果物歳時記/パンノキ

カンポンボーイ(KB)と
ドリアンボーイ(DB)の
果物歳時記

スクン Sukun  パンの木かパンの実か

 タマン・トン・ドクター・イスマイルのIBMビルの周りで日曜日にやっているパサマラムの野菜の店に表面がイボイボで触ると弾力のある柔らかい緑色のボールがあった。その名前はスクン(Sukun)、売っていたおばさんは揚げて食べるのだと教えてくれた。いつだったか、農家を訪ねたときにご馳走になった甘くないサツマイモの天ぷらがパンノキの実でした。

 パンの実がなる木は、切れ込みのある大きな葉をしていて、高さ15m位まで大きくなります。果実は球形か少し長い球形で直径が10-20cmあります。重さは小さめので、2kgほどありました。表面は小さなイボイボで覆われているか、イボイボがなくて網目状になっているのもあります。たいてい、白いねばねばした汁液が実の表面から出ていて汚れています。

 未熟な果実は緑色をしていますが、熟すと黄色を帯びて軟らかくなり甘くなります。果実の内部は白色で軟らかく、中心に芯がありそこから放射状に筋が出ていて、この間にうどん粉をこねたような果肉が詰まっています。種無し品種と種有り品種があると本には書いてあります。

料理法

 若い実を丸ごと蒸し焼きにするか(料理用フィルムで包んで電子レンジで加熱すると簡単)、皮をむいて茹でます。ネバネバが付くと取れないので、手や包丁に油を塗り、実をプラスチックの袋に入れて切るとうまくいきます。地元の食べ方は、野菜としてカレーに入れるとのことです。味は癖がなく、甘くないサツマイモといったところです。原産地では、茹でたものをつぶして糊状にして食べたり、発酵させて白味噌のような食べ物としたり、さらにそれを酒にするところもあるといいます。日本式には天ぷらも良いし、パンの実きんとんは南国の正月料理にお奨めです。

有名なお話

 パンの実は、原産地の太平洋のポリネシア諸島では住民の重要な食糧であって、十六世紀にスペインの航海者がソロモン諸島で発見して、ヨーロッパ人に知られるようになりました。パンノキを西インド諸島に導入して奴隷の食糧としようとの考えからイギリス政府は、ブライ船長が率いるバウンティ号をタヒチ島に派遣したのです。

 そこで、パンノキの苗木や他の有用植物を集めて6カ月後に出航したのですが、船員の多くは苗木を枯れない様に管理する重労働が嫌になり、また島の甘味な生活が忘れられず、船がトンガ諸島にさしかかった1789年4月28日、フレッチャー・クリスチャンを首領とする一味は叛乱を起こし、船長ら19人を小舟に移して海上に追放したのです。

 そして、タヒチ島に引き返し、島の娘らをたぶらかして船にのせて航海を続け、ある離島に乗り上げてしまったとか、あるいはピトケアン島で理想郷を築いたとかと伝わっています。

 一方、小舟で追放されたブライ船長一行は苦難の末、チモールを経てイギリスに帰り、再度、タヒチ島に行き、パンノキや他の有用植物を西インド諸島に導入したということです。

 マレーシアには1802年にペナンに、1836年にマラッカに導入されましたが、食糧としての重要性はありません。田舎に行くと、ときどき、屋敷に1、2本植えてあるのを見かけることがあります。

前のページに戻る

アジア編目次へ 解凍編目次へ 果物歳時記トップへ


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka