トガクシソウ 2016年4月28日 日本語 トガクシソウ (トガクシショウマ) 英語名 ranzania japonica 学名 Ranzania japonica (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (Podophyllum japonica T.Ito ex Maxim.) 信州の戸隠山で最初に採集されたのでトガクシソウ(戸隠草)です。本州中部から北部の日本海側の落葉広葉樹林に生えている日本固有の植物です。 花弁のように見えるのは蕚片で6枚の小さな花弁は中央の雄蕊と雌蕊を取り囲んでいます。 学名はのRanzaniaは江戸時代の本草学者である小野蘭山に由来し、japonicaは日本のと言う意味です。T.Itôは人名で伊藤篤太郎が名前を付けたというわけです。 ItôはItoとも書きます。 この植物は日本人によって初めて学名がつけられた植物で記念されるものです。 トガクシソウとトガクシショウマ KBが持っている図鑑(原色牧野植物大図鑑 北隆館昭和61年)ではトガクシソウの所に(トガクシショウマ)と括弧つきで異名扱いで書いてありました。もう一つの図鑑(原色植物大図鑑 誠文堂新光社昭和36年)ではトガクシショウマの異名トガクシソウとありました。一つの植物に2つの日本語名というわけです。 他の本を見たところ、山渓ハンディー図鑑 山に咲く花ではトガクシショウマです、平凡社日本の野生植物、保育社野草図鑑6ではトガクシショウマが先でトガクシソウも書かれています。 新牧野日本植物図鑑はトガクシソウで括弧つきでトガクシショウマとあり「Yatabea japonica Maximと学名を与えたがこの名は公にはならなかった」とあります。 今は標準和名トガクシソウです。この辺りには話が有ります。 学名と「破門草事件」 時代背景 江戸時代の本草学が西洋式の植物学に変わってゆく明治の初めは、東京大学に植物学教室が開設されたばかりで、日本には文献も標本も少なく、新種を発見してもそれを鑑定出来なかったのです。 そこで日本の植物学者たちはロシアの植物学者マキシモヴィッチ(Maximowicz)に標本を送り鑑定してもらっていました。マキシモヴィッチは幕末の日本を訪れたことがあり、日本の植物を採集してその成果をたびたび論文で発表していました。日本の本草学者が発見した新種の植物もこうした外国人の手によって命名されていたのです。 学名は一つのはずですが、同義名があります。 Ranzania japonica (T. Itô ex Maxim.) T. Itô には同義名 Podophyllum japonicum T. Itô ex Maxim. があります。 登場人物:伊藤篤太郎、伊藤譲、伊藤圭介、矢田部良吉 伊藤篤太郎は東京大学教授の伊藤圭介の孫(圭介の娘の子供)であり当時、東京大学植物学教室に出入りを許された在野の植物学者です。伊藤譲(1851-1879)は伊藤圭介の3男で圭介の後継ぎと期待されていたが早死にしています。篤太郎の叔父です。矢田部良吉は東京大学の初代植物学教室教授です。 伊藤篤太郎 トガクシソウ 伊藤篤太郎は、叔父の伊藤譲が1875年(明治8年)に戸隠山で採集し、小石川植物園で植栽した植物(トガクシソウ)の標本と新種の提案名を、1883年(明治16年)にロシアの植物学者マキシモヴィッチに送り、マキシモヴィッチは1886年にロシアの学術誌にPodophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. として、メギ科ミヤオソウ属の一種と考えて発表しました。(ex Maxim.は、マキシモヴィッチが代理で発表の意味だそうです) 矢田部良吉 トガクシショウマ 矢田部良吉教授も1884年(明治17年)に戸隠山で採集した植物 (トガクシショウマ)を、小石川植物園で植栽し2年後に開花したので、1887年(明治20年)にマキシモヴィッチに標本を送り、鑑定を仰いだところ、翌1888年(明治21年)3月、マキシモヴィッチは「本種はメギ科の新属であると考えられ、Yatabea japonica Maxim. の学名をつけたいが、正式な発表の前に花の標本を送ってほしい」と回答してきました。 話を聞いて焦った篤太郎は論文を書き、怒った矢田部教授は篤太郎を出入り禁止にした 植物学教室に出入りしていた伊藤篤太郎はこの矢田部教授の動きを聞き、叔父の伊藤譲が採集し、自分が学名をつけて発表したPodophyllum japonicum がミヤオソウ属の一種ではなく新属であることを知り、また、新属名が Yatabeaと矢田部教授に献名される予定であることを知ったのです。 伊藤篤太郎は叔父が採集し自分が最初に学名をつけた植物の学名が矢田部教授に献名されることにあせり、1888年(明治21年)10月に、イギリスの植物学雑誌に、新属 Ranzania T.Itô を提唱し、Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. (1887) をランザニア属に移し、新名をランザニア・ジャポニカ、Ranzania japonica (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888) として発表しました。 矢田部教授はこのことを知って怒り、伊藤篤太郎を植物学教室の出入り禁止処分にしたというわけです。 それでトガクシソウは俗に「破門草」という名前があるのです。 伊藤篤太郎の論文1888年 Ranzania japonicaの所 矢田部良吉の論文1891年 Yatabea japonicaの所 上 The Botanical Magazine Sep.10,1891 植物学雑誌第5巻第55号 Bot.Mag.(Tokyo)5:281 1891. 上 Journal of Botany, British and Foreign 26: 302 1888. マキシモヴィッチによる Yatabea japonica Maxim.と言う学名は1891年の論文に発表されたのですが、学名は先に発表したものを採用すると言う規則になっているので、このヤタベヤ・ジャポニカという学名は無効となりました。 しかし日本語の名前トガクシショウマは残りました。 疑問 マキシモヴィッチは伊藤から標本が送られて来てすでに名前を付けて発表した植物と矢田部教授が送ってきた植物とが同じだとなぜ気づかなかったのか、日本人の学者は伊藤が名付けてマキシモヴィッチが発表した論文をなぜ知らなかったのか、不思議なことです。 「破門草事件」目撃者牧野富太郎牧野富太郎自叙伝を引用 「破門草事件」 明治十九年頃は大学では植物を研究していたがまだ学名をつける事はせず、ロシアの植物学者マキシモヴィッチ氏へ、標品を送って学名をきめてもらっていた。 私も標品をマキシモヴィッチ氏に送っていた。マキシモヴィッチ氏は私に大変厚意を寄せてくれ、本を送って来るにつけても、大学に一部、私に一部という風であった。 その頃、「破門草事件」という事件があった。ことの真相を知っているのは今日では私一人であろう。 それは矢田部良吉教授が戸隠山で採集した「とがくししょうま」の標品を、マキシモヴィッチ氏に送った。ところがマキシモヴィッチ氏は、その植物を研究したところ、新種であったので、これに矢田部さんに因んでヤタベア・ジャポニカという名をつけた。それについても少し材料が欲しいから、標品を送るように手紙が教室にきた。 この手紙のことをある時、教室の大久保さんが(KB 注: 助教授・大久保三郎)、その頃よく教室にきた伊藤篤太郎君に話した。大久保さんは、伊藤の性質をよく知っているので、この手紙を見せるが、お前が先に名を付けたりしないという約束をした。ところがその後三ヵ月程経ってイギリスの植物雑誌の「ジョーナル・オブ・ボタニイ」誌上に同じ植物に関し伊藤が報告文を載せ、「とがくししょうま」にランザニア・ジャポニカなる学名を付して公表していた。 これを見て、矢田部・大久保両氏は大変怒り、伊藤篤太郎に対し教室出入を禁じてしまった。この事から、「とがくししょうま」の事が「破門草」と呼ばれたわけである。 私は伊藤君は確かに徳義上よろしくなかったが、同情すべき点もあったと思う。「とがくししょうま」は矢田部氏が採集する前に、既に伊藤がこの植物を知っていて、ポドフィルム・ジャポニクムなる名を付し、それがロシアの雑誌に出ていた。だから彼にして見れば自分が研究した植物に「ヤタベア」などと名をつけられては面白くなかったのだろうと思う。 牧野富太郎も 出入り 禁止牧野富太郎自叙伝を引用 牧野富太郎はその頃大学の植物学教室に出入りを許されていて「日本植物志図篇」という図鑑を作っていた。 図篇第六集が出版された明治23年、矢田部良吉教授が「自分もお前とは別に、日本植物志を出版しようと思うから、今後お前には教室の書物も標品も見せる事は断る」というのである。私は甚だ困惑して、呆然としてしまった。 私は麹町富士見町の矢田部先生宅に先生を訪ね、「今日本には植物を研究する人は極めて少数である。その中の一人でも圧迫して、研究を封ずるような事をしては、日本の植物学にとって損失であるから、私に教室の本や標品を見せんという事は撤回してくれ。また先輩は後進を引立てるのが義務ではないか」と懇願したが、矢田部先生は頑として聴かず、「西洋でも、一つの仕事の出来上る迄は、他には見せんのが仕来りだから、自分が仕事をやる間は、お前は教室にきてはいかん」と強く拒絶された。 私は大学の職員でもなく、学生で〔も〕ないので、それ以上自説を固持するわけにはゆかなかったので、悄然と先生宅を辞した。 当時私は日本ではじめて「むじなも」を発見していたが、その研究を大学でやる事が不可能になったので、困惑していたが、池野成一郎君の厚意で、ともかくも駒場の農科大学の研究室でこの研究を続行する事ができた。 私は矢田部教授の処置に痛く失望悲憤し、自分に厚意をもつマキシモヴィッチ氏を遠く露都に訪わんと決心した。ところが、幸か不幸か、突然マキシモヴィッチ氏の急死の報に接し、私の露国行の計画は中止のやむなきに至った。 |