カンポンボーイ(KB)の果物歳時記 アジア編
|
ソテツ 1ページ目
ソテツ
2017年6月15日
日本語 ソテツ、蘇鉄
英語 Japanese sagu palm
Japanese fern palm
中国語 鳳尾蕉、鉄蕉、鉄樹
学名Cycas revoluta Thumb.
日本固有
高さ数メートルになる常緑の裸子植物です。幹は葉柄痕でごつごつして頂上にだけ葉がついて広がっています。 幹の下の方にはこぶのような不定芽を付けそこからも葉を出し成長し枝分かれしたように大きくなります。
椰子の葉に似た葉は羽状複葉で長さ1m位、200本程の小葉がついていて、最長は15cmくらいです。葉先は鋭く尖っています。赤い扁平な栗の実の様な種子を付けます。 裸子植物なので果実のように見える実は種子です。赤色の部分も硬い殻のように見える部分も皆、種の皮です。中の白いところが胚乳でここにはデンプンが多く含まれています。
KBは佐多岬の先端で自然に生えているのを初めて見ました。根には藍藻が共生していて窒素固定をするので、海岸の荒地でも生育します。
九州の南部から琉球辺りが原産で、宮崎県以南、奄美・沖縄、台湾に自然分布が見られます。
庭園樹として各地に植えられて、公共の建物の前庭やお寺には大きな木があります。暖かいところの植物ですので、KBの住んでいる辺りでは冬には藁を巻き付けて防寒対策をしているのをたまに見かける程度です。
植物が衰弱しかけたときに、鉄くずを根元にやったり、幹に鉄くぎを打ち込むと元気になるので蘇鉄との名があります。しかし鉄が特別な生理作用をもっているかどうかは、科学的に証明されたものではないようです。
ソテツの花
雌雄異株で、雄花と雌花はがはっきり違っています。 雌花は羽の様な茶色い雌蕊(大胞子葉)が集まり、その根元に複数の胚珠を付けます。
これをみるとソテツは葉が変化して花になる進化の途中の段階にある植物だという説明が納得できます。
雄花は鱗片状の雄蕊(小胞子葉)が松かさを長くしたような形で伸びます。鱗片の下側から胞子を出します。
雌花雄花
色々な利用
昔、凶作の時の補助食料としてソテツ植えることが奨励されたこともあり、畑の境界、潮風よけの防風林、土砂崩れ防止を兼ねて植えられ、葉は野菜の幼苗の日除けや緑肥に枯葉は焚きつけに使われていました。 徳之島には400年位前にソテツを加計呂麻島の諸鈍城からもらってきて島に植えたのが始まりとの伝説があります。
沖縄や奄美大島ではソテツは凶作に備えた食料でもあったわけですが、身近にある資源としていろいろに利用されていました。
近頃はソテツの実が輸出されています。そのため奄美群島ではソテツ種子が30kgで2,500~3,000円だそうですから、種の採取による収入は副収入として結構なお金になります。そこで、雄花を粉砕して雌花に振りかけるという方法で人工授粉をして収量を増やす工夫も行われています。
ソテツの種子や若い木は韓国や中国の業者が買に来るそうです。コスタリカやホンジュラスに輸出された種は現地で苗木に仕立てられ,観葉植物として鉢植えや街路樹にするために欧州などの国々へ出されています。
アフリカやオーストラリアにも輸出され砂漠の緑化に活用されています。葉を出している脇芽
⇦ 幹の断面 白いところにデンプンが含まれる。
種子 高さ4cm幅3.5cm厚さ2.4cm、重さ20gくらい。 ⇨
種子の断面 赤色の肉質の種皮は厚さ2mm、その中に厚さ1mmの硬い殻があります。殻の中に薄皮に包まれ白い胚乳があります。重さは10gありました。⇩
葉は生花として装飾に使います。葉、花、種子は昔から薬に使われています。葉の小葉を交互に編んで虫篭を作りクワガタなどを入れます。
種子は子供のおもちゃや人形やアクセサリーを作る材料です。運動会の玉入れの玉の代わり実を使った。葉を何枚か重ねると箒になります。
ソテツ食用の知恵
赤色の種の中の白いところが胚乳でここにはデンプンが多く含まれています。さらに幹にもデンプンが多く含まれるので、沖縄や奄美大島ではソテツの種や幹からデンプンを採って昔から食べていました。
同時にソテツには毒が含まれていて、毒抜きが不完全なソテツを食べると嘔吐、下痢と言った食中毒症状をおこすこと、場合によっては意識不明になり死ぬことを知っていましたから、除毒の技術を持っていました。
除毒は水に晒して、洗い流す方法とカビによって毒を分解して洗い流すことが基本です。
薩摩藩によりさとうきびの栽培を強いられていた江戸時代は正月と盆しか米を食べられなかったので、あとは芋とソテツの幹の芯か種から採ったデンプンの団子やお粥類が常用食でした。
ソテツを食べることが必要のない現在でもこの毒抜きの技術は伝えられています。
毒を流してデンプンを採る:奄美大島の一例
幹からデンプンを採る場合は、雄のソテツを切り倒し、幹の荒い外側を削って中の芯を取り出して小片にして数日間干してから、蓆をかけてひと月の間、日陰の暗い所におきカビをはやします。天日で干してからもう一度、蓆を掛けておきます。ソテツがボロボロになったら、水に浸して柔らかくして臼にいれ撞きつぶします。水を加えて漉して沈んだデンプンを集めます。デンプンを洗うためデンプンを水に分散させてから沈殿を集めることを2,3回繰り返して、最後にデンプンをダンゴ状にして乾燥して保存します。
種子の場合は、種を一度乾かした後、割って胚乳を取りだして砕き、何回も水に晒して毒抜きをし、乾燥します。
ソテツ食品
幹の芯から採ったデンプンで作ったお粥をシンガユと言います。
種子はナリと言って種のデンプンのお粥はナリ粥といいます。ソテツ餅も作ります。
蘇鉄味噌はナリ味噌と言いますが、ナリを割って胚乳を取りだして干して、水晒し一晩と乾燥を、数回繰り返した後、細かく砕き、玄米を少し加えて蒸してコウジカビを繁殖させて麹にします。この麹と大豆で味噌をつくります。
蘇鉄焼酎も作っていました。味噌と同様にナリの麹を作り、米またはサツマイモを発酵させて蒸留します。
麹を使って作る発酵食品の場合、ソテツの毒を除くための水晒しをあまりしません、これは発酵の過程で毒成分が無くなることを知っているからです。
ソテツのお粥や餅、団子は今では伝説の食べ物となっていて作ることはまれですが、蘇鉄味噌は地域特産物としてわずかに作られ売っていることもあります。
ソテツ焼酎はないようです。
救荒作物
薩摩藩統治時代の話ではなく、1929年から始まった世界恐慌につられて日本全国で経済が疲弊し生活が困窮する昭和恐慌に陥った時期があります。その時は沖縄をはじめとする南西諸島の人々は,米はもとより常食としていた甘藷さえも確保することが困難な状況に追い込まれることになったのです。このような状況の中で,南西諸島の人々はソテツを食料として利用しました。時には毒抜きが不十分なソテツを食べ中毒者が出ました。
「米はおろか,芋さえも口にすることができずに,野生のソテツの実や幹を食べてようやくにして飢えをしのぐといった悲惨な窮状」を表す言葉として「蘇鉄地獄」という言葉が使われました。
その後も、太平洋戦争のあと奄美群島の本土復帰(1953年)後、しばらくの間にもソテツに頼る困窮の状況がありました。1959年には第一次宮古島台風の大被害の後に地域住民がソテツの実を食べて、ソテツ中毒者が多く発生したとの記録があります。
最近でも知識のない旅行者がソテツの実を食べて中毒を起こすことが時々あります。
沖縄では牛がソテツの若葉を食べて中毒を起こした例があります。
毒成分
ソテツの有毒成分の本体は1955年に鹿児島大学の西田幸太郎教授等によって研究され化学構造も決定されて、ソテツの学名にあるCycasに因んでサイカシン(cycasin)と命名されました。
人が食べると、消化管内でブドウ糖とメチルアゾキシメタノ-ル(methylazoxymethanol)に分解されます。
メチルアゾキシメタノールはさらにホルムアルデヒドとジアゾメタンに変化し、フォルムアルデヒドにより中毒を起こします。 メチルアゾキシメタノールもジアゾメタンも発癌性を持っています。
ソテツを食べるにあたって水に晒したり、カビをはやしてからデンプンを採ることが昔からやられていますが、これはサイカシンが水に溶けること、微生物の酵素で分解されるという性質に基づいて操作をしているわけです。
<======2ページ目あり======>
ソテツ続きはここ
Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ
果物歳時記トップへ
|