カンポンボーイの果物散歩
花と番外編

ユリノキ

2023年4月12日
日本名ユリノキ、ハンテンボク、
別名 レンゲボク、チューリップノキ
英語tulip tree、canoe wood
スペイン語tulpifero verginia
ドイツ語tulpenbaum
フランス語tulpifero verginia、arbre aux lis
中国名鵝掌楸、美洲马挂木、北美鹅掌楸

韓国名튜울립나무

学名 Liriodendron tulipifera
科名Magnoliaceae(モクレン科)
属名Liriodendron(ユリノキ属)

アメリカ原産
 アメリカ東部からアメリカ北東部、カナダ五大湖周辺に分布し、現地では60mにもなる背の高くなる落葉樹で夏の緑、秋の黄葉の美しい木です。ヨーロッパなどに庭園樹として導入されています。日本にも明治の初めに公園に植える木として導入されて、高さ30-40mに育っています。
 花は直径5-6cm、上向きにチューリップの花のようなカップ状で5-6月に咲きます。 花弁は6枚、花が咲くころは苞3枚は下に反り返ります。大きな卵型の花弁は付け根が黄色、それから赤みの強い部分があり先の方は黄緑色に変化しています。
雄蕊は多数あり中心に穂のようになっているめしべの集合があります。雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいます。 ユリノキの花は蜜を出し、花弁の色の濃いところはこっちに蜜があるよという蜜標です。
 葉は楕円形の葉の先の四分の一位のくらいが切り取られた4角に近い形で、切り込みの大小で葉の形は変わって見えます。
雌蕊の一つ一つが果実となり集合してローソクの炎のような細長い松かさ状に大きくなります。個々の果実は細長い「へら型」の厚い翼をもち、熟すと風で飛ばされ落ちます。

名前いろいろ
学名の由来  属名はギリシャ語のleirion 「ユリ」とdendron「木」の合成で百合の木の意味。
turipiferaはチューリップのような花の意味、それで学名は「チューリップに似た花が咲く百合の木」です。
日本名  標準名は属名Liriodendronの直訳でユリノキです。別名がたくさんあります。
チューリップツリー  英語名の直訳
ハンテンボク     半纏木  葉の形がはんてんに似ているから
グンバイボク     軍配木  葉の形が軍配に似ているから
ヤッコダコノキ    奴凧の木 葉形が奴凧に似ているから
ロウソクノキ     蠟燭の木 果実の形がろうそくの炎に似ている 
レンゲボク      蓮華木  花の形がハスの花に似ている
ウッコンコウジュ   鬱金香樹 花の形、鬱金香は中国語でチューリップなので、
チューリップツリーは鬱金香樹となった。
江戸時代後期にチューリップが日本に伝来した時に中国語の鬱金香をあてた。
中国語の鬱金香の由来は、チューリップの香りが鬱金(ウコン)に似ていたからだそうです。

中国名 中国には鵝掌楸と書くシナユリノキがあるので、アメリカ産を示す語を付けて区別した。
北美鹅掌楸  意味は北アメリカのシナユリノキ
美国鵝掌楸  アメリカのシナユリノキ
美洲马挂木

英語名 木姿がポプラに似ていることからポプラの付いた名前、木材の色から付けた名前、カヌーを作ったからcanoe woodなどと呼ばれています。
yellow poplar、hickory poplar、blue poplar、poplar、tulip wood、canary wood、canoe wood、
America white woodなどがあります。
アメリカのテネシー州とインディアナ州では州の木とされています。

化石植物
 ユリノキは今は日本に自生していませんが、仙台などで化石が発見されているので、昔は生えていました。
 ユリノキは現在では北米にしか分布しませんが、近縁種が中国に分布しています。
化石情報によると氷河時代(7万年前から1万年前)以前は地球は暖かく、ユリノキは北半球に広く分布していました。
氷河期になると、北極回りの氷河が大きくなってアメリカやアジアの北部に広がって繫栄していた植物は寒い気候に耐えられずに絶滅し、化石に繁栄の証拠を残したのです。
大陸のより暖かい地方で繁栄していた植物は生き残って今も繁栄しています。
 化石となった植物の生き残りの子孫を「生きた化石」と言いますが、ユリノキはその一つで、昔は北極圏をめぐってアメリカとアジアに分布していたのですが、今はアメリカと中国にだけ生き残っています。
アメリカのユリノキの親類はシナユリノキとして中国からベトナムにかけて分布しています。
学名: Liriodendron chinense (Hemsl.) Sarg.
和名: シナユリノキ
中国名: 鵝掌楸 (鵝掌はガチョウの水搔きのことで、楸はアカメガシワです。)

ユリノキの伝来
 アメリカ原産のユリノキが日本に紹介された明治時代初期、何人かがいろいろなルートで持ち込んでいます。最初に持ち込まれたユリノキはどれかという話
田中芳男 (1838天保9年~1916大正5年)は信濃国伊那郡飯田生まれの博物学者、農学者で伊藤圭介に学び、伊藤圭介の助手となり幕府、明治政府に仕えて殖産興業のため博覧会を開き、上野公園設計にも携わり、農林水産業、科学博物館の発展に貢献した。
 田中芳男は1873(明治6年)、オーストリアのウィーンで開催された万国博覧会に、派遣団員として渡欧した。このときユリノキの種子を持ち帰り、新宿農学所(現在の新宿御苑)において発芽培養に努めたが、成功しなかった。
伊藤圭介(1803享和3年~1901明治34年)は尾張名古屋生まれの蘭学者、医者、本草学者でシーボルトにならった西洋の植物分類学を日本の植物に応用した。
1873(明治6年)、アメリカ人モレー( David Murray )博士が文部省の教育制度を整備するために雇われて来日した。博士は伊藤圭介の業績を伝え聞いて自国産のユリノキの種子を伊藤圭介に贈った。
珍しい樹木の種を手にした伊藤圭介は、自宅に播いて育苗にあたり、苗木づくりに成功した。
圭介の屋敷に育った何本かの苗木は、1875(明治八年)に新宿農学所へ植えられた。
伊藤圭介が当時、植物分類の研究をしていた小石川薬園にも植えられたものと考えられます。

小石川植物園のユリノキ
小石川植物園は1684(貞享元年)に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」を起源としています。1877(明治10年)に東京大学が創立されたときに、東京大学付属の植物園になり、矢田部良吉が植物学教授に就任して小石川植物園は植物学の研究と教育に利用されることになりました。
小石川植物園のユリノキのプレートにはこんな説明があります。
ユリノキとシナユリノキはそれぞれ北米と中国とに分布しており、近縁の種が隔離分布する例にあげられます。
この木は明治初めころに植えられた我が国で最も古い株の一つで、理学部植物学教室の員外教授として植物園で活躍した伊藤圭介が米国からもらい受けた種子を育てたものです。明治23年、大正天皇が皇太子の頃にご来園された際に、この木を見てユリノキと命名されたと言われています。

北海道大学植物園のユリノキ
 1886(明治19年)開設の北海道大学植物園には高さ30m、幹の直径1mになるユリノキがあります。
この木は1883年(明治16年)から幌農学校の植物園の設立計画責任者となっていた宮部金吾博士(1860年4月27日(万延元年閏3月7日生まれ)が1886年から植物学研究のために留学したハーバード大学から帰国した1889(明治22年)にハーバード大学アーノルド樹木園から、種子を持ち帰り、育てたものだと言われています。
帰国後宮部博士は、札幌農学校教授となり植物園主任に就任し、1900(明治33年)に、宮部博士が初代園長になりました。

白澤保美のユリノキ
 1868(慶応4年)信濃国安曇郡明盛村(現・長野県安曇野市)に生まれた白澤保美は帝国大学農科大学林学科を卒業して、大学院で研究しなら農商務省山林局に勤め1900(明治33年)より欧州に2年間留学した。
林学博士となって(現在の森林総合研究所)で樹木の分類研究、造林試験を行った。
この間に、ドイツ留学の帰りにはインドからヒマラヤスギを持ち帰り。アメリカからユリノキを持ち込んだ。
都市公園の緑化あるいは街路樹に向けの樹種の研究を行い、福羽逸人と協力し、東京市の緑化計画向けにプラタナス、イチョウ、ユリノキなどの公園樹木の苗を大量に育成して供給した。
これにより、1904(明治37年)以降多数の海外樹種が公共公園、道路、学校等の公共地に栽栽植されるようになった。
温明小学校のユリノキ
 1909(明治42年)白澤博士は故郷の母校、温明小学校創立を記念して校門にヒマラヤスギとユリノキを植えた。現在、長野県安曇野市役所三郷支所にユリノキとヒマラヤスギはともに生育しており、市の天然記念物となっている。
白澤博士が持ち帰ったユリノキは5本あり、温明小学校の校門に植えた木は生き残っており、他には東京国立博物館(東京、上野公園)に1本残っている。残りは戦争や天災で失われてしまったと言う。
『三郷村誌II 第1巻 自然編、P250』三郷村誌刊行会、2004年

東京国立博物館のユリノキ
 東京国立博物館本館前には、ユリノキの巨木があり、涼しい日陰を作っています。またユリノキの葉っぱの帽子をかぶっている「ユリノキちゃん」がいます。この子は東京国立博物館の公式キャラクターです。
ユリノキは明治時代初期に日本へ持ち込まれたが、東京国立博物館のユリノキはそのころのものだとされ、添えられた名板にはユリノキの紹介とともに以下のように由来が紹介されています。
「明治8,9年頃渡来した30粒の種子から育った1本の苗木が明治14年現在地に植えられたといわれ、以来博物館の歴史を見守り続けている。 東京国立博物館は時に"ユリノキノ博物館"、"ゆりの館"などと言われる。」

福羽逸人と新宿御苑のユリノキ
 福羽逸人は、1856(安政3年)に石見国鹿足郡津和野町に生まれ、東京学農社に入学、農芸化学を学びました。
1877(明治10年)、勧農局試験場の実習生となったのち、植物御苑掛の配属となった。ブドウ栽培及び醸造法の研究のため、また一般園芸を習得するために、フランス、ドイツへの留学した。帰国して日本の近代農業の発展に尽力しました。
留学時に庭園造築法を学んだ福羽は新宿御苑を整備し、新宿御苑において、在来種、西洋種のさまざまな野菜や果樹、花卉を試作し、品種改良などを行っっています。
1887(明治20)~1897(明治30年)代に山林局林業試験場の白澤保美ともに東京の都市緑化植栽の研究を行い、新宿御苑で大量の緑化植栽用の苗木を生産して供給しています。
 新宿御苑園内のユリノキは、新宿御苑が農作物や園芸植物の栽培試験場「内藤新宿試験場」だった明治20~明治30年代頃に、植えられたといわれており、樹齢は推定130年以上です。
寄せ植えした3本のユリノキは、現在は優に35メートルを超え、幹の胸高直径は平均で93センチメートルに達し、その枝下直径は25メートルに及んで、まさしく御苑のシンボルの木です。 新宿御苑とユリノキとのかかわり合いは1875(明治8年)に遡ります。伊藤圭介が、教育学者の米人モレーから贈られたユリノキの種子を自宅で実生によって育苗し、これを新宿農学所に植え付けたことに始まるから、御苑の大改装時には樹齢30年に近い壮齢木となっていたはずですが、改装以前の御苑内にユリノキが何本あって、どの場所にどのように植えられていたのかは全く不明なので、シンボルとなっている3本のユリノキの由来についてははっきりしません。

中村弥六と「進徳の森」のユリノキ
 1855年(安政元年)信濃国伊那郡高遠に生まれ、開成学校を卒業してドイツ語の教師をした後、内務省地理局に入り、ここで林業の重要さに開眼した。
1879年(明治12年)ドイツに留学し、森林経理学、植物学、林政学など、近代ドイツの林学を学び、帰国後、東京山林学校(後の東京大学林学科)教授、農商務省山林局技師などを務めた。その後、林業の振興には政治の力が必要と感じ、政治家に転身した。
1890年(明治23年)第1回衆議院議員総選挙で当選し、森林法の制定などに尽力し、1917年(大正6年)落選し代議士を引退した。1921年(大正10年)年帝国林政研究会会長、1927年(昭和2年)大日本山林会顧問。
 1911年(明治44年)の大雨で、高遠の峰山寺周辺が崩壊し中村家先祖が眠る墓地も被害を受けた。これを知った弥六は、周辺の土地を購入し、当時珍しかった外国産樹木の苗を目黒の林業試験場から取り寄せて植樹した。
このとき植えたユリノキ、ストローブマツ、ドイツトウヒ、ヒマラヤスギ、ヨーロッパクロマツ、ヨーロッパヤマナラシ、リギダマツは今も大きく育っている。
弥六が植樹した森は、1960年に高遠町へ寄贈され、弥六が学んだ藩校進徳館にちなみ「進徳の森」と名付けられ、一般に公開されている。

信州大学農学部のユリノキ
 天竜川をはさんで進徳の森の対岸にある信州大学農学部にはユリノキの並木がある。このユリノキは1953(昭和29年)と1957(昭和32年)の2回植樹され、大きく育ち、秋には黄葉のトンネルになり市民にも愛されている。

詠まれたユリノキ
牧野先生ゆりの木の花咲きました たなか游 『ゆりの木の花』
富太郎先生と小石川植物園のユリノキが目に浮かびます。

 天上にゆりのき咲けば明日も晴れ  土曜日

 百合の木の大樹のかかぐ花グラス  先崎きくよ

 ユリの木の空を揺らして青嵐    あかね  

 さみだるるユリの木の花冷たかろ  あかね 

ユリノキの利用
 カヌーウッドというようにアメリカ先住民はカヌーを作りました。木材は見た目がポプラに似ていることからイエローポプラの名で流通しています。
木材は建築材、家具、各種器具、彫刻などに用いられます。またパルプの材料にもされます。 合板に加工して家具や内装材、音響機器のキャビネットなど広範囲に使われます。
 アメリカでは過去に大量に伐採をしたため、現在は森林の蓄積が著しく少くなっています。
 日本では、ユリノキは成長が早く短い期間で木材として利用できる大きな丸太を生産できることから、用材としての可能性を探るために試験栽培して基礎的な材質や加工特性に関する研究がおこなわれています。
 蜜源植物として、ユリノキの花は蜜の分泌がきわめて多く、良質な蜂蜜が取れます。

民間の伝統薬
 北アメリカの先住民は根および樹皮の煎汁を強壮、解熱、健胃、利尿などの薬にし、またリューマチ、関節炎などに外用していました。
 中国では同属のシナユリノキ(鵝掌楸)は樹皮を「凹朴皮」と言いほかの生薬と混ぜて煎じ風邪薬とします。
根は「掌楸根」と言い秋に採集して、強壮薬として煎じるか薬酒にして飲みます。筋肉の萎縮やリウマチの痛みには他の生薬と一緒に煎じたものが使われます。
近年になつてユリノキの根皮と葉に培養癌細胞の増殖を阻止する成分が見つかっています。また、ユリノキの黄色の心材に抗菌作用があるアルカロイドの存在も知られています。
ユリノキの葉を乾燥したのち、粉にして燃やすと線香そっくりの匂いがするそうです。
昆虫の食草
 ユリノキの植物体に含まれるアルカロイドやサポニン様物は昆虫にも人にも有毒なものがあります
。 それで、この木の葉を食べる虫は28種類と少ないですが、この木の葉だけを食べる蛾の一種(Giant silkmoth、Callosamia angulifera)がいます。蝶の一種トラフアゲハ(Eastern tiger swallowtail、Papilio glaucus)の幼虫もこの木の葉を食べます。

参考 「 ユリノキという木」毛藤勤治著 1989.アボック社にはユリノキのすべてが書かれています。
注   ユリノキの花の写真は級友の写真家松島寛さんの写真です。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 花と番外編目次 果物歳時記トップへ