラデシュ、スリランカ、東南アジアは タイ、マレイシア、インドネシア、フィリピンなど、オーストラリアは北と東の海岸部、太平洋の島国ではフィジー、サモア、ハワイなどに導入されています。

園芸植物
 ハマベブドウはもともと海岸に自生ている植物なので、庭園植物としては潮風のある乾燥地向きの生け垣、海辺に日陰を作る木として植えられされます。
葉が美しいので観賞植物として植えられることもあります。
熱帯地方の植物なので低温には弱く10度くらいでも枯死はしないですが、マイナスの温度では枯れます。 一時的な霜には耐えることができるようです
種子の生命力は短いですが、種を播くと1-2か月で発芽し、種から育てると6-7年で開花します。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ