アブラヤシ 2015年5月30日 日本語アブラヤシ 英語Oil palm マレイシアKelapa sawit ブラジルDende 学名Elaeis guineensis 西アフリカ産の重要油資源 西アフリカアフリカのギニア、リベリア辺りの雨の多い地方が原産の高さ20mにもなるヤシです。 プランテーションで見るヤシは高さ10mくらいで幹には葉の跡が螺旋についています。上の方に鳥の羽状の葉が40-50枚付いて丸く茂っています。 葉は長い軸とそれについた小葉からなり長さは7-8m位あります。長いのはたれて地面まで届くほどです。 切り取った長い茎葉は重さが15Kg位あり持ち上げるとふらつくくらいです。年間を通じて、葉の付け根に大きな果房をつけそこに油を多く含む小さな赤黒い果実が2000-3000個詰まっています。 果房の重さは30-40kgあり、果実は径3-4cmのほぼ球状のものから高さ6cm太さ3cm位のやや楔型もあります。重さは10-20gです。 果実の皮はつやがあり薄くやわらかで、繊維の多い油質の果肉が詰まっています。種子は黒く長さ2-3cmで太さ2cm位で繊維がついています。硬い殻の厚さは1-2mmで胚乳の中は白く緻密です。果肉から採った油がパーム油で胚乳から採った油がパーム核油です。 果実 プランテーションのアブラヤシ 果房は葉の付け根に付く ヨーロッパ人が知ったのは新しい 古くから西アフリカの住民は料理用や化粧用に油を使っていたし、果柄を切って汁液を集め酒を造り、葉をいろいろな生活用途に使っていましたが、サハラ砂漠を越えて北へは伝わらなかったので地中海沿岸のアフリカにもヨーロッパにも知られていませんでした。果房は長さ60cm位で径は30cmほど ヨーロッパ人がこのヤシを知ったのは15世紀になってからです。 1458年頃ポルトガル人が沿岸を航海してリベリアまで来て、このヤシにちなんで、「ヤシの岬」Cabo das Palmas(Cape of the Palms)と名前をつけた岬があります。 現在のCape Palmas(N 4°22' 14”、W 7°43' 30")です。 16世紀になりヨーロッパ人がヤシ油を知り、19世紀になって油の価値に気づいて、油をとる目的で栽培されるようになました。採油作物として今では雨の多い熱帯の各地に栽培されていて、インドネシアとマレイシアで世界の約9割を産出していますが、その始まりは19世紀になってからというわけです。 東インドへの伝播 ヨーロッパでは1730年頃には観葉植物として温室で育てられていたそうです。 パーム油が英国に最初にもたらされたのは1790年ですが、1860年頃までは油の価値は注目されませんでした。 1836年にインドのカルカッタ植物園に伝えられ、1848年アブラヤシがジャワのボイテンゾルグ植物園(Buitenzorg Botanic Garden)に送られました。4本のうちの2本はオランダのアムステルダム植物園から、他の2本はフランス領のブルボン島(現レユニオン)からのものでした。これが、結実した1853年以降、アブラヤシはオランダ領の東インド各地に送られ街路樹や庭園樹として栽培される様になったのでした。 イギリス領の東インド地域への広がりはみな観賞用植物として栽培されたものです。 1973年に出版された「Palms of Malaya」という本にはシンガポールには1970年ころeconomic gardenに植えられ、この場所は今はシンガポール大学の敷地になっていて、ここから自然に増えたアブラヤシがTanglin地域に生えていると書いてあります。 シンガポール植物園に1875年にジャワから導入され、これが親となってマレイシア各地に植えられました。 クアラルンプール植物園には1895年に植えられました。 ご先祖様を見にボゴール植物園へ行く 1980年8月3日ボゴール植物園で東南アジアに広がったアブラヤシの親のヤシを見てきました。 「熱帯の有用作物」という本にボイテンゾルグ植物園に1848年に植えたアブラヤシが東南アジアのアブラヤシ の親だとあったので、ボゴール植物園に行くことにして、先輩に話したら、経験豊かな先輩は 「飛行機会社が競争しているから、お宅の飛行機使うから料金どれだけ割り引くか聞いてみたら、うまく行けば半額になるよ」と教えてくれた。 当時クアラルンプルからのジャカルタ便はマレイシア航空、インドネシア航空、シンガポール航空、タイ航空にあった。2番目に聞きに行ったシンガポール航空はホテル代を1泊分出すというのでこれに決めた。航空券はここでは安くできないからお前の好きなところで買えと言うので、なじみの美人インド人のお姉さんのいる店で安く買った。 飛行機はシンガポールに寄ってからジャカルタに向かった。シンガポールを出て、もう赤道を越えるかなーと外を見ていたら、隣の席のヨーロッパ人のおっさんが何か見えるかと聞いてきた。 私の地図にはこのあたりに赤い線があるんだが見つからないと言うと、ベルトを外して窓を覗き込んだおっさんは俺にも見えないといってニヤリ。これを機会に、おしゃべりをしてジャカルタまで退屈しなかった。 空港では私の名前を書いた紙を持ったお兄さんがいたのでびっくり、ホテルのことをすっかり忘れていた。飛行機のクルーの皆さんと一緒に連れて行かれたホテルにはシンガポール航空の事務所があった。 ホテルのお姉さんにボゴールへの行き方を教わり、翌日はバスに乗ってボーゴールへ行き、三輪タクシーで植物園に行った。 ご先祖様のマザーパーム身元証明のプレート プレートには1848年にアフリカからインドネシアに導入された最初のアブラヤシ。 東南アジアのすべてのプランテーションのアブラヤシの母樹と書いてある 一本あった 植物園では案内してくれるという人が現れたのでmother oilpalmを見たいというと真っ直ぐにその場所につれて行ってくれました。 太くて背の高い一本のヤシでした。1848年と書いたプレートのついたヤシを見て証拠写真を撮ったのですが、葉がどのように出ていたか上の方の写真を撮ったかどうか覚えがありません。マレイシアのアブラヤシの親のヤシを見て感激し大喜び、ほかのところはあまり見ないで、またバスに乗ってジャカルタに帰ってきました。 この親ヤシについては1973年に出版された本「Palms of Malaya T.C.Whitmore」には、ボゴールへ最初に来たオイルパームはモーリシヤスからで、1950年代まではマレイシアとインドネシアのオイルパームはすべてこれらの木の子孫だとあります。ボゴールの植物園には2本が残っていると書いてあります。 1989年出版の「ヤシの生活誌 阿部登」には140年を超しても4本のうちの一本は立っていると書かれています。 JICAの専門家として1993年から1997年までボゴールに滞在された植物の病気の専門家の茂木静雄さんが出した「熱帯植物の宝庫 ボゴール植物園」という写真本ではもうこのヤシは見られないが、1991年には生えていたという証拠を引用しています。 日本の兵隊さんは立派 この本「Palms of Malaya」によると、第二次大戦中の日本軍の守備隊はこのヤシの価値を理解していて大事に扱い、兵隊さんたちはこのヤシの所を通るときは挨拶をしたと書いてあります。 当時植物園の園長は中井猛之進という植物学者でもう一人の植物学者金平亮三が植物標本館の長でした。この二人が、木を切って木材を提供せよという軍の要求を断って、植物園を守ったということです。 レイクガーデンのオイルパーム レイクガーデンのオイルパーム 1998年クアラルンプールのレイクガーデンを散歩しているときにオイルパームとあるがココナツヤシのように背の高い優雅なヤシを見つけました。ついていたプレートには人の名前が書いてあったので、何か由緒あるヤシだと思い写真を撮りました。 アブラヤシを1895年にクアラルンプール植物園に植えたと本にはありますが、この植物園は1888年に作られレイクガーデンと言っていた場所です。まさかその生き残りのアブラヤシではないと思いますが、もしかしたら直系の子孫かもしれません。 レイクガーデンは現在整備されて昔の名前クアラルンプール植物園と呼ばれています。 Perdana Botanical Garden http://www.klbotanicalgarden.gov.my/garden.php KBはこの写真のアブラヤシの看板を確認しに行きたいものです。 アブラヤシ続きはここ |