カンポンボーイの果物歳時記
バナナ 2頁目


野生バナナの種(マレイシア)種のあるバナナ(ブラジル) 山から持ってくる間に黒くなった 黄色は買ったバナナ  農家の栽培バナナに種があった

種がいっぱい詰まってる御先祖様
 バナナはマレー半島インドネシア、フィリピン辺りに分布する種が一杯詰まっている野生のアクミナータバナナ(Musa acuminata Colla)とインド東側から東南アジアの北部さらに中国南部にまで分布するこれも種が詰まっているバルビシアーナバナナ(Musa balbisiana Colla)が御先祖様と考えられています。作物化の途中でアクミナータバナナとバルビシアーナバナナの交雑が起こって、現在のサピエンタム(Musa sapientum Linn.)になったと分析されています。
種無しバナナへの道
 マレー半島で今から1万年も前に始まったバナナの作物化の途中で種ができない食用バナナが生まれたのです。 先ず花粉がつかなくても実ができる個体が選ばれました。これは花粉がつかなければ種はできないが、花粉が付けば種ができる段階です。このような段階で各地の広がったアクミナータバナナはもう一方の御先祖様バルビシアーナバナナと交雑がおこったり、倍数体が出来たりといろいろの性質を持つバナナが生まれました。 次の段階で花粉がついても実には種ができない個体が選ばれ、最終的に、完全に種の生じないバナナができたというわけです。 紀元前5000年には、マレー半島辺りで種無しバナナが栽培されたと考えられるそうです。
バナナは草
 バナナの木と言いますが、本当はバナナは巨大な多年草です。木の幹に見えるところは実のなる軸(花軸)の周りに出ている葉の付け根が巻きついてできた丈夫な偽の茎(偽茎)です。本当の茎(真茎)は塊状で土中にあると本に書かれています。切り株を見ると年輪のように見えますが、巻いている葉の断面です。中心の軸の先に花が咲いて実をつけると、もうこの茎には実がつかないので根元から切ってしまいます。そうすると親株の根元に生えていた弟株や子供株や孫株が大きくなって、花を咲かせます。



<-
切り株 


-> 脇に出た芽

バナナの旅
 発祥の地の東南アジアの熱帯から東方向へ伝播し、ポリネシアの島々には紀元前から10世紀にかけて伝わり、ハワイには6世紀始め頃ポリネシア人が持ってきました。 西方向へは紀元前数世紀の頃、インド洋沿岸交易路を経由して、東アフリカに伝わりさらに5世紀頃にはマレー人がマダガスカルを経由して東アフリカに伝えました。 これらが、コンゴーで盛んに栽培され西アフリカ沿岸にまで伝わります。 1482年ポルトガル人がギニア湾に来たときバナナを見つけ、カナリー諸島に伝え、それを1516年スペイン人がハイチに持ってきて新大陸へ伝わりました。このときに生食用バナナと料理用バナナを持ち込んだので西インド諸島では、バナナ(生食用)とプランティン(料理用)をはっきりと区別しているのでしょう。 その後も奴隷商人により(奴隷の食料として?)新大陸へ持ち込まれたという事です。

  雌花 雌蕊の大きな柱頭と大きな子房















雌花  赤紫の苞の下に2段に並ぶ雄花

  呼び名いろいろ
 バナナの発祥地の名前が広がっていないのは不思議です。 古くから栽培されてきたので各地で固有の名前があります。 植物体を示すのか果物を意味するのか分かりませんが、いくつかの例をあげます。
マレイシア、インドネシアはタガログ語系でpisang、フィリピンではsaging。
インド、スリランカ、バングラデッシュではkela、vala系。
ベトナムchuoi、カンボジアcheck、ラオスkouei、タイglooay。
南太平洋の国々はjaina、kuki、maia、atuと色々。
アフリカではmgomba、ogede、aybar daji なんてのがあります。
ヨーロッパではbanana形です。

バナナの語源
 バナナの語源は西インド諸島のバハマやハイチ島に住んでいたタイノ(Taino)族の言葉がスペインを経て広がったそうですが、その元は西アフリカのギニア語だそうです。 バナナは地球を西周りに、東南アジアからアフリカに伝わり、それがカリブ海の島を経由してアメリカ大陸に伝わったわけですが、バナナと言う名前は途中の西アフリカのbanaanaa(malinke語)、bana(mande語)に由来するとの説があるが確かなことは分かっていないそうです。それでも西アフリカの呼び名が、ポルトガル語、スペイン語を通じて広がり、英語に入ったと言う流れはあるようです。
料理用バナナをプランテイン(plantain)と呼ぶのはスペイン語が起源です。

一つの雄花苞がきれいなバナナの一種
  



<========続き無し========>  前の頁に戻る 

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップ