タラヨウ 2023年12月13日 日本名 タラヨウ、 多羅葉 英語lusterleaf holly、tarajo holly 中国大叶冬青, 波罗树, 大苦酊, 宽叶冬青 台湾大葉冬青 学名Ilex latifolia Thunb. モチノキ科( Aquifoliaceae) モチノキ属(Ilex ) 変種Ilex Ilex latifolia Thunb. f. variegata Makino ex H.Hara フイリタラヨウ タラヨウ 日本と中国の暖地に自生地があり、日本では本州の静岡県以西の本州、四国、九州にかけての暖地の常緑広葉樹林の所どころに自生しています。神社や寺院に植えられたり、環境保全や防災に役立つ緑化樹として植栽されてきたため、関東でも野生分布があるそうです。 中国では南東部の浙江省、福建省、広東省、広西チワン族自治区から南部の内陸の湖北省、湖南省、江西省、雲南省にかけて分布しています。 タラヨウは雌雄異株の樹です。生育は遅いですが高さ20mくらいに育ち、幹の太さは直径50cmくらいになります。枝の広がりは高さと同じくらいにいなって円錐形の樹形になります。 画像10と12は小石川植物園で見た樹です。 葉はツヤがあり肉厚、革質で丈夫です。長楕円形をしていて先がとがっています。葉縁には鋸歯があります。画像24の葉は長さ13cm、幅7cm、葉柄の長さ2cmありました。 花は花果柄が短く淡黄緑色で直径5mmほどで多数が集まって咲きます。 画像14、16、18の花は直径5mmくらいで雄蕊が4個みえます。小さい花が多数集まって直径3-5cmの塊となって葉の付け根について咲きます。 雌株には3,4㎜の短い果柄の先に直径8mmほどの小さな球形の実が固まってつきます。秋遅くには赤くなり見ごたえがあります。果実の頭には小さくめしべの跡2mm四方があり、ヘタ(萼)は3mm四方くらいです。つぶすと硬い種は3個か4個入っていました。画像 15 タラヨウの性質 タラヨウの葉はタンニン(渋)を多く含みます。葉の裏側に傷をつけることで、細胞内のタンニン酸化酵素が働いてタンニンを酸化して黒く固まらせるので、葉につけた傷跡がはっきりと見えるようになります。 葉に硬いもので傷をつけて文字でも図形でも書けば、葉が枯れても書いた文字や図形は消えません。 日本では字の書ける葉をつける木をタラヨウ ”たら葉”、”多羅葉”と呼びます。問題はタラがどこから来たかです。 名前のこと 字を書ける葉をもつ木をタラヨウ ”たら葉”、”多羅葉”と呼びますが、タラとは何かが問題です。 学名のilexはラテン語で”常緑の樫”を意味する言葉に由来し、latifoliaは”幅の広い葉”の意味です。 日本名については、問題のタラを仏教伝来と絡めてインドの植物にまでだどることができます。 昔、文字記録は木簡や竹簡に書いていたのですが、インドや東南アジアでは紀元前5世紀ころから、乾かしたヤシの葉に字を書き留める技術がありました。仏教の経典をヤシの葉に書き写して伝えていました。字を書くのには幅が広くて長い葉が取れるオオギヤシの仲間の使っていました。団扇のように柄の先に手のひらを広げたように葉をつける掌状複葉のヤシで、日本にあるシュロと似た葉です。 ヤシの葉に竹串や鉄筆で傷をつけて文字を書いたところに煤や炭の粉を油と混ぜて擦り込んだ後で、葉を拭くと字がくっきりと見えるようになります。 この字を書いた葉に紐を通す穴をあけて綴じて本のようにしたのです。 経典を記録するためにtaraというヤシがよく使われていて、これの葉をサンスクリット語でパトラpattraと呼んでいました。 仏教が中国に入ったときヤシの葉に書かれていた経典を漢字に訳すときに、タラとかパトラの音を漢字で多羅樹、貝多羅葉 と書き表し短縮形として貝葉、多羅葉ができました。元はお経を書くヤシの葉はヤシの葉に書かれたお経の意味にもなっています。多羅経、貝多羅葉経、貝葉経と呼ばれます。 7世紀中ごろにインドに行った三蔵法師・玄奘は貝葉経520巻を持ち帰ったそうです。 KBが思うには タラヨウは葉の裏側にとがったもので字を書くと黒く残るので、昔、仏教の経典を多羅樹というヤシの葉に記録していたことを知っている人が、葉に傷をつけて字を残すというところが共通するという事で、この木をタラヨウ、多羅葉と名付けたというわけです。 江戸時代の広大和本草という本にはタラヤウ 多羅葉が載っています タラヨウは別名でモンツキシバ、ジカキシバ、エカキシバ、ノコギリシバ、バイタラ葉、かき葉、ふみ葉とも呼ぶとありましたが、シバについてはKB はわかりません。 1997年(平成9年)に旧郵政省が「郵便局の木」としてシンボルツリーに指定したので、「葉書の木」、「郵便局の木」というのもあります。郵便局に植えてあるのを目にします。 植えられたタラヨウ タラヨウは 暖かい地方の植物ですが、自然分布はしていない寒い地方の神社、寺院に植えられています。 たとえば宮城県の県指定天然記念物として塩釜市の鹽竈神社のタラヨウ、仙台市の賀茂神社のタラヨウがあります。これはご神木とされています。 秋田市の中央郵便局わきには郵便局のシンボルツリーとして植えてあります。このあたりが北限に植えられた樹のようです。 お寺に植えられている例では、 宮城県丸森町にある曹洞宗の金龍山瑞雲寺。 https://zuiunzi.net/z.html 千葉県 流山市の真言宗豊山派 光明院があります。 リラさんのブログ https://ameblo.jp/gracegarden-lilacgarden/entry-12755864948.html タラヨウが自生している関西地方や四国には多くの神社、寺院に植えられご神木として守られています。 葉に願い事を書き、叶うように祈るとか、絵馬のようです。 吉凶を占う際に葉を使った、戦国時代にこの葉の裏に文字を書いて情報のやりとりをしたという話も伝わっているようです。 KBは中学校の門脇に植えられている木を見たことがありますが、空海がタラヨウの葉に字を書いて勉強したという話を知っていてこの木を選んだのかどうかわかりません。 仏教が伝わったころにはすでに、日本では紙と墨が使われていたからタラヨウに経典を書き写すとういう話はないようですが、ヤシの葉に書かれた貝多羅葉経は法隆寺ほかいくつかのお寺には現物が伝わっています。 利用 中国南部地方ではモチノキ属のタラヨウ(Ilex latifolia)とヤバネヒイラギモチ(I.cornuta)を主成分とした苦丁茶(KU-ding-cha)という健康茶が飲まれています。ほかにもモチノキ属とほか科の植物を混ぜて作ったた苦丁茶もあります。 煎じて飲みますが、字の通り苦いお茶です。苦みの主成分はトリテルペンやサポニンです。 主な効能としては風熱を散らす、頭目をきよめる、煩渇を除くという効能があり、頭痛、歯痛、難聴、眼の充血、耳垂れ、熱病煩渇、伝染性下痢を治すと中薬の辞典に記されています。「苦丁茶の成分と機能性 根岸紀 日本食生活学会誌Vol. 18 No.1(2007)」という論文があります。 南米にもモチノキ属植物マテチャIlex paraguayensis St.Hill.を使ったマテ茶というのがあることに気が付きました。 パラグアイ、ブラジル南部、アルゼンチの人たちが日本のお茶のように飲んでいます。ただし飲み方は違います。 マテの葉を独特の器に大量に入れ、ボンビージャというフィルター構造が先端についた金属製のストローをたてておき、ここに冷たい水を注いで、吸い飲みします。 このマテチャは苦くなかったです。マテ茶については当ホームページの花と番外編で取り上げています。 |