カンポンボーイの果物歳時記
ステビア

ステビア

2019年2月19日、8月05日修正

日本名アマハステビア、ステビア、アワユキギク

ブラジル語ィエルバドゥルセ(yerba dulce)
スペイン語yerba dulce
パラグアイ、グアラニー語
カーへー(kaá jeé、ka'a he'ê)
フィリピンstevia
英語名stevia、sweet leaf、sweet herb、
candyleaf
中国名甜菊、甜叶菊

学名Stevia rebaudiana Bertoni

キク科(Compositae)
ステビア属( Stevia)

詐欺事件
 KBがステビアを知ったのは1979年頃のマレーシアの新聞記事です。話は、あるところの農家にステビアという甘い薬草の苗を売りに来た男がいました。ステビアは日本の有名な会社が高値でいくらでも買ってくれる。今はまだ誰も栽培していないから大儲けできるとぞと言うわけです。この話に乗った農家の人はわずかな苗をたいそうな金を払って買ったそうです。苗を増やして畑を広げてたくさん育てて買い手を待っていましたが、3年経っても日本人も苗を売った男も来ない。どうしてくれるんだというわけです。
あの頃は田舎で知られている日本は小さい袋入りのアジノモトとホンダのバイクでした。 
甘い草
 ステビアは先住民グアラニー族の言葉ではカーヘー(ka'a he'ê)と言い意味は"とても甘い草"です。これは16世紀にヨーロッパ人が来るよりもズート前からマテ茶(イェルバ・マテ yerba maté の乾燥した葉を水抽出して飲む)の甘味付けに使用されていました。民族医学的には消化改善、にきびや湿疹の薬、傷薬、糖尿病と高血圧予防の薬としていました。
ステビアは熱帯から亜熱地域に分布する短日性のキク科の高さ50-100cmに育つ多年草です。ステビアの小さい白い花は3-5個が集まって直径1-2cm位の頭状花となって咲いています。それぞれの一つの花は直径3-5mmで高さ7mmくらいの筒状で花弁の先は5つに分かれていて、花の奥は白色だったり少し赤褐色です。雌蕊の柱頭が2本に分かれて2ー3mm出ているのにたいして、雄蘂は奥にあるので見えないです。 夏が過ぎて陽が短くなると白い花を付けます。風で飛ばされるように冠毛の付いた細長い小さな種を付けます。
 
 最初にベルトーニ(Moisés Santiago Bertoni)がブラジルとパラグアイの国境のアマンバイの高原産のこの甘い草を調べて1899年に名前を付けて発表し、その後1905年に名前を変更しました。
北はパラグアイ東部のブラジルとの国境辺の熱帯地方から、南部はパラグアイ、ブラジル、アルゼンチンの3国の接する亜熱帯の国境辺りにまで分布しています。
今では世界各地で天然の甘味料源として栽培されています。

名前
 属名Steviaはスペイン人の医者で南米の植物を研究した16世紀の植物学者ペール・ジャーム・エステベ(Pere Jaume Esteve、1500–1556 )を顕彰して18世紀にできた属の名前です。
エステベはバレンシア在住の医者であり植物学者で(バレンシア大学で医学と数学の教授をした)、新しい領地アメリカからバレンシアに持ってきた植物の研究をしていたので甘い草カーヘー(ka'a he'ê)を見ていたと推測されます。
 種名rebaudianaはパラグアイの化学者オビディオ・レバウディー(Dr.Ovidio Rebaudi)をたたえたものです。 レバウディ-はベルトーニが尊敬していた化学者でベルトーニが研究していた甘い草の甘味成分を最初に分析しました。
 命名者Bertoniはこの植物の命名者Moisés Santiago Bertoniです。

甘い草からステビアまで
 ベルトーニは1887年にパラグアイ東部の調査に行ったとき、グアラニー族の先住民からマテ茶を甘くする草の葉"カーヘー"(kaá jeé)の話を聞いて関心を持ったのですが、案内のインディオは生えているところを知らなかったか、生えているところを教えたくなかったかは判りませんが、植物の生息地は見付けられず、採取できませんでした。12年後に友人がパラグアイ北東部で入手した甘い草の乾燥断片を手に入れ、ベルトーニはキク科ヒヨドリバナ属の新種としてEupatorium rebaudianum Bertoniと名付けて1899年に発表しました。
1900年には化学者レバウディーはベルトーニから分けてもらったこの草の甘い成分を化学分析して配糖体であることを発表しました。
その後、ベルトーニは1903年に生きた植物を手に入れ1904年に花が咲いたので現物を調べて、ヒヨドリバナ属の植物ではないことを確認してステビ属に分類しなおして、1905年にStevia rebaudiana Bertoniとして発表しました。これが現在採用されているステビアの学名です。
なかなか見つからなかった
 不思議なことに甘いという魅力ある植物なのに16世紀のスペイン人の探検家が気づかなかったのは不思議です。スペイン人とインディオの接触がなかったか、インディオは侵略者スペイン人には教えてくれなかったかもしれませんし、稀な草なので生えている場所を知っているインディオが少なかったかも知れません。
生育地が奥地であり、少ししか生えていないため、インディオの習慣の範囲内で知らてれていただけのようで、ベルトーニも活きている現物を見つけるまでには長い時間がかかっています。
甘味成分の特徴
 ステビア属の仲間の植物は南北アメリカに200種くらいありますが、強い甘味を持つのは一種類だけです。弱い甘味のあるステビアとしてはメキシコに3種類記録されていますが甘味原料にはなりません。
ステビアは甘味の強さの異なる複数の成分を含んでいて、甘味成分はステビオサイド(stevioside)、レバウディオサイド(rebaudioside)と名付けられています。 乾燥した葉に含まれる主要な甘味成分は10%くらいで、多いものではステビオサイド9.1%、レバウディオサイドA3.8%を含み、砂糖に対する甘味の強さはステビオサイド11-270倍、レバウディオサイドA 150-320倍、葉に含まれる量と甘味の強さからこの二者が甘味料としての対象となっています。

後の祭り
ベルトーニ教授
 パラグアイの農牧省に行ったとき、通訳をお願いした岡本さんがアスンション大学の農場をちょっと案内してくれるという寄り道をしました。マテの農園を見た後、草ぼうぼうの畑で紹介されたのがベルトーニ教授でした。ステビアの試験をしているという事で、育てているステビアを見せてもらいました。草ぼうぼうに見えたのはステビアでした。葉っぱの味は甘いけど舌には少し苦渋い味が残るのを感じました。 この教授はステビアを発見したベルトーニさんの子孫だと帰りの車の中で聞きました。
20年も経って、今、ステビアの事を調べていて、お孫さん(年齢的に見て)の教授にモット話を聞いておけば良かったと思っても後の祭りです。
ベルトーニ教授(左)とKB(右)が写っている証拠写真

ベルトーニ記念科学博物館  ベルトーニがパラグアイに入植した場所は現在、プエルト・ベルトーニ(Puerto Bertoni)といい、ここにベルトーニの科学的業績を記念する施設(Moisés Bertoni Scientific Monument)があります。家族と住んでいた森の中の家はモイセスベルトーニ博物館として残され、近くの自然林は自然保護区公園として残されていてます。ベルトーニが使った研究室、実験器具、収集した動植物、昆虫の標本、もちろんステビアの展示もあります。また、先住民の民俗学的研究資料も展示されています。
ベルトーニ博物館はイグアスの滝に近いシューデエステ(Ciudad del Este)の町から2時間かそこらで行けるところです。ブラジルからパラグアイに行くときはシューデエステは何度も通り、飛行機待ちのため暇があったのに、ベルトーニのことを知らなかったので行かなかった。これも後の祭りです。
今はYoutubeで様子を見ることができます。

モイゼス S. ベルトーニ
 モイゼス S.ベルトーニは1857年のスイス生まれでスイスで法律と自然科学を学んだあと、1884年に家族と農民40人の集団でアルゼンチンへ移住し、その後1887にパラグアイに移り、1891年に12,500ヘクタールの土地にウィリアムテル(Guillermo Tell – William Tell)というスイスの伝説の英雄の名前を付けた集団移住地を作りました。ここは現在のプエルト・ベルトーニです。ベルトーニはここを本拠として、農業をするとともに自然科学者として農業研究、気象観測、動植物の研究、人類学、民族学の研究をしました。政府に招かれてパラグアイの農業大学を創設、農業試験場の開設、農業大臣を勤めるなどパラグアイの科学技術の発展に貢献しました。

日本への導入
 甘い草ステビアは発表されると甘味成分、栽培に関して研究が行われるようになりましたが、パラグアイでも生産地は限られていて、ステビアを農場生産するほどにはならなかったようです。
たねで増殖すことが難しい事と人工甘味料の発明もあって戦争時に砂糖の代替として可能性が検討されたほかは、どこの国でもあまり注目されませんでした。
日本へ入ったのは、北海道農業試験場の角田哲也さんがブラジルでステビアを見て、1970年と1971年にブラジル植物研究所から種子をもらってきて、1971年から温室内で栽培研究を行い甘味資源作物としての日本への導入の可能性について調べ1973年に発表したのがはじまりです。
日本ではこの研究をきっかけに栽培方法、甘味成分の詳細な研究も進み、天然の甘味料の製造技術の開発が進み、ステビアの栽培と甘味料が世界に広がることになりました。

ステビア甘味料
 日本では、第二次世界大戦後使われていた人工甘味料のズルチンの毒性が分かり1968年に食品添加物として使用が禁止され、次いで1969年にはチクロも使用できなくなりました。
大阪の甘味料製造企業の一つ守田化学工業は天然の甘味料を製造をすることにしてステビアに目を付け、パラグアイから輸入したステビア乾燥葉から甘味成分を抽出して、1971年食品添加用の甘味料を世界で初めて製造販売をしました。
以後、農作物として品種改良、種子の採取、挿し木による苗の大量生産といった技術が開発されて、日本国内でステビアの大量栽培が可能となりまた、成分の抽出精製技術も確立されステビア甘味料が工業的生産が出来るようになりました。
人工食品添加物全般に安全性に対する疑いと不安の広がり、天然物は安心安全で健康に良いという考えとダイエット食品への応用があってステビア甘味料は世界的に需要が増えたため、海外でステビアの栽培をし、日本で加工するようになり、日本は世界をリードするステビア甘味料の生産国になりました。
ステビアの栽培は自生地の3国ほか中国、インド、台湾、メキシコでも栽培されています。最近は甘味成分を遺伝子組み換え生物と化学合成の応用により生産する試みもあります。
甘い草を知っていたグアラニー族の知識をもとにしてステビア甘味料が開発され莫大な利益を生んでいるのだから、先住民の知的財産権を認めて、彼らに相応の対価を支払うべきだとの考えも生まれています。

広く使われる甘味料
 ステビア甘味料は、健康については糖分取り過ぎに因る肥満と糖尿病予防、加工食品向けには発酵性がない、熱や塩、酸で変化しないという加工性の良さが評価されています。まだ色々の議論もありますが流れは使用可の方向です。 国によりステビア甘味料の使用条件は色々あり制限される場合もありますが、日本、中国、アメリカ、ブラジル、アルゼンチン、ペルー、メキシコ、韓国、台湾、香港、マレーシア、スイス、ロシア、オーストラリア、ニュージーランド、EUでは食品添加物として合法的に食品甘味料、テーブルシュガーとして使われています。
ブラジルの自然食品の店で売っていたステビア甘味料
1gの小袋の中身は95%が乳糖、乳糖は希釈材です。砂糖と比べると何か苦い感じもしました。 オフィスのコーヒポットの脇に砂糖と一緒によく置いてありました。
砂糖を何杯も入れるよりはたしかに糖分の取り過ぎは防げます。
近頃、ハーブとして園芸店に売られていますから見付けたら育てて、味を試してみてはどうでしょうか。葉っぱを少しちぎって、ほんのちょっと噛んで見ればすぐわかります。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka

メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ