オモイデザクラ 2023年7月24日 日本名 オモイデザクラ (思伊出桜) 学名 Cerasus × subhirtella ‘Omoidezakura’ バラ科( Rosaceae) サクラ属(Cerasus ) オモイデザクラは信州伊那谷生まれ 思川について調べているとき、思伊出桜と言う桜が思川から生まれたことを知りました。 長野県飯田市在住の桜の研究家、森田和市さんがオモイガワの実(サクランボのタネ)を自宅の庭にまいて生えてきた実生の桜を育てたところ、オモイガワより花弁の多い八重咲の美しい桜が出たので名前を付けることにしたました。 思川から出た子供で、生まれた飯田は伊那谷にあるので伊那の「伊」を入れて「思伊出桜」と名づけたそうです。 オモイデザクラ 思伊出桜 オモイデザクラは八重咲で花弁の数が15-20枚位と親のオモイガワの5-10枚くらいに比べると多いので、はなやかです。 花の咲き始めは蕾の外側の紅色が目立ちますが、開花すると淡紅色になり、時間がたつと白っぽく見えます。 雌しべは雄しべより少し長いです。 雌しべが2本ついている花が時々見えました。 KB が摘んできた 花の直径は5cm、花弁の数は19枚でした。1枚の花弁は長さ1.5cm幅は1cm、花弁先端の窪みは深いものは2mmあり割とはっきりしていました。 森林総合研究所の詳細な遺伝子解析の結果によると、オモイデザクラは遺伝的には野生種のエドヒガン、マメザクラ、オオシマザクラの3種から遺伝子を受け継いでいることが判明しています。 それで、思伊出桜は十月桜(母体はエドヒガンとマメザクラの交雑)に染井吉野(母体はエドヒガンとオオシマザクラの交雑)の花粉が交雑して誕生したと推定されました。 交雑種あるいは栽培品種の学名に書きかた オモイデザクラは自然におこった交配の交雑種なので、学名は花粉親(父系、雄樹)のCerasus(ソメイヨシノ)を先に書いて、次に母親(母系、母樹)のsubhirtella(ジュウガツザクラ)を✕(かける)でつないで表しています。そのあとに栽培品種名を'Omoidezakura’と「 ’」でくくって示しています。 交雑種や園芸品種の学名を調べるときに参考になるサイトを挙げておきます。 森林総合研究所報告第10号1巻1号7頁、2011 多摩森林科学園サクラ保存林における 30 年間のサクラの開花期観測 勝木俊雄・岩本宏二郎・石井幸夫 https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/bulletin/418/documents/418.pdf 染井吉野など、サクラ種間雑種の親種の組み合わせによる正しい学名を確立 https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2017/20170118/documents/20170118press.pdf サクラの分類と形態による同定 https://www.jstage.jst.go.jp/article/treeforesthealth/21/2/21_93/_pdf/-char/ja オモイガワの派生種の話 オモイガワからは'オモイデザクラ'と'はるか'の2種類の栽培品種が作られています。 オモイデザクラは森田さんが1997年に播いたオモイガワの自然授粉の種から育った桜の中から、2000年に見つけたもので2018年に新品種として日本桜の会により認定されました。 ハルカは森林総合研究所の多摩森林科学園のオモイガワの自然授粉によってできた種をまいて1999に発芽した実生を育て2004年に咲いた桜の中から選びだした八重の桜です。2013年のNHKの大河ドラマ「八重の桜」にちなんで主演女優の綾瀬はるかさんにより名付けられました。 2011年の東日本大震災の福島の復興のシンボルとして福島県で増殖して全国に送られています。 オモイデザクラ誕生物語 森田和市さんは長野県飯田市の龍江にお住いの桜の桜守です。桜道楽をしていると本人は言っていますが、50年のキャリヤーを持つ桜の育種家で、今も桜の育成、地域の桜の保全などに活躍しています。 飯田市内の公園には「オモイガワ」と言う日光植物園の久保田秀夫先生が1959年に発見した彼岸桜系の花弁が5枚~10枚の半八重の桜が植えられていて、若木ではあるが花を咲かせていました。 1996年の6月この桜の下を通りかかったとき、森田さんは「おや・」と実に気が付き車を止めました。珍しく紫色に熟した「果実」サクランボがあり割合低い所で20粒ほど採れました。家に持ち帰り翌年春に蒔いたところ5粒が芽を出したので、大切に育てて4年後の2001年に初めて開花し、その内の1本が完全に「八重化」した物で花弁が15枚~20枚の美しいものでした。 この桜に名前を付けるとき、思川の子孫だから思いをとり生まれの飯田と組み合わせてみたがどうも具合が悪かった、そこで「思い」と「伊那谷」から出たことを重ねて「思伊出桜」と命名しました。 「思伊出桜」は毎年接ぎ木による増殖をして、各地に植えられ、20018年6月に新品種として認定されました。 飯田の桜守 森田さん訪問記 思伊出桜は例年4月半ばが見ごろになるが、今年(2023年)は早そうだと伺っていたので、咲きだしたという知らせを受けて4月3日朝、新宿発9時5分の高速バスに乗り、飯田線、タクシーと乗り継いで午後2時半少し前には龍江の森田さん宅に着きました。 挨拶もそこそこに森田さんご夫妻にさっそく庭の思伊出桜の原木を案内してもらい写真を撮ったのち、「桜夢庵」の表札があるお家に上がり、森田さんの桜マニアぶりに驚きました。桜の木の床柱、掛け軸は桜の絵、桜の絵皿、本は桜関係です。桜の植物画家太田洋愛の絵もありました。桜と言えば何でも好きで自然といろいろ集まって来たそうです。表札の「桜夢庵」を見て、お蕎麦食べられますかと間違えて入ってきた人がいたという話で大笑いをしました。 お茶を頂きながら、先ず、私は片丘桜に始まって思川に出会いそこで森田さんの思伊出桜に至った話をして挨拶としました。 森田さんは桜の手入れのさいに腰を痛め、退院したばかりだとの事で腰をかばいながら桜愛を熱く話してくれました。 思伊出桜のこと 思伊出桜については、偶然見つけて取って来たたった20粒の種をまいて新種を見つけたという事で、普通は種をまいて新品種になる良いのが見つかる確率は1万分の1と言われているそうですから、本当に運が良かったと話してくれました。 「思伊出桜」は生育も良く鑑賞性が高く花もちもよいことから、この桜を新品種登録したらと友人から勧められ、じゃあ登録しようかと書類と写真を添えて提出した。 すでに10年程前に花の会の農場に苗木を送ってあったので花の会の先生はおおかた花の様子は解っていたが、原木を見なければ決定できないので、平成3年(2021年)4月17日 満開近い日に日本花の会結城農場の田中秀明先生が来て、我が家の20年生の原木を調査した。花を400くらい摘み、花弁数を調べると結果は15枚~21枚の八重咲で、来歴がはっきりしている「思川実生」であること、他に90以上の項目を確認した。そして今日にでも認定書を出せるが、日付に希望日があればとの事になり、80歳誕生日の6月18日にしてもらったという。 桜道楽のこと 森田さんは50年ほど前に仕事で飯島町に行ったときに紅色の濃い八重桜を南アルプスを背景に見てこんな桜があるのかと感激したことがきっかけで桜人生が始まり、それから桜のことをもっと勉強しようと桜道楽にはまり込んだそうです。 桜を介して多くの人と縁ができたこと。奥さんに桜の苗の管理を任せて桜を追って家を飛び出して行ったことがたびたびあったそうです。50年に及ぶ桜人生の中で「正永寺桜」、「里原」、「麻績の里舞台桜」と新しい桜の栽培品種を見つけ出しています。これに「思伊出桜」、「龍江の誉」が加わりました。まだまだ桜守と桜道楽を続けています。 桜道楽の話は奥さんも一緒になって話をしてくれました。 KBは、桜愛に基づき自発的に勉強しようとする行動を森田さんは桜道楽と言いますが、奥さんには苦労をかけたなー、これからは無茶なことはひかえるから、よろしく頼むよと言う感謝とお願いの気持ちを含んでいる言葉と見ました。 映画「北の桜守」 森田さんはこの映画で桜守りの所作監修を頼まれ、吉永小百合さんに桜守の仕事を指導しました。 撮影に立ち会ったのですが、撮影現場を奥さんに見せたいと思ったので監督に頼んで、一度、撮影所に奥さんを連れて行ったそうです。奥さんは吉永小百合さんに会えて、一緒に写真を撮ってもらい大感激だったと話してくれました。 桜道楽で奥さんにはいろいろとご苦労を掛けたわけで少しは恩返しになったかなと写真を見せてくれました。 映画『北の桜守』の宣伝で、桜守、森田さんを紹介する映像がありました。 https://www.youtube.com/watch?v=v2joL8HCq_w 「龍江の誉」は故郷の桜 天竜峡駅の近くに飯田の桜の名所の一つ「天竜峡八重桜街道」があります。天竜川の護岸工事によって整備された堤防の上に2kmにわたり、17品種約200本の八重桜が植えらえていて、1998年以来、龍江の桜愛好家の皆さんにより「50年後100年後の故郷に美しい桜並木を贈りたい」と管理されています。 八重桜街道の桜が枯れると補植するのですが、かねてより森田さんが育てていた「御車返し」の種を播いて育てた八重桜を枯れた桜の後に2本植えました。 その内の一本が2022年新種と判定されたのです。品種名をつけるにあたり、桜街道の桜は龍江のものと言うわけで、名前は地区の人の公募で行われました。 森田さんの奥さんが龍江小学校の校歌の一節(誉れも高い龍江小)から思いついて応募した名前が、投稿者の名前を伏せた選考会で選ばれたそうで、「龍江の誉」は発見者は森田和市さん命名者は奥さんの森田昭子さんと一種の夫婦桜と言うわけです。 次の日曜日(4月8日)に「天竜峡八重桜街道」で新しく登録された桜「龍江の誉」のお披露目式をやるという話でした。ここに植えられている「龍江の誉」は龍江の皆さんはもとより飯田、もっと広く伊那谷出身の人たちの郷里の桜として愛さ思い出されることでしょう。 「龍江の誉」のお披露目式の記事がありました https://www.nhk.or.jp/nagano/lreport/article/000/93/ すっかり長居をして、勤め帰りに実家に寄り道してくれた娘さんの車に乗せてもらい飯田の宿に帰りました。 翌日朝、もう一度「思伊出桜」の写真を撮ってから、帰りのバスに乗りました。車窓からは雪を残す南アルプスが見えました。 |