カンポンボーイ(KB)の果物歳時記
ソテツ 2ページ目

ソテツ続き

ソテツの仲間は恐竜時代から
 日本のソテツを含むソテツ属にはマダガスカルからアジアさらにオーストラリア、パプアニューギニア、ポリネシアに亘って分布する16種があります。ソテツ類をもっと大きくまとめるとこの仲間は世界全体で100種ほどあります。
ソテツ類は地球の歴史でいうと、古生代(2億5千万年前ー5億4千万年前)にシダ類代わるように現れて中生代(6千500万年前ー2億5千年前)に繁栄しましたが、被子植物が出現し次第に衰退して新生代(6500万年以降、現在まで)わずかに生き残っているのです。
ソテツ類は中生代の中頃の恐竜が繁栄していた1億5千万年前頃にもっとも栄えた裸子植物で、現生のソテツ類はその形態や生殖様式が原始的であることから「生きた化石」とよばれています。

ここからはKBの妄想です。
「その頃、ソテツ類は草食恐竜に食べられて困っていました。ソテツとしては昆虫や恐竜に食べられてしまっては子孫を残せないので、防御のために体内に有毒成分を貯めようと試行錯誤し、サイカシンという毒成分を身に着けて生き残った。
現生のソテツに毒があるのは恐竜時代のソテツの試行進化の名残である。」ーーーどうでしょうか。
地際の不定芽が育って大きな株になったソテツ

天然記念物のソテツ
 自然に生えている所と庭園樹としてお寺の境内に植えられている巨木がいくつも天然記念物とされています。
自生地は2か所が国の特別天然記念物です。
鹿児島県南大隅町の佐多岬。ソテツの群生地として、国の特別天然記念物に指定されています。
宮崎県串間市の都井岬南端の群生地。自生できる北限として、国の特別天然記念物に指定されています。

国指定の天然記念物のソテツは全国に10件あります。お寺に植えられているものが多いです。
常神のソテツ(福井県)
新町の大ソテツ、能満寺のソテツ、龍華寺のソテツ(3件とも静岡県)
妙国寺のソテツ(大阪府)
日御碕の大ソテツ 福性寺(島根県)
誓願寺のソテツ(香川県)
広沢寺のソテツ(佐賀県)
大野下の大ソテツ(熊本県)
松屋寺のソテツ(大分県)

宮崎県の串間市では市の木、鹿児島県では瀬戸内町と天城町の町の木です。
県指定とか自治体が指定した記念物のソテツは各地にありそうです。

ソテツの害虫はシジミ蝶
 ソテツは毒をもつ植物なのでこれを食べる虫は少ないのですが、ソテツ類を食べる蝶はアジアとフリカに15種ほどいます。最近ソテツの葉を食べる蝶が日本に入ってきて定着し、分布域を北上させています。
それは、クロマダラソテツシジミ(学名: Chilades pandava)と言う羽を広げた大きさが3センチ程の小さな蝶でその幼虫がソテツの若葉を食べます。ソテツにとっては害虫というわけです。
この蝶はソテツ属の植物だけだはなくマメ科やミカン科の植物も食べるとされていますので、他の作物の害虫になる可能性があります。
元々は南アジアから東南アジアに分布する蝶でスリランカ 、インドシナ半島ではミヤンマー、タイ、カンボジヤ、マレイシア、シンガポールなど、台湾、中国、ジャワ、スマトラ、フィリピンで記録されています。
 日本では、1992年にフィリピンか台湾から飛んで来た迷蝶として沖縄本島で発見されて以降、日本に住み着いて分布を広げています。2006年以降、鹿児島、兵庫、大阪では大規模な発生が起きています。2009年には九州、四国、本州で見つかりました。 本州の関東地方では東京、神奈川、千葉で見つかっています。
2009年8月に千葉県館山市で見つかった例ではひと夏に20kmも生育範囲を広げていました。千葉県では越冬できないと見られ、千葉県には定着していないとされました。千葉県は分布域の北の前線ではないかと思います。
ソテツの葉を生産してる園芸農家にとっては害虫ということです。これがマメ科やミカン科の他の作物にも取り付くことになれば、ソテツが生えていない地域にも広がるわけですから大変困った害虫になります。
ソテツを食べるよく似た蝶のソテツシジミ(Chilades mindorus)もときどき沖縄に飛んでくるようです。

ソテツの精⼦の発見
 裸子植物のソテツ類は古生代のシダ植物と新生代の被子植物の間の中生代に繁栄した植物ですので、生殖様式はシダ植物時代の様式と被子植物の初期の様式を持っています。
被子植物は花粉が雄蕊の頭につくと花粉管を伸ばして雄の細胞を雌の卵細胞に届けて受精し種子を作ります。
これに対して、シダ植物は花粉が発芽すると前葉体を作ってそこに卵細胞と精子を作って受精が行われ、新しい植物体になります。
ソテツ類は両者の中間で雌花についた花粉は花粉管を伸ばしますが雌の卵細胞までは届かず、最後は精子を作って雄の細胞を雌の卵細胞に届けて受精し種を作ります。
1896(明 治29)年に東京帝国⼤学農科⼤学(農学部)助教授の池野成⼀郎博⼠はソテツに精⼦が存在することを発⾒しました。
同じ1896年、平瀬作五郎助手は小石川植物園で1893年から観察していたイチョウの木でイチョウの精子発見しました。
この時代、コケやシダ植物以外の陸上植物の中でどんな植物が精子を持つかというヨーロッパの植物学界の関心事に対して、今から120年も前、近代的な植物学が始まったばかりの日本で、イチョ ウとソテツには精⼦があると言う当時の生物学の最先端の大発見を2⼈の学者が行なったのです。これによってソテツ科とイチョウ科の分類学上の位置が確認されました。
池野博士の研究用のソテツについては、明治27年頃には年東京には研究材料が無く、何度か⿅児島に出張して、市内で材料を採取して研究室に持ち帰っては観察し、明治29年に精⼦を発⾒したのです。
精子を発見したその種⼦を採取したソテツが現在の⿅児島県⽴博物館の旧考古資料館前庭にある樹齢約400年と推定されるソテツです。鹿児島県の天然記念物に指定されています。
小石川植物園では1983(昭和58年)⿅児島県⽴博物館から精⼦発⾒のソテツ株を分譲してもらい、1992(平成4)から、正門を⼊った左側に植えて、説明板を立てあります。 精子発見のソテツ  鹿児島県立博物館提供の画像

⇦ 小石川植物園のソテツ

広瀬助手がイチョウ精子発見の研究に使ったイチョウの木は小石川植物園にもとからあるので、東京の小石川植物園に行くと「精子発見のイチョ ウ」と「精子発見のソテツ」という由緒ある記念樹を見ることができます。
<========続き無し========>
 前の頁に戻る 


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ