カンポンボーイの
果物歳時記南米編

ウマリ
2016Nov26
日本語ウマリ
ブラジル語 umari 、mari、umari gordo
スペイン語 umarí、 guacure
学名Poraqueiba paraensis Ducke
色いろ
ベレンに行ったとき赤黄色のマリと言う果物を初めて見ました。この果物はウマリとかマリと呼ばれ何種類かある様で、果実の色は艶のある黒紫から黄緑色、さらに赤黄色まで大きな変化があります。
果実の黄色いウマリはパラ州に多くて、これはパラのウマリ、umari do pará (学名 P. paraensis)でアマゾン河の下流から上流まで分布しています。
果実が黒色のウマリはアマゾンのウマリ、umari do amazonas(P. sericea)で原産地は特定されていませんが、西部アマゾンの高地のコロンビアとペルーに接するあたありの森林に多くの変異種があります。
そんなわけで黒い色のウマリ(umari preto)、黄色いウマリを油の多いウマリ(umari gordo)と区別する呼び名もあります。
ウマリは先住民の言葉に由来しています。また学名の属の部分poraqueも先住民の電気ウナギという言葉に由来し、ibaは木の意味なので、学名の意味は「電気ウナギの好きな実のなる木」とのことです。



ヴェロ ペーゾ市場の果物屋の台

 ベレンの市場の果物屋の台にウマリが写っていました。画像の右下にちょっと見える赤黄色の果物がウマリです。
画像左下に見える茶色のジャガイモのようなのはウシです。
隣の褐色の大きい丸いがアブリコ、その隣の緑色で黒い汚れのついたような大きいのがグラビオラです。
ウマリとウシは色は違いますが形は似ています。そればかりか、この二つは食べる部位、果肉の性状もよく似ているソックリさんですが、植物としては別物です。



食べるところ
 ウマリの未熟果実は収穫後は完熟しない性質があります。それに未熟果は苦いので、収穫は熟して落ちた実を拾うか完熟直前の物を摘み取ります。 ベレンに行ったときに手に入れたウマリは長さ7cm、幅5cmの紡錘型というか卵を長くしたような形をし重さは110gで、皮は弱かったです。 種は長さ6cm位で硬い木質の殻に包まれて1つ入っていました。
食べるところは少なくて、大きい種の周りの厚さ5mm程の果肉です。これは果実の2割というところです。 果肉は黄色でぐちゃぐちゃし、脂質で特徴のある匂いがあり甘い味がしました。
果肉はそのまま食べるかマンジョカで作った粉と混ぜて食べるほか、料理用の油を採ります。 種のデンプンは湿疹の薬にし、葉は赤痢の薬にします。 木材は細工用材とか柱や枕木に使われます。炭を作るのにも使います。
ウマリの性質
 アマゾンの果樹についての本によると、ウマリの種は熟すと、1から2か月で発芽力を失います。しかし、発芽すると初期の成長は早く、発芽10日で40cmにも達します。 結実は4年目から始まり8年以降は最盛期になります。木は真っすぐな丸い幹が特徴で、成長すると高さ10-25mにも大きくなり幹は径60cmになります。花は年中咲きますが、 季節の変化があり、主に10月から11月に花を咲かせ、果実は4から5月頃に熟します。
本によると果実の大きさは長さは8cm位から大きくて10cm程度、幅5cmくらい。重さは80gから150g程度とあります。 可食部の成分分析の例では、水分が56%位、脂肪21%~31%と言う例がありますから、脂肪の多い果物で森のバターというところです。 脂肪の主な脂肪酸はオレイン酸67%、パルミチン酸20%、リノレン酸3%です。ビタミンEが多く脂肪1g中に155µgあります。
 ペルーのイキトス(IquitosのTamshiyacu地方)の農園ではいくらか調査されていますが、 商用果実としての栽培はあまりされないローカルな果物なので、栽培法や品種について詳しい事は調べられていない様です。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップへ