カンポンボーイの果物散歩
花と番外編

ツルイランイラン
2020年6月
日本語オウソウカ、ツルイランイラン
英語名climbing ylang ylang、
tail grape、ylang ylang vine
中国語鷹爪花(ying zhao hua)
タイ語การเวก( karawek)
ビルマkada ngan
マレイシアkenanga bengkok
インドネシア kenanga
フィリピンilang-ilang
ハワイlanalana
スリランカnag champa
インドmanorangini、hari champa
 サンスクリットhara champa  

(いくつかの一般名にはイランイランの呼名が混ざっています)

学名 Artabotrys hexapetalus (L.f.) Bhandari
科名バンレイシ科(Annonaceae)
属名オウソウカ属(Artabotrys)

変な名前
 オウソウカ属の学前のアルタボトリス(Artabotrys)はartaとbotrysで持つとブドウの房の意味で、果実が房になっていることを表します。
種の名前ヘクサペタルス(hexapetalus)は花弁が6個あるの意味です。
 オウソウカなんて変な名前が日本の標準名になっています。これは特徴のある鉤をタカの爪に見立てた中国の漢字の名前をそのまま日本語に頂いているためです。
 黄色くて良い香りのする花が咲きましたよと知らせたのに、オウソウカと気のない返事をしているようですし、仮名で書いたのを見てもオウソウカでは訳がわかりません。漢字で書くと鷹爪花、何だか痛そうな花を連想します。
鷹爪花の鷹の字を鴬にした鴬爪花と優しい名前を書いてある例を見たことがあります。
つるになるイランイランということで、ツルイランイランの名前があります。これだと良い香りがするような名前です。
←鉤になっているところは花の付く枝(花序)で、ここから複数の花の柄(花柄)が出ます。花柄の長さ3.5cm位、花は直径3cm高さ3.5cm位でした。
 オウソウカ属の植物はアフリカからアジアに分布し、140種も登録されています。
ツルイランイランは分類が難しいようで、同義名が15もあるうえに異なる属に分類されていたこともあります。

つる性のイランイラン
 ツルイランイランはつるになる木で、小さいときは幹は自立して成長しますが、2m位になると幹は何かに寄りかかって伸びるつるになります。枝はつるになって伸びて広がり薮を作ります。
原産地は南インドからスリランカ辺りと見られ、インドから東南アジアの熱帯各地に分布します。
甘いふくよかな香りが好まれてアジア以外の太平洋の島々やカリブ海の国々など熱帯各地に導入されています。
筑波実験植物園の温室で見たのは幹の直径は6cm位で太くないですが、幹には長さ3cmくらいある大きな棘(花序の残骸か?)がいくつかありました。つるになっても他の木に巻き付き締め上げるようすは無く、また鉤をひっかけても他の木を傷めることはない感じです。
葉は丈夫で厚みがあり成長した葉の大きさは長さ15-20cm最大幅が5-8cmの細身の長楕円形で先は尖っていました。
← 鉤の前半は長さ2cm位、折り返しは1cm位の長さでした。


 曲がった鉤から花軸を伸ばして淡黄色の良い香りのする花を咲かせます。花弁は初め緑色していますが、だんだん黄色に変わってきます。黄色くなると香ります、香りは夕方から夜に強くなり翌日の朝も匂っています。
香りは何かの花の香りよりも果物を思い出させるところがあります。メロンの香りと言った人がいましたがそんな感じもします。
近くで嗅ぐとあまり良い香りとは感じられませんが、遠くから風に乗ってくるとか部屋の中がゆったりと香るといった程度が丁度良いです。 香りのよい花として熱帯アジアでは各地で普通に飾り花として栽培されています。
  花弁がしおれはじめたころまで香りを感じます。花は日持ちが良いので枝を水に漬けておくと2、3日は部屋中に香るとのことです。

雄蕊と雌蕊が見えない
 花の直径は4cm位で高さ3cmでした。花弁は外側3枚と内側3枚の2段にはっきり分かれています。 一枚の花弁は長さが3-4cm 最大幅は1-2cmで厚みを感じます。根元は匙状に窪んでいます、内側の花弁の匙は赤くなっていました。
この匙状の所3枚で雄蕊と雌蕊を包んでいます。
雄蕊とか雌蕊は内側の花弁の付け根で隠されています。花が咲いて花弁がしおれても雄蕊雌蕊が顔を出すような形跡がない変な花です。花弁は1枚ごとになって落ちていますが、内側の花弁は3枚が匙の所でつながったまま落ちてもいます。内側の花弁が落ちないと、雄蕊と雌蕊は見えません。
授粉の仕組みはどうなのか興味があります。


花弁の落ちたあとの花を見ると、3枚の蕚の上の花盤に外側におしべの葯が直接ついたように並んで見えます。花糸が無いのか短いのか分りません。
中央にはめしべが集まっています。むき出しの子房に直結で雌蕊の先端の柱頭が集まって着いている様で、柱頭と子房の間の花柱が分りません。

写真ではよくわからないでKBの解釈を図にしました、どこまで、当たっているかは保証できません。教えてください。
果実
  果実は富山県中央植物園で見たものです。
長さ3-4cm、直径2-3cmで果柄は短く2cm位でした。 タマゴ型で先が尖った大小の緑色の果実10-16個が房になっています。 果実は果皮つるつるしています。 熟すと黄色になり、もっと置くと黒くなります。
黄色に熟した果実は果肉が厚く黄色く軟らかく、内果皮に包まれて長さ2cm位の黒茶色の種が1つか2つ入っています。
バンレイシの仲間には香りがよく食べて美味い果物が幾つかありますが、ツルイランイランの果実のを試した人によると味は渋いとか苦いとのことで、果物として食べるという話は無いようです。
オウソウカ属にも食べられる種類はあります。 南アフリカには食用になる種類(Artabotrys brachypetalus Benth)があり、爽快な味がすると記録されています。またモザンビークではこれから一種の酒を造るそうです。

利用
 園芸植物としては生け垣にしたり、香りを楽しむ庭木です。
花はお茶の香り付けにするほか、一種の強壮茶に使います。
朝早く花を摘み取り、すぐに水蒸気蒸留をして精油ツルイランイランオイルを採り香料として使います。
この精油は他の油の香り付けとして使い、化粧油、アロマセラピーで使う香油に入れています。
イランイランオイルの代用にも使うようですが、ツルイランイランオイルと明示しているのは少ないようです。 イランイランオイルの宣伝にツルイランイランの花の画像が添えられているのを見ると、両植物の区別はあいまいで、イランイランと同じ名前で呼んでいることがよくあるようです。

伝統医薬として
 葉を煎じてコレラの薬にすることはマレー列島の先住民が行っていました。
花は吐き気、血液の病気、心臓病、皮膚病、頭痛の薬にしました。
果実と樹皮は発熱、下痢、皮膚病、傷、潰瘍、咳、喘息、気管支炎の薬にしました。
根はマラリアの薬とされました。
植物成分の化学的研究は葉から抗菌作用、抗カビ作用のある成分を見付けています。
精油の研究はサナダムシ、回虫に対する駆虫作用、血圧低下、発癌、心臓刺激をする作用があることを明らかにしています。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 花と番外編目次 果物歳時記トップへ