カンポンボーイの果物散歩
花と番外編

ゾウコンニャク

2016年1月19日
日本語 ゾウコンニャク
マレー語ubi kekek
中国語臭魔芋(Chou mo yu)
英語whitespot giant arum、elephant's foot yam、 elephant yam 、stink lily
学名Amorphophallus paeoniifolius (Dennst.) Nicolson 1977

変な名前
ゾウコンニャクは東南アジア原産の大きな奇妙な花が目立つコンニャクの仲間です。インドから 東南アジア、太平洋諸島にかけての熱帯地方に生育しています。 分布が広いだけあって、現地の呼び名がいくつもあります。
学名は幾つもあった同義名を精査して1977年にAmorphophallus paeoniifolius にすることが提唱されました。
 学名の属を示す部分のAmorphophallusはギリシア語起源で、アモロフォスamorphos奇形とファロスphallos陰茎の合成語で、肉穂花序の形を崩れたペニスに見立てたというわけです。後ろのパエオニフォリウスpaeoniifoliusは牡丹のような葉という意味です。
 日本語ではインドコンニャク、ツリガネコンニャクと言う名前がありますが、ゾウコンニャクは英名のelephantから出たもの、インドコンニャクは産地の名から、ツリガネコンニャクは古い学名に由来しています。
英名のelephant's foot yam、elephant yamは,地下に生ずる 塊茎(芋)の形が象の足を思わせることから付いたということです。花が咲いたときの悪臭から臭いユリstink lilyとも呼ばれます。

要注意
日本で語で亀甲竜というヤマノイモの仲間のアフリカ産植物 (Dioscorea elephantipes)もelephant's foot yam、elephant yamと言うのがありますから要注意です。学名が役に立つのはこんな時 です。

1枚の葉
ゾウコソニャクは高さ2m近くなる多年草です。1本出てくる茎は太さ7cm位で白い斑点が見えます。頂上で3つに分かれ、さらに分岐して葉を付けて径1mほどに広げます。3つに分かれたところから先に広がる全体が1枚の葉、茎に見えるところは葉柄、芋の部分は茎の塊ということで塊茎と言うのですから驚きです。根は細い紐か糸のようです。

<--- 右下に緑色に葉を広げたゾウコンヤクです。
中央奥は緑濃いショクダイオオコンニャクです。

塊茎  直径23cm ゾウの足に似ている?
 移植のため掘りだした写真の芋は塊茎はつぶれた球形でぼこぼこしていて紐のような根が付いています。わきには芽のついた子芋もできていて直径23cm、厚さ13cmでした。 中央の径6cmほどのくぼみは枯れた茎のあとですが、そこには次に育つ芽ができています。
4月末に植えて夏のあいだは葉を茂らせ、12月中頃から枯れ、最終的には茎が倒れて春まで休眠します。
子芋を植えてから3年から4年は葉だけを出して芋を大きくして養分を蓄えます。塊茎が大きくなって成熟すると花芽を出して1つの花を咲かせます。


花軸は地上には見えなく、地面から直接開いたカップ状の苞(仏炎苞)のなかによれよれの帽子をのせた棒状の肉穂花序を出します。
小さい花(といっても花弁はありません)を軸の周りに密集して付けますが、根元の方は雌花で雌蕊だけ上の方は雄花で雄蕊だけです。
花序の頂部のペニスの亀頭のような所は付属体と言いよれよれです。腐った魚肉のような臭気を放ち、腐肉に集る昆虫を誘致して受粉を助けてもらいます。うまく受粉すると種が2個か3個入った果実が穂を巻いて付き赤黄色に熟します。
<---  開いた苞は直径35cm、高さ地面から35cm、 肉穂花序の太さ5cm、下側の雌花の部分は長さ12cm、雄花の部分は長さ15cm花粉が垂れた様にあふれています。付属体は最大径13cm、高さ15cmでした。

蒟蒻は作れません
ゾウコンニャクはコンニャクと同じ属でコンニャクと近い植物ですが、塊茎(芋)にはグルコマンナンが含まれないため、ぷるんプルンの食品である蒟蒻(こんにやく)を作ることはできません。
ついでに言いますと、蒟蒻作って食べるのは日本人と台湾人それに一部の中国人くらいです。
ゾウコンニヤクはデンプンを含むので芋をでんぷん食料として利用されています。日本の里芋と同格です。


12月になり葉が枯れました休眠中は水分を控えます

分布
ゾウコンニャクはその野生種がインド、インドシナ半島から、フィリピン、インドネシア、ニューギニア、オーストラリア北部に生えていますし、これらの地で栽培もされています。野生種が豊富に生育している所では栽培はされていないようです。
マダガスカルやフィジーなど太平洋の島々にも分布していて、これらは古い時代に芋を食用にするために栽培していた人によって運ばれたものが野生化したと考えられています。

食べるにはひと手間
えぐ味が少なくて食味の良い栽培品種もあるようですが、芋にはシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれているので、口やのどを刺激したり強いえぐ味がありますから、これを除くため、潰してから煮るといった調理が必要です。 インドやスリランカで栽培されている栽培種は、ジャガイモと同じく茹でたり、カレーに入れて食べます。フィリピンでは軟らかい葉柄を採って皮をはぎ野菜として煮て食用にするとか塊茎を薄切りにして乾かしておき,砕いて煮てから豚の餌にする例があります。 ゾウコンニャクは、古くは食糧として重要であったとしても、今は食糧欠乏時に他に食べ物が無ければ食べるという救荒作物です。

インドでは薬
インドの伝統医学"アーユルヴェーダ"ではゾウコンニャクの塊茎に鎮痛、抗炎症、抗鼓腸、消化促進、媚薬、若返りと強壮作用があるとされていて、寄生虫、炎症、咳、鼓腸、便秘、貧血、痔、疲労といった広い範囲の治療に使用されるということです。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
花と番外編目次へ 果物歳時記トップ