花と番外編
木材
2010年4月3日 修正2016年3月26日
マレー名 kayu
英名 timber
日本語 木材
林業の研究者が調査地に行くというので連れて行ってもらいました。ここはトレンガヌ州の山です。4輪駆動車で赤土の山道を登り、あまり木の生えていない尾根に出てさらに進んで、大きなトラックに丸太を積んでいる広場を通ったあと森に入り、急坂を登って伐採場についた。
幹の途中には枝を出さないでまっすぐに高く育った太い木を伐っていました。フタバガキ科の木で、メランティという木の種類だそうです。
切るのはチェーンソーですからどんどん切れますが、あれだけの木に育つには何十年もかかるはずです。チェーンソーで伐るわけですから、1日に何本も伐って、日本が南洋材をいっぱい買い込んでいれば、すぐに禿げ山になるというものです。 伐っているときに、幹に吸い上げられていた水が赤い血のような色になって滝のように噴出する木があるそうです。
伐採する木の周りを整えてから チェーンソウで切る
大木が切り倒される時にはほかの木を傷めるし、ブルドーザで引っ張り出すときもほかの木を傷めるでしょう、道を作るにも木を切ります。ですから次世代の若い木が傷められて森林が回復するまでには長い時間がかかるわけです。
罪滅ぼしではないでしょうが、森を傷めない木材の伐り出し方法や森林回復のために苗木を育てる研究が行われています。
ブルドーザーで引き出し
トレーラーで運ぶ
ブルドーザーで山の上専用の小さいが強力なトラックの来るところまで引き出し、このトラックで山を下り大型トレーラの入れるところまで運んで、こんどは大型のトレーラに積み替えて山を降ります。帰り道で出会ったこのトレーラには6本しか積んでいなかったが,積んでいた木材の直径は約1mありました。
フタバガキの仲間の木は根元から先まで同じ位の太さでまっすぐに育ち、幹の途中には枝がつかず木のてっぺんで枝を広げて葉をつけます。それで大根の桂剥きの要領で丸太を薄い板にして、繊維の方向を縦横交互に張り合わせて私たちがベニヤ板と言う合板を作ります。
節がなくて均一の太さの木材は表面の綺麗なベニヤ板にするには最適というわけです。 ラワンというはこれらの木の通称です。
板根
根っこのところに板のように張り出し幹を支えているロケットの尾翼のようなところを板根といいますが、板根も大きくてテーブルの天板を作れそうです。
竹製の楽器?
作業していたところの近くの焚き火跡に落ちていた(もしかしたら置いてあった)竹の楽器らしきものを拾った。ナイフだけで作っていて、節の間を縦に切って、
切り口の表面の丈夫な皮の所を2本の細い弦として小さな破片を枕にして弦を張っている。弦をたたいて音を出すようです。
Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
花と番外編目次
果物歳時記トップ
|