カンポンボーイの果物散歩
花と番外編

オオカメノキ
2017年11月22日、2020年7月29日、2021年3月8日修正
日本語 オオカメノキ、ムシカリ
韓国名 분단나무
英名 forked viburnum、
scarlet leaved viburnum
学名 Viburnum furcatum Blume
ex Maxim.

装飾花
 日本各地のやや高い山で見られます。高さ数メートルになる落葉性の灌木で、枝を横に伸ばす傾向があります。
朝鮮、北方の千島、サハリンにも分布しています。
  伸ばした長枝につく短枝に先端がとがった丸いハート型の葉を対生に付けます。葉の裏側には葉脈がはっきり浮き出し茶色い毛があります。葉の表は葉脈が窪んだように見え、ちりめん状に凸凹しています。
花は集まって咲き白色で、外側に咲くのは装飾花で、雄蕊と雌蕊の発達が不良で花弁だけが大きくなっています。内側には雄蕊、雌蕊のついた小さい両性花を咲かせます。この花の様子はヤブデマリ、コバノガマズミともガクアジサイとも同じ形です。ただしガクアジサイはがく(蕚)が大きくなったものです。
夏の終わりころには赤い実を着け、完熟すると黒くなります。
冬芽には両脇に茶色の毛に包まれた小さな内側に巻いた葉が付いています。

名前の由来
 今までスイカズラ科のガマズミ属という分類でしたが最近のAPG分類法ではレンプクソウ科ガマズミ属と科のレベルで変わりました。
オオカメノキ、ムシカリの名前の由来については色々な説明があります。
葉が虫に食われることから、「虫食われ」から転訛して、ムシカリ(虫狩)になったという説。
葉が亀の甲羅を思わせる形だからオオカメノキ(大亀の木)と言う説。
大神の木が変化してオオカメノキとなったと言う説。
よく似ている植物であるガマズミの漢名の莢迷(キャウミイ)がカメとなまり、大きなガマズミの意味で、オオカメノキとなったとする説もあります。

地方名もたくさんあります
 ムシカリは長野、愛知、岐阜地方ではオオカメノキ、ガマズミ、サワフタギの3種類の木を示す方言だそうです。
信州では燃すと悪臭がするため焚きつけに使用できないことからクソッキ、キツネノシリヌグイ(狐の尻拭い)と呼ぶそうです。
キツネノシリボシ(狐尻干)、ネコノクソ(猫屎)、クソッキ(屎木)、エタツノケツヌグイ、ツマブサ、クロネソ、イヌノクソマキ、ネコクサギ、クソクサギ、ランバエ、ビラカ、キソムシリ、オオソゾミ、カッパゾミ、ネソ、なんてのもあります。
「かべそう」、「かべんそう」、「かべのき」というのもありましたが、出所のメモを忘れてしまいました。 ここからはKBの妄想ですから知っている人に教えていただきたいところですが、葉の表面に細かい皺があるところを見て壁縮緬を連想して「かべ・・・」と呼んだという解釈はどうでしょうか。

劔岳・点の記 新田次郎の小説
  明治時代の終わりに劔岳に測量のための三角点を設置するという話です。
当時、劔岳は登ってはいけない信仰の山であって、未踏峰とされていました。 明治40年に計画された測量の準備として劔岳への登山ルートを探るため明治39年の9月の末から偵察登山が始まります。
測量手柴崎芳太郎は山案内人の宇治長次郎に案内されて芦峅寺から立山に向かい山道を登ります。
草生坂を登り切って、スギ林を過ぎ、ブナの原生林の坂道を登って行きます。

小説の中のムシカリ
--------------------------------
 ブナの樹林の中に、陽がさしこむような隙間があると、そこには必ずと云ってもいいように、赤い実を花の冠のように付けた潅木があった。あまりにも鮮明なその実の赤い輝きに惹かれて、思わず足を止めた柴崎は、その植物の名を長次郎に訊いた。
「ムシカリ(カメノキ)と云っていますが、冬になるとこの木の皮をカモシカが好んで食べます」と長次郎は答えた。

柴崎はそれを見たのは初めてではなかった。去年、伊那の谷に入ったとき、何度か見掛けたが名前は訊かなかった。ムシカリの赤い実と、ブナの黄葉との取り合わせが、またとない美しい風景として目に映った。
(葉津よに見せてやりたい)
彼は、生け花をするときの葉津よの後姿を思い出しながら、もし、生け花の材料として、このムシカリの一枝があったら、彼女はさぞかし喜ぶだろうと思った。
二人は歩き続けた。樹林は果てることがないように続いていた。
--------------------------------
妻を思う柴崎の心の動きをムシカリの赤い実とともに書いています。
小説ではムシカリが出てくるのは偵察登山の時のこの一度だけです。
続く小説の展開
 柴崎は東京に帰りこの偵察では劔岳への登頂ルートが見つからないとの報告をします。
翌年、劔岳に初登頂し三等三角点を設置せよとの命令を受けて明治40年4月から10月間に測量登山を行い、7月に劔岳にやっと登ることができました。
しかし、頂上にはすでに修験者が登っていた証拠の錫杖の頭と劔がありました。初登頂ではなかったのです。
頂上に材料を持ち上げられなくて、当初計画した三等三角点を設置できず代わりに四等三角点を作り測量を行いました。
このため柴崎の劔岳の測量登山は評価されず、公式記録として残されることはありませんでした。

映画 「劔岳・点の記」
 新田次郎の「劔岳・点の記」は2008年に木村大作監督により映画化されました。
映画にはムシカリが出てくるシーンが何回かあります。

スギ林を抜けブナ林を通る急な坂道を黙々と登ってゆきます。
-------------------------------------
「お」、測量手・柴崎は足を止めた。
「どうされました」と山案内人・長次郎も立ち止まる。
「ムシカリですね、私の故郷の山形にもあるんですよ」そうですかと長次郎は応えた。
映画のスクリーンに鮮やかな赤い実がいっぱいついた植物の大写しが出ます。
室堂でテントを張り夕食前に柴崎と長次郎が座り込んでこれから行く山の話をしているとき、長次郎は柴崎のスケッチブックに赤い実のついたムシカリが描かれているのを見つめます。
劍岳の調査を終えて帰るとき、柴崎は赤い実が少しはみ出して見えるムシカリの枝の紙包みを手提げカバンと一緒にもって列車に乗ります。
東京に着くと参謀本部陸地測量部に直行して出張の復命をした後、門を出るときに赤い実が少し見えるムシカリの紙包みを持っています。
妻、葉津よとの会話
 自宅で、葉津よとの会話のシーンです。 赤い実だけのムシカリ枝を安倍安人風の備前花入れに生けてある。葉津よはアイロン掛けをしながら。
「何という花ですか」
「ムシカリっていうんだ。小さいころ故郷でよく見たなー」
「長次郎さんにいただいたのですか」
「奥さんがねー、葉津よにってくれたんだよ」
「うれしい」
「うれしいでしょう」
「来年行ったら奥さんに伝えてくださいね、ありがとうと」
「あ、いっしょに行きますか」
「いっしょに行こうか」「きれいな花でしょう」
「えー」
--------------------------------
このシーンを最後に映画にはムシカリは出てきません。

どんな花が咲くかしら
この時
「どんな花が咲くのかしら」と葉津よが聞き、 「ムシカリはねー、アジサイのような白いきれいな花が咲くんだよ」 と柴崎が応えた。
もし会話がこう続いていたならば、 翌年の春から夏の測量登山の中でムシカリの白い花が出て来たかもしれません。

木村監督は坂道で見たムシカリの赤い実、スケッチブックのシーン、ムシカリの枝を家に持って行くところまでムシカリの赤い実を引っ張ってきて、赤い実のムシカリを活けた花瓶の前での葉津よとの会話に繋いでます。
ですから、葉津よが「どんな花が咲くかしら」と言ったからには、映画にはムシカリの白い花のシーンは必ず出てこなければいけません。

本番の測量登山は4月から始まっていますから、花の時期的には、柴崎がムシカリの白い花を見て寂しく家で待つ葉津よを思うシーンを入れる事はできます。でも若葉の山でぐずぐずしている余裕はなかった。
それなら今度は、夫を待つ妻の思いをムシカリの白い花のついた枝を静かに活ける葉津よの後姿に見せるか。
木村監督には恐れ多くて失礼ですが、もしKBが監督するとしたら、この場面は自宅のあの部屋で、あの花入れに、花を活けている葉津よの後姿を少し暗い画面で、白いムシカリの花だけは一瞬はっきりわかるように、入れたいと思います。このムシカリの花は長次郎の奥さんが、東京へ一時帰った測量隊の誰かに託したものだとそれとなくわかる様にもしたい。
以上KBの大妄想です。木村監督ごめんなさい。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 花と番外編目次 果物歳時記トップへ