カンポンボーイの果物散歩
花と番外編

マテ

2014年8月28日
スペイン語 yerba mate (イェルバマテ) 
ブラジル語 erva mate  (エルバマテ)  
英名     mate
日本名   マテ
学名     Ilex paraguayensis St.Hill.

マテ茶は南米のお茶
 terere(テレレ)、cimarron(シマホン)、cocido(コシード)、どれもマテの木の葉から作る飲み物です。
パラグアイ、ブラジル、アルゼンチンが接するイグアスの滝辺りが原産の常緑樹です。それで学名にはパラグアイを意味するparaguayensisがついています。
木は高さは15mにもなるそうですが、KBが見たパラグアイで栽培しているところの木は、高さ5m程でした。葉は枝ごと切り取って収穫するため太いひねくれた白い幹が目立ちました。厚めの葉は長さ5-5.5cm、幅2.5-3cmでした。白色の4枚花弁の小さい花から雄蕊が飛び出しているのが見えます。緑色の実をつけていましたが熟すと赤色になります。
葉つきの小枝を切り取ってそのまま直火で一度焙って乾かして、枝を取り除いて乾燥し細かくきざむとマテ茶の茶葉のでき上がりです。 大小の砕けた葉と粉、それに小さな枝も入っている荒っぽい出来上りです。

マテの農園 マテの花マテの果実

テレレはもともとは先住民の飲み物
 ブラジル南部、アルゼンチン北部、パラグアイ、ウルグアイ、ボリビア辺りに住んでいた南アメリカの先住民族のグゥアラニー(Guarani)やトゥピー(Tupi)の人が昔から飲んでいたのを16世紀になってこの地域へ来たスペイン人伝道師が知り、17世紀には栽培をするようになりました。その後ヨーロッパからの初期の殖民者は牧畜業を始めました。そんな牧場で働く牛飼いの飲料は今ではブラジル南部、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイの人々の常用飲料となっています。
 日本で言うならまさにお茶です。マテ茶の色はペットボトルの日本の普通のお茶の色ですが細かい粉が入っています。匂いは緑茶とは違いますが悪くはなく弱いです。味は苦味と渋味がありますが別にいやな感じはしません、うまい味はしません。独特ですがあまり癖のない匂いと味で緑茶と同様けっこう飲めます。
 肉とマンンジョカ芋ばかり食べていて野菜を食べないパラグアイの牛飼いはマテ茶からビタミンを摂っていたとの話があります。最近、日本では飲むサラダとか言って色々の効能を宣伝してマテ茶を売っています。
テレレのいれかた
 KBはパラグアイに行ったときはじめて飲みました。
ヒョウタンのカップ、日本で言うなら急須兼茶碗にあたる器に茶葉をいれボンビージャ(bombilla)と言う金属製のフィルター機能付きの専用ストローを差し込んで、先ずお湯を少し入れ、それから水を注ぎボンビージャで吸って飲みます。細かい粉もかなり吸い込みます。1回飲んだら水を注ぎ足してまた飲むと言うわけで何回も飲みます。味がなくなったら葉を入れ替えます。
テレレはシマホン(cimarron)とも言います。こうして冷たいのを飲むのが伝統的ですが、ティーポットを使って紅茶のように入れてカップで飲む熱いマテ茶はコシード(cocido)といいます。熱いのは金属製のボンビージャでは飲まない方が良いです。
薬草売りのオバサンがよそ見をしていると鳩が葉を食べに来た

薬草入りテレレ
 アスンションでは公園や通りの木陰で薬草を並べて売っているおばさんをよく見かけました。客は選んだ薬草の根や葉っぱを木の臼に入れて棒で叩きつぶして薬用青汁を作ってもらい自分のテレレの器に入れて飲みます。
KBが思うにはパラグアイ産の甘い薬草ステビアを入れて飲むとノンカロリーの甘いマテ茶になるかなー、試してから後ほど報告します。


茶器いろいろ

 木製革張り、マテ茶の包み、ヒョウタン製、ボンンビージャ

 日本で言うなら急須兼茶碗に当たる器はもともとはヒョウタンで作るのですが、底側を切り取ったヒョウタンをひっくり返したものです。名前はスペイン語でマテ(mate)でブラジルではクイヤ(cuia)でどちらも ヒョウタンの意味です。
ヒョウタン製のほか木をくりぬいたもの牛の角製もありました。すわりの悪いヒョウタン製はスタンドが必要です。
ボンビージャは茶漉しつきのストローといったところです。2本のスプーンのくぼんだほうを向かい合わせて貼りつけたような形です。柄の部分が中空になり膨れた頭のとろには小さな孔がたくさん開けてあります。筒を吸うと細かい孔が篩の役をして、水分だけを飲めるという構造です。


お土産屋で売っているマテ茶の茶器はひょうたんや木のカップの周りを彫刻したり、金属や革で飾った凝ったものがありました。ボンビージャはストローの部分を色の宝石で飾ったようなのとかサッカーのチームの模様を付けているのがありました。

ガウショの飲み物テレレ
  ガウショクラブ(ガウショ、Gaucho、牧童の意味)と言うヨーロッパ人殖民初期の牛飼いの文化と伝統を引き継ごうという趣旨のクラブの人たちが催した数百人規模の慈善シュラスコ(焼肉パーティー)で焼肉の火の番をしていたおじさんのテレレは冷水ポットとセットです。 肋骨つき肉の様子と串の数から計算すると、今焼いている肉だけで少なくとも牛6頭分はあります。


焼肉火の番おじさんのテレレ一式ガウショスタイルは赤いネッカチーフ


仕事中はテーブルの上にも
回し飲み
 一つの茶器に入れたテレレを回し飲みして仲間意識を強めるのだそうです。水を足しては順番に吸い飲みをしますが作法があります。 先ず最初に主人が飲んで水を足して器を客に渡します。客は飲みおわると器を主人に返します。そこで主人は水を継ぎ足して次の客に渡します。
 KBはパラグアイに着いて一番初めに教わりました。 最初からテレレは飲まないと言って回しのみを断わって、以後ズーとそうしていれば失礼にあたらないと言うことで、気持ち悪い回し飲みはしなかったです。あるときは回し飲みに参加しあるときは参加しないでは仲間には入れてもらえないでしょうね。
 日本の茶道の茶事でも一つの碗で同じ濃茶を回し飲みするから精神は通じているのかもしれないです。

グゥアラニーの伝説
 月の女神と雲の女神が地球を訪ねて来たとき、ジャガーが襲って来た。そこを老人が助けてあげたので、 女神はお礼に新しい植物をくれた。老人はこの木から友情の飲み物を作ったという話です。

インスタントのマテ茶があります

 インスタントテレレはブラジル製 ティーバッグはパラグアイ製ペットボトル入りは日本製
400
パラグアイでは小鳥のマークの500g紙袋入売られているのをよく見ました。
真夏の外仕事では冷たいテレレをボンビージャでちょっとずつ飲んでいれば脱水症状予防にはぴったりです。
アイスティー式に氷とレモンの1片を入れたり、ハーブを入れて香りをつけたマテ茶も夏向きです。
寒い時期には温かいマテ茶に砂糖か蜂蜜あるいはミルクを入れて飲むと体が温まりそうです。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
花と番外編目次 果物歳時記トップ