カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

マルベリー

2020年8月14
日本名  クワ 桑 マルベリー
英語名mulberry
中国名
韓国語뽕나무
インドネシア語bebesaran
タイ語 หม่อน
ベトナム語 dâu-tàm
ブラジルAmoreira
フランス語mûrier
イタリア語gelso、moro

学名 Morus spp.
科名クワ科(Moraceae)
属名クワ属(Morus)

蚕にはクワの葉だけどヒトには果実のマルベリー
 クワの語源は蚕の食う葉だから「食う葉 クウハ」だとか「蚕葉 コハ」の変化だとされています。
属名のMorusは、ケルト語で黒を意味する「mor」のラテン語表現です。
クワという和名の植物は無く、一般にクワと言えばこまかい分類は抜きにして幾つかのクワ科の植物を含んでいます。
普通にクワというと山に生えているヤマグワか蚕のエサとして栽培されている中国原産のマグワかのどちらかを指していることが多いです。日本には自生種と外来種を含めて和名のあるクワは12種あります。
 クワはアジア大陸の東部の中国が原産で、アジアの各地、アフリカ西南部、北アメリカ南部、南アメリカ西部にかけて温帯から亜熱帯地方に自生や導入によって分布しています。
桑の木は自然に放っておくと10mにも成長する雌雄異株の落葉樹です。栽培されているものは毎年刈り取るので2mくらいです。縁にギザギザ(鋸歯)のある葉はハート形のほか、切れ込みの深さや数に変化があり形は色々あります。
葉を取ったりして枝に傷をつけると白い乳液が出ます。 小さな花は穂状に集まって新しく伸びた枝の葉のわきに着きます。果実は熟して黒紫色になります。
日本では養蚕が中国から伝わって以来、桑は蚕のエサであって、桑の実を見付けたら食べるという程度のもので果実には注目されませんでした。
沖縄には年中落葉しないシマグワがあり、西アジアには熟した実が白色のクワがあります。
養蚕の盛んな頃にはクワは日本各地で栽培され多くの栽培品種が作られましたが、今は蚕のエサとしての栽培はほとんどありません。
園芸種としては枝が垂れるシダレグワ(枝垂桑)、枝がくねくねと曲がるコウデングワ(香篆桑)があり、枝振りが面白いので生け花で使われます。

蚕のエサから果物へ
 養蚕が始まって以来クワは蚕のエサでしたが、最近になり、マルベリーと格好よく呼んで、放置されていた桑を使って地域特産品を作る試みが始まり果実に関心が向けられるようになりました。
黒く熟した実は直径2-3mmの粒々が集まった長さ4cm、太さ1.6cmの房で、重さは7gでした。
果物として見ると、桑の実は熟して赤紫から黒色になります。甘く、わずかに酸味を持っている多汁で軟らかいつぶつぶが集まった果実です。 粒々の頭には雌蕊の残骸が付いているのもあります。 熟した果実は落ちやすく、傷つきやすいので、手で摘み取りそのまま食べるのがよさそうです。
日持ちがしないので、生では一般に流通することは難しく、せいぜい地元で直販される果物です。
収穫したらすぐにごみを除いて加工するか、冷凍する必要があります。冷蔵では数日は持ちます。 桑の実はジャム、冷凍、乾燥、ジュース、サイダー、ワインに加工されています。これ等を使ってヨーグルト、アイスクリームも作られています。 アマゾンや楽天の通販サイトには桑の実加工品がたくさん出品されています。
町おこし、地域の農業を元気にしようという気持ちから、KBの目についた3つの例を記します。
甲斐市商工会では観光農園を開き、遊休桑園を活用して期間限定の「桑の実摘み園」を開園しています。
上田市のしょうがいを持つ方の就労、自立を支援しているNPO、エスリンは耕作放棄地を桑畑にして、ジャム、コンポート、冷凍、サイダー、桑茶、桑の葉パウダーを作っています。

福島県の「道の駅ふくしま東和」では地域資源の桑園から作った町の特産品ということで、冷凍桑の実、桑の実ジャム、桑茶を売り出しています。画像使用許可をもらったので手作りジャムの写真を紹介します。
 西アジアのイラン、アフガニスタン、ウズベキスタンには白色に熟す桑があります。 イラン、アフガニスタンでは白いドライフルーツにして食用にしています。
KBが試食したイラン産の乾燥桑の実は甘く、カリカリしていました。KBのお友、「展開地ぶどう園」の園主は乾燥桑の実を作りました。「クワの実を生食しましたが、味が薄くてちょと口触りが悪かった・・・、130℃のオーブンで2時間加熱後、扇風機の風をあてて乾燥。生食よりは、酸味や甘味が出てきて美味しくなりました。」とのことです。
ブログはここ https://blog.goo.ne.jp/budou2010/e/b1fc461dc007a197eeb1c4b0d2042cf8
KBのお勧めは生の桑の実が手に入ったら、ワイトリカーに漬けて作る赤色の美しい果実酒です。


桑の葉を加工した桑茶、桑の葉パウダー 桑の葉エキスも作られて売られています。




果実用の桑
 果実用に実が大きくて味の良い桑の品種を選び出したり、作る研究が行われています。
蚕のエサ用のクワの品種から、果実生産に向いているものが選抜されています。例えば、
一ノ瀬(イチノセ)、最も一般に植えられている蚕飼育用桑。一個の果実の重さ約1.6g。
大唐桑(オオカラグワ)食用として育成された大粒品種。一個の果実の重さ約4.8g
多胡早生(タゴワセ)蚕の飼育用桑。生食用として人気がある一個の果実の重さ約1.2g
フィカス(Ficus)食用として育成され、実がよく着く。一個の果実の重さ3g
ポップベリー(popberry)果実採取用品種。果実が大きい。一個の果実の重さ約7g
苗木屋さんでは果実用の桑の苗を何とかベリーと称して売っています。
キラベリー、ララベリー、ホワイトマルベリー、スイートマルベリーなど。


 民間に伝わる桑の効用として
葉は桑茶として動脈硬化、高血圧症の予防、強壮に効くとされています。
根は煎じて飲むと利尿、消炎 咳止めに効きます。
果実を焼酎に漬けた果実酒は疲労回復、利尿、冷え性、滋養強壮に良いとされています。
漢方では桑葉(そうよう)、桑枝(そうし)、桑白皮(そうはくひ)、桑椹(そうじん)です。

桑の実の呼び方は各地で色々
宮城県・新潟県・福島県:クワゴ
茨城県;クアグミ、ドドミ
埼玉県・群馬県・栃木県・東京都・神奈川県;ドドメ
山梨県;カミズ   長野県;メゾ、クワズミ
岐阜県;ツナミ   静岡県;ウズラミ 
富山県;福井県・石川;ツバミ
滋賀県;ツバメ   京都府:フナビ、フナメ
徳島県;クワグリ  愛媛県;クワイツゴ
広島県;クワイチゴ
熊本県・宮崎県;クワンミ
沖縄県;ナンデーシー

うたわれている桑
 古いところでは万葉集にあります。
筑波祢乃 尓比具波麻欲能 伎奴波安礼杼  伎美我美家思志 安夜尓伎保思母(万葉集:作者未詳 巻14 3350)
読み: 筑波嶺(つくはね)の新桑繭(にひぐはまよ)の衣(きぬ)はあれど君が御衣(みけし)しあやに着(き)欲(ほ)しも
解釈: 筑波嶺一帯の、新しく出た桑の葉で育った蚕からとれる質の良い糸で織った上等の衣もすばらしいにはちがいないが、それよりも、あなたのその衣を着て共寝したい
和歌
たらちねの母の辺にゐて くろぐろと熟(う)める 桑の実を食ひにけるかな 赤光 斎藤茂吉
桑の實を 食めば思ほゆ 山の家の 母なし子にて ありし昔を 柿蔭集 島木赤彦
  母を思い出させる暖かい桑の実と寂しいクワの実、甘さが違う。

俳句
桑の実を一つぶ口に里の味   末黒野  堺昌子
桑の実や此処いら曾て蚕飼村  万象   大村峰子
桑の実や子分一人の餓鬼大将  馬醉木  藤野力
町の子の知らぬ甘さや桑苺   末黒野  菅野日出子
母が食べ子に桑の実を教へをり 百鳥   斉藤利男
  食べてベロを赤くした甘いクワの実、郷愁を誘う食べ物。
70年も前、桑畑に連れて行ってくれた健ちゃんは黒い実のある所を知っていた。
あの桑畑の辺りは団地になっている。

<======2ページ目あり======>
クワ 続きはここ

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ