カンポンボーイの果物歳時記
クワ 続き


桑畑は消えた
日本の養蚕業の盛衰

 蚕を飼って絹糸を取ることは中国では紀元前3000年頃には行われていました。日本への伝来は弥生時代の紀元前500年頃とされています。
奈良時代には全国的に養蚕が行われて、絹製品が税として集められています。日本で絹が作られるようになっても良質の絹布は輸入していました。
江戸時代には幕府が養蚕を推奨し、諸藩も殖産事業として促進したので、養蚕技術が進歩し幕末期には良質な生糸が生産されるようになり、鎖国から開国に転じた1859年頃から生糸は主要な輸出品となりました。
明治、大正 、昭和の初期には日本は世界一の生糸の輸出国になって、日本の近代化の資金を稼いでいました。
第二次世界大戦によって、日本の養蚕業は、ほぼ壊滅した。
敗戦後、養蚕業の復興はならず。養蚕農家数は1930年頃は200万戸もあったのですが、1970年代50万戸をきり2017年の養蚕農家数は全国で338戸にまでなり、桑畑は消失し実質的に日本では生糸は生産されなくなっています。
 養蚕は5世紀にヨーロッパに伝播し、ヨーロッパでも絹糸の生産が行われました。19世紀始めはフランス、イタリアは世界有数の養蚕国ででしたが、1840年頃から流行り出した病気によりヨーロッパの養蚕は壊滅しました。 この頃、日本の開国と生糸輸出が重なり日本の養蚕が発展することとなりました。

世界の生糸生産の動向を見ると、最近は中国8割とインド1割の2国が主で、ブラジル、ベトナム、ウズベキスタン、タイで生産されています。

養蚕の新しい道
 少し前のまだ養蚕が行われていたころには、カイコの蛹は食べたり、飼料にしていました。最近はカイコの幼虫に菌を植えて冬虫夏草を生産したり、幼虫の凍結乾燥粉の健康食品を作る例もあります。
 絹糸を取る養蚕は日本には出番がありませんが、日本の持つ養蚕の技術とバイオテクノロジーを組み合わせてカイコ利用の生物産業の新しい道の開拓が始まっています。
カイコから有用タンパク質、医薬素材、医療素材、化粧品、食品、新機能繊維などを作り出す研究が実を結び始めています。
  伝子組換えカイコにより作られた化粧品、検査用試薬、動物医薬品は既に販売されています。蛍光絹糸も作られています。抗がん剤やワクチンの生産に関する研究も進められています。


 民間薬に伝わる桑の効用として、葉は茶として風邪の咳の薬、糖尿病の予防薬。クワの根と葉を煎じて高血圧症の予防に、果実酒を疲労回復の薬。 桑の実ジュースは咳止め、去痰、血液浄化、血圧低下、頭痛めまいの薬、便秘、関節炎、美容 肝臓に良いとされています。
 漢方の伝統医薬の効能は桑葉(そうよう)は、細かく刻みお茶として飲むと便秘、高血圧、動脈硬化、補血、強壮、咳止め、糖尿病、口渇き、頭痛、たん、せきの薬。
桑枝(そうし)は若い枝で、煎じてリューマチ、神経痛、関節炎の薬。
桑白皮(そうはくひ)は桑の根の皮で煎じて利尿、血圧降下、血糖降下の薬。
漢方薬の清肺湯(せいはいとう)、華蓋散(かがいさん)などに処方されています。
桑椹(そうじん)は乾燥果実で、肝臓、腎臓の機能を高めるとされています。
桑椹は桑の実ですが、桑苺、桑葚とも書きます。

桑の成分
 クワの葉を傷つけたとき出てくる白い乳液はクワを食べた虫に対して毒性、成長阻害をしますが、カイコだけは長い進化の過程で、この毒性に耐える能力を獲得し食べても平気です。 これは桑は虫から食べられないように身をまもり、蚕は食ベものの競争を避けるという進化の結果です。
クワの乳液に含まれるどんな成分に因るものかの研究が行われるなど、クワの機能性成分に関心が高まっています。
黒紫色に熟したクワの実はアントシアニンを含みます。
葉と根皮は1-デオキシノジリマイシン
(1-deoxynojirimycin) 、ファゴミン、ケルセチンを含みます。
根皮はプレニルフラボノイド (morusin) も含みます。
葉はケルセチン、小枝はモリン (morin) を含みます。
茎はヒドロキシレスベラトロール (hydroxyresveratrol) 、モリン (morin) 、ウルソル酸(ursolic acid)を含む。
1-デオキシノジマイシンは昆虫に対してクワの葉の栄養分の吸収を妨げて毒性を示します。
ヒトに対しては小腸からの糖の吸収を阻害して血糖値の上昇を抑制する働きがあるので糖尿病予防効果があると認められています。
根皮(漢方では桑白皮)は日本では医薬品原材料とされています。
アントシアニンの活性酸素の消去作用、1-デオキシノジマイシンは小腸からの糖の吸収阻害は知られたところですが、桑に含まれる色々な成分の機能性研究が進むと、桑は医薬品、機能性食品、健康食品の原料として注目度が上がるかもしれません。

ラトガイネキラ
童謡「赤とんぼ」には子守り娘の背中から夕日を見たこと、桑の実を摘んだ遠い昔の記憶を思い出している様子が歌われています。

夕焼小焼の、赤とんぼ
負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑(くわ)の実を 
小籠(こかご)に摘んだは、まぼろしか

 10年も前の事ですが、ネパールで医療ボランティアをやっている同級生を応援しようと仲間15人でネパールへ行きました。 この時、小学校を訪ねて行う交歓会では、みんなで「赤とんぼ」を歌うことにしました。
ガイドのSGさんを交えて打ち合わせと称して飲み会をしたさい、日本語とネパール語で歌えば意味が分かって良いんじゃないと言い出した者がいて、ネパールにもトンボはいて赤とんぼは「ラトガイネキラ」というので、それなら分ってもらえるだろうと急遽SGさんに英語と日本語で歌詞を説明してネパール語にしてもらうことになりました。 「オワレテミタノハイツノヒカ」の一節を説明するとき、「追われて」と解釈する者がいて、おいおいアンタそれはないよと大いに盛り上がったのでした。
ネパール語を耳で聞いて片仮名でメモしたネパール語の赤とんぼを練習しました。
ネパールでは医療関係者とのパーティーと訪問した学校、民泊した村での歓迎会で日本語とネパール語で歌ったったのですが、現地ガイドOUさんの言うことには、ネパールの人はだれもネパール語で歌っているとはわからなかったそうです。


その後、何年かたって、滋賀県で蕎麦屋の二階で見た客席を隔てる屏風に問題の所を見つけました。
今時は子供を背に負ぶうのは見ないですね、いつ頃からカンガルー式に胸の袋にいれて抱くようになったのだろうか。


<========続き無し========> 前の頁に戻る 

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ