カンポンボーイ(KB)の果物歳時記 アジア編
クチナシ 1ページ目

クチナシ

2019年12月30日修正、2019年12月18日

日本語 クチナシ、梔子、山梔子
英語 gardenia、cape jasmine
ハワイ tiare、nanu
インド gandhraj(गार्डेनिया )
ベトナム語dành dành
ネパール indra kamal(ईन्द्र कमल )
インドネシアkacapiring
マレイシアkacapiring
フィリピンrosal
中国語 梔子、卮子、黃梔、支子、越桃
山黃梔、山黃枝、白嬋花、薝葡
韓国名치자나무
ドイツ語 gardenie
スペイン語jazmín de la india、rosal、
jazmín del cabo
学名Gardenia jasminoides Ellis
科名アカネ科(Rubiaceae)
属名クチナシ属(Gardenia)

暖地の庭木
 梅雨頃、良い香りのする白色の大きい一重咲の花をつける常緑の2m位になる常緑の低木です。KBが住んでいる辺りでは庭木として八重咲のクチナシを植えているのは時々見ますが、一重咲きのクチナシはめったに見ません。日本では霜が厳しい寒い地方には無くて、自生地は本州西南部から四国、九州、台湾、中国南部、フィリピン、東南アジアからインドにかけてです。本州南西部でも日本海側には自生しないようです。アジア原産の暖かい地域に適した植物といえます。 花弁の根元は筒状で開いた花弁は6片が基本ですが、一つの株でも花弁の数は色々ありました。雌蕊は棒状で目立ちます。花は開花当初は白いですが次第に黄色みを帯びてきます。

八重咲のクチナシ一重咲のクチナシ


 実が付く株のクチナシの花は一重で直径8cm位あり花弁は7枚、6枚、5枚がありました。 雌蕊はこん棒状で黄色く長さ1.2cm、太さ4mmあり、写真の7本の雄蕊は長さ1cmで花弁に張り付いているようでした。
良く見る八重咲のクチナシは実を付けませんが、一重咲クチナシの上を向いている実は11月頃には赤黄色になり、卵型ではっきりとした稜が6本あります。実の先端に花のあとが残り長く伸びた緑色の蕚が残っています実の長さ3cm、直径は2-2.5cm、蕚の長さは3cm位です。 果皮は薄く、果肉に包まれた小さい種が詰まっています。種は薄く縦と横4mmx3mm位でした。ねちゃねちゃの果肉を舐めるとちょっと渋かった。

クチナシの実クチナシの実断面

クチナシ色素
染料
 クチナシの黄色は中国や日本では古くから織物を染めたり食ベ物に色を付ける染料として使われていました。クチナシは実を採って利用する木だったのです。 中国では漢王朝以前から使われていて、2000年以上昔の漢の時代にはすでに朝廷の文書用の染料として使われていました。
日本でも古く飛鳥時代から黄色の染料や着色料としてから使われていて、平安時代の967年に施行された法令集「延喜式」に載っている色名に「黄支子(きくちなし)」、原料植物は支子(クチナシ)が出ています。太子(皇太子)の袍(ほう、=礼服)の色は「黄丹(おうに)」で、この黄丹は支子と紅花(ベニバナ)で染める色とされています。 天子(天皇)の「袍は黄櫨(こうろ)」でこれは櫨(ハゼ)と蘇芳(スオウ)で染めるとされています。 天皇と皇太子が伝統的な儀式の際に着る袍の色は今でもこの色が使われています。
黄色の天然色素
 クチナシの黄色の色素はクロシンといって、これは水溶性でカロチンの仲間です。水に溶けるカロチンの仲間は珍しいです。
食べ物の色着けについては昔から使っており、今でもお菓子の色着け、漬物や、おせち料理の定番の一つ、栗きんとんの黄金色に使っています。 江戸時代にはこの汁で飯を炊き「クチナシ飯」といったそうです。
クチナシから赤色、青色の色素
 今ではクチナシ果実からは黄色だけではなく、赤色も青色も作られています。この場合はクチナシに含まれるイリドイド配糖体という成分を化学処理します。 赤色や青色のクチナシ色素を作るのは製法特許にかかわる所ですが、クチナシから水とアルコールで抽出した液を精製して取り出したイリドイド配糖体液にタンパク質の分解物を混ぜてから、酵素を働かせて色成分を作ります。酵素を働かせるときに加えるタンパク質の分解物を変えることで違う色になります。
赤、黄、青ができると混ぜ合わせて中間色も作れるので、多様な食品の色付けに使える天然色素というわけです。赤飯、餅、ケーキのデコレーションなどの和洋菓子、清涼飲料、製菓・製パン、製麺、ゼリー、キャンディーなどに使われています。

名前の事
学名
 属名のGardeniaはスコットランド出身でアメリカ、南カロライナに移住した医者ガーデン(Dr.Alexander Garden)に由来します。jasminus はジャスミンのような香りがするというところから付けています。
「このガーデンさんのご先祖様は森の中とか果樹園や畑の脇ではなくて、草原があって木や花のある開けた場所に住んでいたに違いない」とKBは想像しています。
英語
 英語のガーデニアは属名です。ケープジャスミン(cape jasmine)はこの花が伝わった時にアフリカの喜望峰が産地だと思われたからだそうです。
中国語
 漢名は多数ですが、巵子、卮子の"巵”とは2200年も昔の秦とか漢の時代にはやった、酒を入れて貯蔵する器、あるいは私たちがビールを飲むときにつかう取っ手の付いたジョッキのような杯のことで、"子″は果実のことです。
クチナシ実の形がこの器に似ていることによります。巵に木偏を付けた字はさすが漢字の国です。枝子は発音が巵と同じことに依ります。巵の異字体は卮で同じ意味です。
画像は中国国宝展の図録からの引用です。
詳細は http://abc0120.net/words/abc2007101605.html
日本の名前
 クチナシの名はすでに平安時代の漢和辞典に「久知奈志」と出ているくらいだから相当古い言葉ですが、その解釈となるとどうもぴったりしないです。  クチナシの名は、開裂しない果実だから口が無い、それで「口無し」です。口が無いから喋らない秘密を漏らさないという考えは平安時代の文芸にはすでに見えます。
ほかに細かい種子のある果実をナシと呼ぶことから、それに宿存性の蕚を鳥のくちばしと見立てて、クチを持っているナシの意味でクチナシ「口梨」との説があります。
腐らないから「朽無し」もあります。黄色い色の防腐効果からだそうです。
クチナワナシ(朽縄梨)がクチナシになったとの説もあります。 蛇のことをクチナワ、朽ちた縄と言うこと、梨は木になる果実の一般的な名前であることからクチナワナシ「朽縄梨」で、意味は蛇梨です。この実を蛇は食べるが人は食べないということです。クチナワナシがクチナシに変化したとの論考です。
(植物名の由来 中村浩 東書選書55、東京書籍)
 将棋盤と碁盤の足の事を「口無し」と言いますが、8角形に削った足の形をクチナシの果実に見立てて、盤上で勝負している人に脇から口を出すなという言葉遊びから来ています。将棋盤の足に似ているからは話が逆で、論外でしょう。

良い匂いのするクチナシ属の植物は沢山あります
  クチナシ属にはアジアとアフリカに約250種が存在しま。クチナシは中国から英国に1750年代に入り、アメリカでは1762に育てられています。南アフリカ原産も南太平洋原産の種もあります。
今では多くの園芸品種が作られて世界中の温帯から亜熱帯地域で栽培されています。日本産の変種と園芸品種もいくつかあります。
クチナシの原種は一重咲きですが、いま日本で普通に見られる八重咲クチナシは中国原産のコクチナシか、ヨーロッパで改良されたオオヤエクチナシです。日本産のヤエクチナシはごくわずかが熊本市で保護されて生存している状態です。



薬用クチナシ
 伝承医薬ではクチナシは根から果実までどこでも使います。
葉と花の煎じて消化不良、鼓腸、神経障害、腹痛に、葉の湿布は腫れた乳房や頭痛の薬。
茎と枝の樹皮の煎じて赤痢、腹痛、黄疸、肝炎、月経過多に、根の煎じ薬は鼓脹、消化不良、神経障害、せん妄を伴う発熱の薬。
乾燥した果実を煎じた薬は様々な病気に使われます。

漢方の効能書き:発熱、不眠症、のどの渇き、のどの痛み、出血、血尿、発熱の痛み、腫れ、痛みの治療
漢方処方薬の例:黄連解毒湯、加味逍遥散、防風通聖散

クチナシを食べる
梔子を水につけて出る色水で飯を炊く「くちなし飯」が伝わっています
 大分県の郷土料理に黄飯(きめし、おうはん)があります。クチナシの実で黄色く色付けしたご飯です。江戸時代臼杵藩で、財政が困窮したために、赤飯の代わりに慶事に出す料理として生まれたのだそうです。
 名古屋には梔子で黄色く色を付けた黒豆おこわ「きいはん」があります。端午の節句のお祝いのおこわです。
 静岡県伊豆稲取の郷土料理の梔子で色付けした黄飯「きめし」も祝い事の際に食べるご飯です。
花を食べる
 生の花をそのまま、煮て食べる、酢味噌和えもよい、お勧めは紫蘇で赤くした梅酢に漬けこむと色も味もよいとあります。(原色植物大図鑑 村越三千男原著、牧野富太補筆改訂 誠文堂新光社)
ホワイトリカーにクチナシの花を漬けるとクチナシ酒が出来ます。

<======2ページ目あり======>
クチナシ続きはここ

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ