カンポンボーイの果物歳時記
花と番外編

ヌサ・インダ

2013年1月8日
インドネシア名 ヌサ・インダ nusa inda
英名 Virgin Tree、 Buddha's Lamp
学名 Mussaenda spp. ムサエンダ
日本名 コンロンカ 崑崙花
原産地 アフリカからアジアの熱帯
  マレイシアにいたとき、私のいた建物の金網フェンス脇に植えられていて、垣根の藪という感じでいつも茂っていて緑の葉の上のほうに白から薄ピンクの花びらが集まって垂れていた。
花びらと見たところは苞
  緑の葉と混ざって見える白クリーム色からピンクの花と思ったところは本当は苞で、気をつけてみるとラッパ状で小さくて黄色く5角の星型に開いている本当の花が見えます。 花そのものは小さくて目立たないので、苞が花びらの役をして花粉を運ぶ虫たちを呼ぶ目印になっているわけです。
こうして偽の花びらで虫に来てもらう花はブーゲンビリアやポインセチアがそうです。
アフリカからアジアの熱帯、亜熱帯に分布し、苞の色は白から濃い赤まであり、色違いの園芸品種も沢山あります。
Mussaenda philippicaは苞が白色、花はオレンジ色でフィリピン原産です。
Mussaenda parvifloraも白い苞に黄色い花で日本名はコンロンカ、崑崙花です。
Musaenda erythrophyllaは真赤い苞で花は黄色く中心が赤くアフリカ原産で日本名ヒゴロモコンロンカ、緋衣崑崙花です。

左の写真はMussaenda philippica "Qeen Sirikit"のようです。上のヒゴロモコンロンカは花弁が白いです。
これはフィリピンを訪問されたタイの女王に捧げられた品種です。

美しき祖国

ヌサ・インダ
 「母死す」に帰り得ぬわれ鍬もちて植えし木の名は「美しき祖国」

           原文は美しき祖国と書いてヌサ・インダと振り仮名をつけています。

  多分ボゴールという文字に目がとまり、見た新聞の小さな歌壇の記事に”そのとき作者は夫の赴任地のインドネシアのボゴールにいて(日本にいる)母を亡くした悲しみ、最後の別れに行けないせつなさをヌサ・インダという花に見ている”と講評をしているのを見て、作者はあの内藤さんの奥さんじゃないかな、家内もそう思うと言うので、伺ったところ、そうでした。そして歌集をいただきました。

「美しい祖国 ヌサ・インダ」内藤規子1996年3月 ながらみ書房

  あとがきに「生死をさまようほどのチフスにかかり、3ヶ月前に日本を出る時、別れてきたばかりの母の突然の死の知らせにも帰国することができませんでした。そんな時、道端の花市で小さな苗を買って庭に植えた木がヌサ・インダでした。 7年後再び訪れるとその木は軒に届くほど伸びて、夕日に白い固まりが美しく映えていました。「ヌサ・インダ」は私には忘れることができない木となりました。」と書いています。 さらに、内藤さんの植えたヌサ・インダは白い大きなガク片と中心に小さな桃色の花を付けるもので学名をMussaenda frondosa L.と記しています。これはインドからインドネシアに分布する種類です。
名前の由来
  学名の属を示すMussaendaのところは、コンロンカの仲間の赤い葉の木に対するシンハリ語(スリランカのシンハリ人の言葉)の呼び名mussendaに由来するとのことで、元々は美しい国という意味はないとおもいます。 ムサエンダを少しなまって発声するとヌサインダになるのでヌサとインダの意味をとって「美しい国」という美しい呼び名を付けたのでしょう。
私の持っているインドネシア語・マレー語の小さい辞書には
nusa : country、 island、島、祖国
indah :beautiful、 precious、 fine、 立派な、すばらしい、とあります。
シンハリ語は分かりません。

母を思う
  私はブラジル赴任中に母を亡くしました。あわただしく帰国して、時差ぼけと夏と冬の季節の違いで疲労、朦朧としているうちに葬式を済ませ任地に戻りました。
帰国の際には必ず母に会いに実家へ行きましたが、では行ってくるからねと家を出る時、母はいつも玄関先まで出て見送ってくれました。私はもしかするととは一瞬思いますがそれ以上は考えずもう一度は振り向かなかった。母はいつも、もしかしたらもう会えないと思って私を見送っていたと思います。もう一度振り返って声をかけておけば良かったかと思います。 今、内藤さんの歌を知って、ヌサ・インダは特別な思いのある花となりました。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
花と番外編目次 果物歳時記トップ