![]()
サンザシ
![]() 日本語名 ![]() 英語名 ![]() 中国名 ![]() 学名 ![]() ![]() 棘があります ![]() 中国長江流域原産の落葉するバラ科の低木で枝がよく出て藪になり棘があります。今年育ってきた枝の先に10個ほどまとめて白い花をつけます。花の径は3-4cmとかなり大きめで長い雄蕊と短い雄蕊が多数ついていました。 ![]() 中国では古くから重要な果実です。そのためか色々の栽培品種があります。 中国北部原産で中国北部地方では普通に栽培されているオオサンザシ(Crataegus pinnatifida Bunge)は英語名Red hawthornで実の直径が2.5cmほどあります。 ![]() ![]() 薬として江戸時代に伝わる ![]() おかふもと アララギ派の歌人岡麓は歌集「庭苔」に 大正10年 植物園の題で3首あります。 ![]() ![]() ![]() と詠んでいます。 この本の巻末記によると岡麓の家は代々幕府の医官であったこと、麓の父、良節は麓が9歳のときに亡くなった漢方医であったと記されています。この歌は小石川植物園の御薬園で仕事をしていた父を思ってサンザシの白い花を見ている、と言うわけです。 この園で見た山樝子の花は小石川薬園に渡来当時から植えられていたオオサンザシかもしれないと、KBは推理しています。 お菓子 中国に行った時、ジャムを棒状にかため薄く煎餅のように薄切りにした果物菓子を食べました。 これは果実を潰して砂糖を混ぜて棒状に固め乾燥した”山査子餅” です。 池袋の中国食品の店には、サンザシの菓子が色々売っていました。胃の薬になるからご飯を食べ過ぎたとき食べると良いよと学生風の若いお嬢さんが教えてくれました。 シロップ漬けの瓶もあったので買って来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お菓子 食感は乾燥果実を砂糖で煮詰めて練った感じです。 ジャムを作るとき煮詰めすぎて固くなったというところです。生の果実のサンザシはザラツキがあり渋みもありましたが、お菓子にはザラツキは無く、しかし滑らかと言うわけでもなかったです。 味は甘酸っぱいが酸味は弱くサンザシの味がします。渋みはほとんどありません。 円盤は径2.5cm、厚さ2-3mm、中央の芋けんぴ状のものは7mmx8mm角で長さ4.5cm、右の積層は縦2.5cm横3.5cm厚さ1.7cm位で、砂糖の多いところと果肉の多いところを重ねています。 シロップ漬け 透明の薄いシロップに中心の種をくりぬた径2.5cm位、重さ8-10gの果実が入っています。果実は茶色で表面に小さな点々が見えます。 KBが試食したところ、煮すぎた果物といった感じで果実特有の香りは弱く、先ず全体にマイルドなシロップの甘味と弱い酸味が来て、最後に渋味を感じ皮が残りました。果物の食感もなく締まらない味でした。 サンザシ続きはここ ![]() ![]() ![]() |