カンポンボーイ(KB)の果物歳時記 アジア編
アマラ

アマラ
2016年5月13日、7月8日修正

ネパール語アマラ अमला(amala)
タイ語マカムポム มะขามป้อม
日本語ユカン
マレー語melaka、laka
英語emblic、
Indian gooseberry
中国庵摩勒、余甘子、油柑
学名Phyllanthus emblica L. 同義名 Emblica officinalis Gaertn.

アメダマノキの近縁
   2009年11月ネパールへ行ったときに見たスグリのような果物です。カトマンズの観光名所ダルバール広場近くの街角で見ました。
アマラの日本名は中国の漢字をそのまま読んでユカンです。柑と言う字が入りますがミカンの仲間ではなく、前に取上げたアメダマノキの近縁です。学名には同義名が多くあります。
amalaはサンスクリット語のamalakaが語源との説があります。
東南アジアの原産でヒマラヤ山麓、中国、西はインドから東はチモール島に広がる熱帯・亜熱帯地方に分布し、栽培もされています。
落葉する木で高さ9mほどになります。緑色のつやのある果実は直径2~3cmで表面には6本の筋が見えます。栽培されているものは5cmほどの大きめの実をつけるものもあります。
熟すと黄色から桃色を帯びてきます。締まった果肉に包まれて硬い種が1つ入っています。
古くから薬の木
 ヒンズー教徒は神聖な木として崇めています。インドの古典伝統医学アーユルベーダではアマラのすべての部分を薬にしていて、 色々の病気の薬であり、長寿にも有効とされています。
味は酸味と渋味が強くてどうも生食には向かないようで料理してピクルス、ゼリーや酸味の調味料にします。果実は生でも干した物でも昔から薬として使われていますし、渋味のもとのタンニンが多いので、果実、幹、葉は染色に使われます。

ず~と疑問の果物
 カトマンズの案内人メッシュさんは道端に座り込んでいた果物売りのおばさんに気がついていなかったので、カメラの小さな写真を見て、それは酸っぱい果物ラプシ(lapsi) だと説明してくれました。ラプシはカトマンズだけで採れるもので、熟すと黄色になりジュースにして塩味を付け、食後の口直しに飲むとのことでした。
ラプシを調べると写真とはどう見ても違っていて、KBにはスグリに見えるので、ずーと疑問の果物でした。
解決
 最近になって、ネパールから日本に来ている農業技術者の方に会ったので聞いたところ、それはアマラ (amala)ではないか。
アマラは緑色で球形で6本の縦線があって、酸っぱい味がする。しかし、これを食べてから水を飲むと甘い味に感じる。 アマラ はネパールでは血液が綺麗になる効果があると言われている。また、乾燥して染料としても使う。
と教わりました。
この話を手掛かりにアマラ を調べると、果実の表面に見える6条の線に枝分かれがない、残存花弁が無いことからスグリとは異なることも分かりました。更にインターネットでKBの写真とそっくりの画像も見つかりました。
 木の姿、葉の形、食べてみて種の形を見ればすぐに違いがわかるところでしたが、通りすがりに写した一枚の写真のことなので疑問が解けるまでには時間がかかりました。
これを食べてから水を飲むと、甘く感じるというころがKBには興味深く試してみたいです。

ネパール大地震
 2015年の4月25日に起きた大地震では8千500人もが亡くなり、道路が切れ、学校は土砂崩れで谷に落ち、地震から1年経ってもまだ家がない人がたくさんいます。2009年に訪問したポカラ近辺の村では被害はたいしたことなかったとのことでしたが、写真を撮ったところのカトマンズのダルバールでは由緒ある建物の幾つかが崩れたり壊れたりしました。
2009年にネパールに行ったのはネパールで医療支援、教育支援、産業支援の活動をしている同級生の医者がどんなところで活動しているか見に行き応援しようという趣旨だったので、ネパールの大地震と聞いて格別気になったのです。
浜松にある「ブッダ基金」を通じていくらかの寄付をしたのですが、本当にこころが痛みます。

タイではマカムポム
 「Dr.MANAOのおどろきタイTALK」の梅林先生を訪ねてタイに行ったとき、チェンマイの市場で撮った写真の中にアマラとそっくりの果物がありました。タイの名前から学名を調べるとアマラと同じことがわかりました。
タイではマカムポムと言います。
梅林先生の記事 http://www.niigata-award.jp/contents/awardnews/dl/no7.pdf


<======2ページ目あり======>
マカンポムの続きはここ

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ