カンポンボーイの果物歳時記
花と番外編 1ページ目

カタオカザクラ

2019年6月10日、8月10日修正
日本名 カタオカザクラ
学名Cerasus leveilleana (Koehne) H.Ohba
f. norioi (Ohwi) H.Ohba
同義名Prunus verecunda (Koidz.) Koehne
f. norioi Ohwi

バラ科( Rosaceae)
サクラ属(Cerasus )

郷里の桜
 桜は各地に有名な木があります。どこどこの山で見つけた、何とか神社とかお寺に昔からある見事な桜などは名前が付けられて地元の人たちに守られて今に伝わっています。
例えば、河津桜(カワヅザクラ)は伊豆半島の河津町で見つかったもの、大村桜(オオムラザクラ)は長崎県の大村神社で見つかったもので、大村市の市の花になっています。奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)は知足院の裏山で見つかり、奈良県と奈良市の花にされています。
このような桜は郷里の桜というわけです。
皆さんにもきっと郷里を思い出す桜があると思います。

片丘桜
 高校時代までKBが育った所は長野県の塩尻町、その隣が片丘村でした。その片丘の名前がついている桜がカタオカザクラです。今はいくつもの村と合併して塩尻市になっていますが、片丘村は実家からいつも北東に見えていた高ボッチ山のふもとにあります。カタオカザクラはKBにとっては郷里の桜です。
2002年、実家へ帰ったときに昔遊んだ辺りを散歩していて、市役所の正面玄関脇の庭に花を付けていた桜の木の説明板を見てカタオカザクラを初めて知りました。
その後忘れていたのですが、2014年多摩森林科学園へ植物好きの仲間と、桜を見に行った時、カタオカザクラを見付けて嬉しくなりました。 これをきっかけにカタオカザクラを調べてみました。






カタオカザクラとは
 地元の小学校の先生をしていた久保田秀夫さんにより長野県東筑摩郡片丘村で1945年に発見されたカスミザクラの変異種で、わずかにピンクの残る白い花を付ける野生の桜です。
目立った特徴は花の柄に葉が付くこと、タネから芽生えて2-3年の50cm位に育った状態でも花を咲かせます。樹はあまり大きくなりません。
 多くのサクラはタネから育てると花が咲くまでに10年位かかります。また春になってふくらむ冬芽はに花をつける花芽と葉をつける葉芽の別がありますが、カタオカザクラは幼いうちから花を咲かせるし、冬芽はすべて花芽で花と葉を一緒に出し、葉だけを付ける葉芽のない珍しいサクラです。
 原産地では山火事のために絶滅してしまったのですが、研究のために久保田秀夫さんが保存していた1本だけが、日光植物園に残っていたのです。この日光植物園の木から接ぎ木と挿し木で増やした苗木が塩尻市に里帰りして植えられて復活しています。
 (KB注:挿し木と接ぎ木で増やした苗は親(元の木)の分身で、親と完全に同じ遺伝子を引き継ぎます。これをクローン苗と言います。これに対してタネから育てた場合には雌蕊についた花粉の遺伝子が必ず入るので親と同じ遺伝子構成にはなりません。これは雑種、ハイブリッドです。)
花の柄に葉が付いている様子は十分に育った木でも花の時期に見ることができますが、幼い木でも花が咲くという点はタネをまいて育てて2-3年は見張らないといけないので簡単に観察できる話ではありません。
タネから育てて2、3年の幼いうちから花を咲かせるサクラはヤマザクラにもあって「ワカキノサクラ(稚木の桜)」という変種です。カタオカザクラはカスミザクラ版の「ワカキノサクラ(稚木の桜)」というわけです。

カタオカザクラの学名の謎はつぎのページ

<====== 2ページ目あり======>
カタオカザクラ、続きはここ


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
花と番外編目次 果物歳時記トップ
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ