オモイガワ 2023年6月26日 日本名 オモイガワ (思川) 学名Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’ 同義名Prunus × subhirtella ‘Omoigawa’ バラ科( Rosaceae) サクラ属(Cerasus ) オモイガワは栃木県小山市生まれ すでに花と番外編で取り上げたカタオカザクラを発見した日光植物園の技官、久保田秀夫先生が栃木県小山市の小山修道院に植えられていた十月桜の種子をもらって1954年に播種して育て、1959年に開花しました。 その中に半八重咲で美しい桜があったのでこれを研究し、新しい品種であることを確認して、この桜に小山修道院の脇を流れる思川に因んで「オモイガワ」と名付けました。 小山の修道院は現在「小山祈りの家」として整備され、隣接してキリスト教徒の墓地があります。カタオカザクラに名前を残している先生の長男の詔夫(のりお)さんと久保田先生ご夫妻が眠っている久保田家のお墓もここにあります。 オモイガワ '思川’ オモイガワは親のジュウガツザクラに比べて花の大きさは小さめで、花弁の色は比較的鮮やかな淡紅色、花弁の数は多いもの少ないものが混ざっていますが、5枚から10枚位です。雌しべは雄しべより長いです。花は盛りを過ぎると白っぽく見えます。 ジュウガツザクラとは違って春にだけ咲き、花はソメイヨシノが盛りを過ぎたころから咲きます。 森林総合研究所の詳細な遺伝子解析の結果によると、オモイガワは遺伝的には野生種のエドヒガン、マメザクラ、オオシマザクラの遺伝子を受け継いでいることが判明しています。 それで、思川は十月桜(母体はエドヒガンとマメザクラの交雑)に染井吉野(母体はエドヒガンとオオシマザクラの交雑)の花粉が交雑して誕生したと推定されました。 オモイガワの学名は自然交配の交雑種であることを花粉親(父系、雄樹)のCerasus(ソメイヨシノ)を先に書いて、次に母親(母系、母樹)のsubhirtella(ジュウガツザクラ)を✕(かける)でつないで表しています。それに栽培品種名を'Omoigawa’と「 ’」でくくって示しています。名前の付け方はなかなか面倒ですので、参考になるサイトを挙げておきます。 染井吉野など、サクラ種間雑種の親種の組み合わせによる正しい学名を確立 https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2017/20170118/documents/20170118press.pdf サクラの分類と形態による同定 https://www.jstage.jst.go.jp/article/treeforesthealth/21/2/21_93/_pdf/-char/ja 派生種の話 思川からは'思伊出桜'と'はるか'の2種類の栽培品種が作られています。 オモイガワ誕生物語 久保田秀夫先生は東京大学付属植物園日光分園からの招請を受けて、高山植物の育成管理のために1948年日光植物園へ赴任し、高山植物管理の傍ら、野生の桜の研究を行いました。 桜の研究者として多くの桜の分類、同定を行い、発見した桜の新種は十数種類あります。 久保田先生が最初に発見した桜はカタオカザクラと名付け1952年に発表されました。カタオカザクラの学名には日光に来て二年ほどの1950年に亡くなった長男、詔夫(のりお)君の名前が入っています。植物分類学の第一人者である国立科学博物館の大井次三郎博士が「Prunus verecunda Koehne f. norioi Ohwi」と学名を付けました。詳細は花と番外編 カタオカザクラ に書きました。 そのころ久保田先生一家が通っていた日光の日光真光教会には定住の牧師がおらず、聖ヨハネ修士会小山修道院(今の小山祈りの家)から神父が毎月二回、日曜日に日光へ出張され、主日礼拝の司式をしていました。 ある時、久保田先生が小山修道院から日光真光教会に礼拝司式に来られた桜井健神父と、たまたま桜の話をしたところ、「小山修道院には毎年春と秋に花が咲く十月桜がある。」と神父が言ったので、久保田先生は神父に種ができたらくれるように頼みました。その後神父は三粒の種を持参された。 もらった十月桜の種子を1954年に播種すると幸い全部が芽を出したので育て、1959年に三本とも花が咲きました。 その中に半八重咲きで特別に美しい桜が一本あったのでこれを研究し、新しい栽培品種と確認して、この桜に小山修道院の建つ丘の裏手を静かに流れる思川に因んで「オモイガワ」と名付けました。 オモイガワは、関係者によって大いに増殖され、全国各地の桜の公園などに植えられて花を見られるようになりました。 1978年(昭和53年)7月に「オモイガワ」は「小山市の市の花」に制定され、小山市内のいろいろなところに植えられました。 2002年11月14 日、短い入院生活の後、89歳で久保田秀夫先生は静かに天に召された。 2005年11月28日、カタオカザクラ保存会によって増殖された「カタオカザクラ」5本が、ご遺族の家族、姉夫婦、教会関係者によって小山祈りの家に植えられました。「オモイガワ」も10数本が、 小山市関係者らによって同所に植えられました。2022年にも何本かの当時の桜は残っていました。(左の写真) 春になると「ソメイヨシノ」が咲き、これが散る頃には「オモイガワ」が淡い紅色の優しい花を開き、さらにそれから一週間ほど後には「カタオカザクラ」が小振りの可憐な花を静かに咲かせます。 オモイガワは小山市民の郷土の桜 栃木県小山市では、市民の方々が思川桜の里親となって、市内の色々な場所に桜の木を植える桜の里親制度という取り組みが行われています。 2020年までに、1920人が里親となって市内の思川沿いを中心に2147本が植栽され、最終的に3千本が目標だそうです。市内の色々な場所にオモイガワの桜並木があります。 特に思川沿いには沢山の思川桜が植えられていて、その木のそれぞれに、どなたがどんな思いで桜の里親になったかが記された札が取り付けられています。例えば、孫や子供の誕生記念であったり、結婚○○周年を記念して植えられている方など、色々な方プレートを見ることができます。 小山の桜守 小山の桜守の大久保寿夫さんは市長になった2000年からオモイガワの育成保護に取り組んで、思川桜の里親制度を立ち上げ、思川の堤防をはじめ小山市の各地に小山市の花オモイガワの植栽を推進してきました。こうして思川桜は市民に親しまれる故郷の桜となったのです。桜の管理には市民の皆さんのボランティアの力も必要なので、思川桜桜守会の活動も行っています。 桜守活動のツイッターはここですhttps://twitter.com/OSakuramori 大久保さんは2020年市長引退後も思川桜桜守会の活動を行っています。 最近、小さな子供に思川桜を知り育て守り伝えてもらおうとの願いを込めて楽しい漫画絵本「思川桜誕生物語」(一部500円)を出版しました。 絵本の問い合わせ先は思川桜守会代表 323ー0025 小山市城山町2-9-23-1705です。 里親事業を休止しそうな話もありました。 下野新聞のオンラインニュースは2021/3/4の記事で「市民の協力を得て市の花オモイガワ(思川桜)を植える「桜の里親制度」について、市は3日までに、2021年度以降の新たな植樹を休止することを明らかにした。除草や消毒などの維持管理や植樹するための堤防工事に年間約3200万円もの経費がかかり「大きな財政負担となる」と判断した。今後、これらの財源確保策について検討し、めどが付けば再開する考え。」 と伝えています。 KBはその後の情報を持っていません。 |