カンポンボーイ(KB)の果物歳時記 アジア編
パラゴムノキ 

パラゴムノキ

2015年7月31日
日本語パラゴムノキ
英語para rubber tree
マレイシアgetah、pokok getah para
ブラジルpao de seringa、seringeira
スペインcaucho、hulu
学名Hevea brasiliensis
南米アマゾン出身
 南米アマゾン地方の高温多雨地方が原産のこの木は高さ30mと大きくなるそうですが、プランテーションに整然と植えられている木は細めで胸の高さで直径30-40cm位で高さ15mというところです。 細く長い葉柄に3枚の葉がついています。花は穂のようにみえますが、白黄色の小さな花がパラパラついていて、花は目立ちません。3個の種の入った直径5-6cm位で高さ4-5cmの3つの浅い溝があるややつぶれた形の実をぶら下げます。
花は目立たない果実は熟すと開裂する


ゴムが採れる木なら何でもゴムの木ですが
 ネバネバした乳液が伸び縮する軟らかい固まりになればゴムというなら、ゴムの採れる植物は何百もあります。
コロンブス( Cristóbal Colón、)が2回目の航海(1493-1494年)の際にハイチの原住民がゴムボールで遊んでいるのを見ました。この時が西洋人が現在の天然ゴムにつながるゴムを知った最初です。
どんな木の乳液でボールを作ったかは不明ですが、コロンブス以前から、この地域の文化圏ではパナマゴム の木(Castilla elastica)から採ったゴムがつかわれていましたから、パナマゴムで作ったボールだったでしょう。
その後、何人かの人が中南米のゴムの事を伝えていますが、関心は持たれなかったようです。
フランス人のコンダミーヌ(Condamine)は1736年、ブラジルのアマゾンの原住民がゴムの採れる木の枝で松明を作ったり、乳液を布に塗り防水衣や防水の履物、水の容器を作っているのを見てパラゴムノキを報告しました。
フランス語でゴムを示すcaoutchoucは現地語のcaucho(涙を流す木の意味)が語源です。
コンダミーヌは地球の球の形が縦長なのか横長かの決着をつけるためにエクアドルにパリ学士院から派遣された測量隊に参加した学者です。
彼の報告をきっかけにゴムの研究と利用が本格化してアマゾンの野生のパラゴムの木から採ったゴムが大量にヨーロッパにもちこまれました。
すると、自国の熱帯地方の植民地でゴムを生産しようと考える人が出て、アジアの熱帯でパラゴムの木を大規模に栽培してゴムを採る事に成功したので、天然ゴムをとる植物といえばパラゴムノキと定着しました。
道路の両側はゴム林です
木から滲みだす乳液をラテックスと言います

季節を感じる
 熱帯と言えばいつも暑くて雨が多くて植物はいつも緑と思われがちですが、ゴム林の緑は結構変化しています。
雨のあまり降らない頃になるとゴム林がなんとなく黄葉し葉を落とします。そして果実は褐色になり、パーン、パーンと実がハゼてうずらの卵のような色と模様の種を飛ばします。種は長さ3cm、太さ2cmの長球型でうずらの卵よりちょっと小さいくらいです。殻は薄くてかたく、中身はスカスカで軽かったです。 そして2週間もすると若芽が一斉に出てゴム林は新鮮な黄色っぽい緑の林になります。ゴム林は区画ごとに植える苗木は優良な同一親の遺伝子を引き継いでいるので、集団ごとの生育サイクルを示すようです。

落葉したゴム林は明かるい 黄葉した木もあるゴム林


護謨園を詠んだうた

 マレイシアのケダ州の農業試験場へ派遣されていた2人の農業研究者の短歌と俳句を引用します。

一年は廻り来ぬ護謨の實がテニスコートに轉べる見れば 永井皐太郎 1968  北馬双報 第4号

護謨園は様々にして黄葉せるせざる落葉し盡せるもあり  永井皐太郎 1969  北馬双報 第8号

乾反葉を踏見て二月の園行けば新葉萌えくるゴムの老木 杉本勝男  1969  北馬双報第12号


膠樹の実の弾ける音の鋭さよ     川門清明 1968 北馬双報 第2号

落葉して忽ち新緑護謨の花      川門清明 1969 北馬双報 第10号

新緑とは護謨林の他に有らざらめ  川門清明 1969 北馬双報 第10号


 永井さんと杉本さんは農業研究者としてマレイシア滞在中の一時期、謄写版刷りの「北馬双報」なる冊子を作り近況報告を兼ねて関係者に配っていました。永井さんは俳句には川門清明という名前を使っていたようです。この点は要確認です。杉本さんにはお会いしましたが、当時KBは「北馬双報」を知らなかったので、川門清明さんについては聞かなかったです。

<======2ページ目あり======>
パラゴム続きはここ

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ