花と番外編
シモバシラ
2016年2月2日
日本語 シモバシラ
学名 Keiskea japonica Miq. 1865
Collinsonia japonica (Miq.) Harley 2003
冬になるまで待て
シソ科の日本固有の山地に生える草です。
冬になって霜柱ができるようになると注目される多年草です。
春から夏には目につかない山の草で、なんでシモバシラなのかわかりません。夏が終わるころになると花穂の片側に向けて白い花を並べて付けます。花のあとは赤紫の蕚が目につきます。
寒い風が吹く頃になると地上部は枯れ、4つ稜のある茎が藪になって残ります。
12月も中頃になり霜が本格的に降りる頃になると、霜柱が出来ているかなとシモバシラが気になるのです。
霜が降りた寒い日の朝、日が高くならないうちに見に行くとシモバシラの根元に白い霜が付いています。
これでやっと名前がシモバシラの訳がわかります。夏の生育している時期と冬の枯れた草の状態の両方を見ていないと付けられない名前です。
夏の状態は50cm位の草
秋には一方向に向けて白い花をつける
本当の霜柱は高さ3cm位でした。
霜のできるわけ
冬になって地上の部分が枯れても地下では根が活動しているので、吸った水は茎の道管を上がってきて地表に出たところで滲みだします。寒い外気に触れて滲みだした水が凍っても地中は暖かいので、茎には水が供給されて霜が外に向かってだんだん大きくなります。
昼間の暖かさで霜は消えても、寒いとまた次の日には霜ができます。これを繰り返すと茎と道管が壊れ、地中も寒くなり根は水を吸い上げなくなるので霜はできなくなります。1月も中頃になり乾燥した寒さが続く頃にはもう霜柱はできません。
シモバシラと同じように枯れた地上部の根元に霜ができる植物は他にもいくつかあります。
イガアザミ、ツクシミカエリソウ、イヌヤマハッカは筑波実験植物園で霜を見ることができました。
イガアザミの霜 ツクシミカエリソウ花 イヌヤマハッカの霜
お菓子の霜柱
仙台の銘菓に「霜ばしら」と言うのがあります。
絹糸を板状に並べたような繊細で白く輝く飴のお菓子です。壊れやすい本当の霜柱をパウダースノーに埋めているいると言う感じで、白い粉に埋まって丸い缶に入っています。
絹糸の上品な光沢を持った空気の入った軽い飴で、繊維と平行に割った一切れを口に入れるとスーと軽く溶ける絶妙な触感です。職人さんが手作りする秋から春までの季節限定のお菓子ということです。
霜柱のラベル 繊細なシモバシラは白い粉に埋まっている
名前の由来
学名の前半の属を示す部分のKeiskeaは圭介に由来しjaponicaは日本のということです。Miq. 1865の所は Miquelが1865年に名前を付けて発表したということを示しています。 オランダの植物学者ミクェルさんが日本の植物学者伊藤圭介さんを顕彰して1865年に属に名前を付けたということがわかります。属の名前Keiskeaは日本語ではシモバシラ属です。
フリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェルは(F.A.W.Miquel)はオランダの植物学者で主にオランダ領東インドの植物について研究して、日本の植物の研究も行い幾つかの日本の植物に学名をつけています。
Keiskeaには日本固有のシモバシラの他に中国産5種と台湾産の1種が登録されています。
名前が消える?
最近の植物分類では、アジア産のKeiskea7種類を北アメリカ東部産の4種類のCollinsoniaと統合して、Collinsoniaを合計11種類にする案があります。
そこではシモバシラの学名Keiskea japonicaをCollinsonia japonicaに変更し、Keiskea japonicaは同義の別名とすると言うのです。
属名のコリンソニア(Collinsonia)はピーター・コリンソン(Peter Collinson)と言うイギリスの植物学者に由来する名前です。
KBは日本人植物学者、伊藤圭介さんを思い出す人がいなくなることを残念に思っています。
伊藤圭介さんは尾張の本草家
伊藤圭介は江戸時代末期の尾張藩、名古屋の町医者の子として1803年に生まれ、18歳で町医者を開業した。尾張の本草学の中心人物で、シーボルトと親交のあった水谷豊文に師事して本草学を学んだ。
1827年24歳のとき長崎のシーボルトのもとに行き、本草学をベースに蘭学と博物学を学んだ。
長崎を去る際に餞別としてシーボルトから贈られたツュンベルク(Carl PeterThunberg)が書いた日本産植物の種をリンネの分類体系に従って分類し、記載・解説した『フロラ・ヤポニカ』(Flora Japonica 1787)を読み、研究しそれにもとづいて「雄しべ」、「雌しべ」、「花粉」という言葉を作り『泰西本草名疏』を書いて、リンネの体系的植物分類学を日本に紹介した。
名古屋で町医者として活躍したのち、江戸幕府に招かれ、次いで明治政府に勤め、東京大学理学部の”員外教授”、のち理学部教授、1888年理学博士となり、附属植物園(今の小石川植物園)で植物の分類について調査研究をし、
江戸時代の本草学を植物学へと橋渡しをしました。明治34年(1901年)98歳で永眠しています。
伊藤圭介伝はここが詳しいです。
伊藤圭介 大場秀章 東京大学総合研究博物館
伊藤圭介の業績を称えてシーボルトらにより献名された日本の植物がいくつかあります。シモバシラはその一つであり、他に身近なものではアシタバ(セリ科、Angelica keiskei)とスズラン(ユリ科、Convallaria keiskei)がそうです。
アシタバ
Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
花と番外編目次
果物歳時記トップ
|