シュロ 2020年12月21日 日本語 シュロ 棕櫚、棕梠、椶櫚 異名 ワジロ 中国名 棕榈树、棕櫚樹 韓国 종려나무 英名 Chuzan Palm、Windmill Palm、Chinese windmill palm シュロ 学名 Trachycarpus fortunei (Hook.) H.Wendl. 科名: ヤシ科(Arecaceae) 属名:シュロ属(Trachycarpus) トウジュロ 学名 Trachycarpus wagnerianus ヤシの仲間 シュロは日本では九州には自生地があり、暖かい地方には多く生えています。高さ10m位になるようですが、多くは5-7mの雌雄異株のヤシで、枝の出ない真直ぐ茎は褐色の毛おおわれていて枯葉が残って垂れていることがあります。若い葉は茎頂から出て、葉は長い葉柄の先に40個位に細かく分かれて団扇形になって広がります。蘇鉄とともにかなり異形です。 葉は幹の頂部に傘のように広がっています。幹を取り巻いている黒褐色のシュロ毛は葉鞘部が腐って残った繊維です。 日本にはシュロとトウジュロがありますが、一般的にシュロと総称しています。 シュロは中国中南部のからミヤンマー北部の亜熱帯地方から、温帯の日本南部に自然分布していて、九州の自生シュロはシュロの自然分布の北限とみなされています。 人為的には庭木として本州北部まで各地に持ち込まれています。さらに北海道にも植えられた例があるそうです。人家近くの林にも自然に生えているのも見ます。 写真のシュロは小さな神社の敷地に自然に(?)生えていたもので幹の高さ4m、毛を含めて直径25cmありました。本当の幹の太さは分りません。 ヨーロッパにはシーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold)が1830年に日本の出島から持って行ったことで伝わっています。 果実 果実は緑色で2つの球が付いたような形のいくらか腎臓形かいびつな球形で表面には小さい凸凹があります。大きさは長さ1.2cm、幅8mm位と丸いのは直径8mm位で重さは0.5g位でした。熟してくると花柄が黄色くなってきます。完熟してしなびてきた果実の薄い皮はすぐ取れ、少し粘つく薄い果肉が硬い種子を包んでいます。中の胚乳は蝋のように白く、硬かったです。 舐めたところ果肉は少し甘くそして渋かったです。胚乳は舐めても味はわかりませんでした。 シュロの花 シュロの花芽は茎頂の毛の間から黄緑色の鞘のような苞に包まれて出てきます。花芽の出た時点ではで雌花か雌花かは分かりませんが、雌株はたいてい前年の果実の残骸が残っているので判断できます。 苞に包まれて出てきた花序は展開して長さ80-90cmになり、花軸は枝分かれして長さ25-40cm太さ10-18cmの房を5-8個付けています、この房は直径3mmほどの小さな花を付けた長さ3cm太さ1cmくらいの小さな房が15-20個集まったものでした。 雄花雌花 雄花の房は黄色い3枚の花弁が丸くなって直径3mmほどの花が密集しいて豪華です。カズノコ(魚の卵、鰊の卵)が集まっている様に見えます。 雄花の房の間には甲虫がいたり、花を食べる毛虫も入っていました。 雌花の房は黄色ですが色は雄花より白っぽい感じで、房は小さめでまばらで、雄花より立っている感じです。 学名 属名はギリシャ語のtrachys(=ざらついた)とcarpos(=果実)の合成語で、果実の表面がごつごつした状態を指しています。 種名のfotuneiは中国、台湾、日本の植物を採集してヨーロッパに伝えた英国人のフォーチューン(R.Fortune)を記念しています。 トウジュロのwagnerianusはドイツの園芸家アルベルト・ワグナー(Albert Wagner)を記念しています。 トウジュロはシュロの同義名 シュロの葉は裂片が折れて垂れ下がるのに対してトウジュロは葉がピンと伸びていて折れて垂れません。 葉の大きさはトウジュロの葉はシュロより小ぶりです。普通にシュロと言えばシュロとトウジュロの別をあまり気にしていないです。 最新のキュー植物園の分類(The Plant List)にはシュロ属の植物は9種類が認められた名前として登録されていて、トウジュロはシュロの同義名とされています。 シュロは中国中南部からミヤンマー北部が原産とする説明が一般ですが、日本でも九州には自生しているのでワジュロ(和棕櫚)という事で日本原産とする考えもあります。 シュロは古くから栽培されているのでこれが逸出して自然分布からは原産地をはっきり言えないというわけです。 日本のシュロも昔、中国から伝わって来て、人が植えたものが野生化して、本来の自生地でないところに帰化繁殖たという事だとKBは思います。 トウジュロはワジュロに対する名前ですから、名前からしても中国(唐)から渡ってきて、寺や庭園に植えられたと考えらえます。 庭園樹として市街地に植えるには小振りのトウジュロが好まれ、下の方の古くなった葉柄の残骸と繊維は刈取られてすっきりしたヤシらしい観葉樹姿に仕立てられています。今ではトウジュロとシュロの交雑種が増えて野生化してノジュロ(野棕櫚)となっているのもあるそうです。 トウジュロは日本には原生していないですが、園芸家ワグナー(A.Wagner)が日本で発見してヨーロッパに伝えたので誤解されて日本産とする見解があります。 キュー植物園の植物リストではヤシ科のシュロ属の植物はアジア産でインドからネパール、ミヤンマー、タイ、ベトナム、ラオス、中国、日本に19種類が記録されていますが、キュー植物園の分類では整理されて9種類が正式名として登録されています。そこではトウジュロはシュロの同義名とされていて、シュロの中のちょっと変わったものを庭木用に選んで栽培してきたという見解でしょう。 ウイキペデイア(Wikipedia)によると2014年にラオスで見つかったTrachycarpus raveniiが10番目の種に記録されています。 利用 シュロの写真を撮っていた時、お宮のイチョウの落葉を掃除しに来たおじいさんがから聞いた話では、昔は、毛を取って縄をなったり、たわしにするのでここらの農家はどこでも庭に植えていたという事でした。今は縄なんか作らないから、大きくなって邪魔だから切り倒したが、竹藪には生えているよとのことでした。 水に強く、耐久力に優れるシュロの繊維は、古くから箒を中心に束子や縄など日用品の材料に使われてきたものです。 材は柔らかく梵鐘を傷つけないところから撞木(しゆもく)にしましす。 KB思うところ手偏の”撞”木より木偏の”橦”木の方がシュロの幹で作った鐘つき棒にはあっているような気がします。 和歌山県の野上谷は室町時代の初めころからのシュロを栽培し、シュロの繊維で、たわし、蓑、シュロ縄、シュロ箒を作っていたところです。和歌山県でのシュロ栽培の起源は、千二百年前の平安時代に、空海が唐(中国)から持ち帰った種子を、寺院の庭先に蒔いたことに始まるという説があります。 今では地元産シュロに代わって、安価なココナツヤシの繊維や中国産のシュロ繊維を使ってシュロの伝統産業としてわずかに残っています。 https://www.pref.wakayama.lg.jp/bcms/prefg/000200/nagomi/web/nagomi04/ruralliving/index.html シュロ製のカメノコタワシ(亀の子束子)はプラスチックのスポンジに代わっていますが、ココナツヤシの繊維で作ったものも有ります。 和歌山県の野上谷椰子の束子については京都女子大学 生活デザイン研究所の伝統工芸品を世界に紹介する展示(紀州束子≪棕櫚の繊維≫)で詳しく見ることができます。 https://artsandculture.google.com/exhibit/TAJCpqu5Iu_aJQ?hl=ja お薬 中国医学では棕櫚皮(幹にまきついている繊維状の皮を乾燥したものを)に収渋・止血の効能があり、鼻血、吐血、血尿、血便、性器出血などに用いるとされています。一般に炭にすると止血作用は強まるそうです。 棕櫚炭(棕櫚皮の黒焼き)にすると止血作用は強まるそうです。粉末を外用薬として鼻血に粉末を直接入れる方法もある。 日本の民間では棕櫚葉の軽く焙じたものをお茶として飲み、高血圧や脳卒中の薬とします。 黒焼き 高血圧.脳溢血.中風.脚気.止血 棕櫚の果実は腎臓病や浮腫の治療に用いられる。 繊維状の皮は黒焼きにして飲み、止血薬として吐血に用います 漢方薬としては生薬名棕櫚葉、棕櫚実があります 葉、果実、花穂の新芽、樹皮が使われ、成分はフラボノイド(lonicerin、 cynaroside)、サポニン(dioscin)です。 実の渋味のタンニン成分にはロイコアントシアン(leucoanthocyan)が含まれています。 シュロは薬用ではあっても食用ではなさそうです。 シュロの花芽は食べられそうな気がしますが、若芽や果実は食べられそうな気はしません。 KBが、黒くなったシュロの実を舐めたところ果肉は少し甘くそして渋かったです。胚乳は舐めても味はなかったです。 シュロを食べることに挑戦した人がいました。 http://zazamushi.net/syuro/ この人の記事では若芽も若葉の根元も手間をかけて採って食べるほどの物ではないとのことです。 KBは食べるのはお勧めしません。シュロは止血の薬だそうですから、血管内の血がかたまったりしたらいけませんから。 昔から シュロは平安時代の初めにもたらされたとの説もあるし、弘法大師(空海)が唐(中国)から持ち帰った種子を、寺院の庭先に蒔いたことに始まるという説もあります。古事記とか万葉集には出てきませんからそう古い時代に入ったものではなさそうです。 文字記録は、『本草和名』(918頃)に「栟櫚木 一名椶櫚 和名湏呂乃岐」(下巻・五五オ)と出てくるのが初めてで、須呂乃岐(スロノキ)と呼んでいます。 画像は国立国会図書館デジタルコレクション 本草和名2巻[2] コマ番号56/63 KBには発音はわかりませんが栟櫚(発音はズリョ?)、椶櫚(発音はソウリョ、シュリョ、スリョ?)中国語の日本風読みでスロノキなのでしょうか。 枕草子(1000年頃の成立)には「姿なけれど、椶櫚の木、唐めきて、わるき家の物とは見えず」とあって、清少納言は「外見が悪くて趣はないが、しゅろの木は唐風の情趣があって、身分の低い人の家に生えている木とは見えない」と書いています。 画像は枕草子十三行古活字版 九大コレクション・九州大学付属図書館 KBには原文の字は少ししか読めませんが7-8行目です。清少納言の頃には都では舶来趣味の高貴な人の屋敷に植えられていたものと想像します。 その後は色々な書物に出てきますので省略します。 絵にも俳句にも家紋にも 詠まれたシュロ あさまだき梢ばかりにおとたてゝ棕櫚の葉すぐるむら時雨かな (夫木和歌鈔 鎌倉時代後期 1310年頃) 棕櫚の葉の霰に狂ふあらしかな野童 猿蓑 (1691年 江戸時代 ) 棕櫚の花こぼれて掃くも五六日高浜虚子 帚屋の来て棕櫚を剥く山の晴 飴山實 花浴び 表皮や葉を買い取りに人が来ていた時代 花闇の空より匂ひけり政岡子規 棕櫚の花 絵 若冲の棕櫚の絵 宮内庁三の丸尚蔵館(江戸時代) 家紋 神紋 寺紋 始まりは貴族が各家固有の目印として器物に描いた印が、平安時代後期には血統や帰属勢力を表す紋となった。 鎌倉時代には戦場において敵味方を区別する必要から武士は家紋を持つ必要があり戦国時代には爆発的に普及したようです。 江戸時代には百姓・町人も家・一族の標識として家紋を持つようになった。神社も寺も紋を持ち神紋、寺紋と呼びます。 棕櫚の家紋は色々な変形があります。 静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社では、神紋に棕櫚を使用しています。 京都鞍馬寺の寺紋はシュロに似ていますが、シュロではなくてヤツデの葉をデザインです。 |