カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編
チャンチンモドキ 2

チャンチンモドキ

2020年11月25日
学名Choerospondias axillaris
(Roxb.) Burtt et Hill

科名ウルシ科 (Anacardiaceae)
属名チャンチンモドキ属
(Choerospondias)
日本語チャンチンモドキ
英名Nepali hog plum
ネパールLapsi
中国名南酸棗

名前のこと
Choerospondiasという属名はchoeroとspondiasの合成語です。豚を意味するラテン語のchoeroとスモモのを意味するギリシャ語のspondiasの合成で豚のスモモというわけです。英語名のHog plumと同じです。
axillarisは腋から生ずるの意味で、花が葉のつけ根に付くことを表しています。
チャンチンモドキ属に分類される植物はただ一種、チャンチンモドキだけです。

ウルシ科のよく似た果物
 ウルシ科の植物で世界中によく知られている果物はインド原産のマンゴー、ブラジル原産のカシューナット、中央アジア原産のピスタチオです。 これ以外にもウルシ科には食べられる果物がありますが、たいていは地元で消費されるマイナーな果物のようです。
チャンチンモドキもその中の一つで、チャンチンモドキ属に含まれるただ一つの植物です。
ウルシ科にはスポンディアス属(Spondias)にも果物がいくつもありますが、どれもチャンチンモドキとよく似ています。
アジアにはインド産のアムラタマゴノキ(Spondias pinnata)、(英語名はホッグプラム hog plum)がありチャンチンモドキとよく似ています。名前も似ていて、チャンチンモドキはネパールのホッグプラム(Nepali hog plum)ですからアムラタマゴノキの弟分というところです。
南米産のコガネモンビン(Spondias lutea)も果実の形、色、味がチャンチンモドキによく似ています。

中国語の名前
 中国では昔から食用、薬用の木です。標準名は南酸棗で実の形と味から南方に産する酸っぱいナツメと解しています。別名には酸棗樹、山棗樹、連麻樹、貨郎果、五眼果、四眼果、鼻涕果があります。
貨郎果は商人の果物の意味です。 五眼果、四眼果は種(たね)の頭にある発芽孔を眼と見立てて付けた名前です。五眼果は眼を仏教の教義に関連付けた名前です。5個の眼を福の入ってくる門と見て五福臨門(福・禄・寿・喜・財)の縁起物とされます。四眼果は発芽孔が4個の果物と解釈できます。鼻涕果は鼻粘液果で鼻水か鼻汁そのもので、果肉の水っぽい白くてちゃねちゃした様子を的確に指しています。この字を見ると食べるには勇気がいる感じです。
 
日本では絶滅危惧種
 日本では今から5,000-6,000年前の縄文時代の遺跡の貯蔵穴の中からチャンチンモドキの種(たね)が見つかっています。
長崎県伊木力遺跡 縄文前期の遺跡 http://hisbot.jp/journalfiles/0802/0802_052.pdf
佐賀県西有田遺跡 縄文時代中期の遺跡 https://www.town.arita.lg.jp/main/7649.html
 チャンチンモドキを縄文時代の人が食べていた証拠で、当時は今よりも広い地域に生えていたことがうかがえます。それが数千年の間に少なくなって、今では九州の複数の山中にわずかに自生しているだけです。どうしてなのか不思議です。
熊本県と鹿児島県では、森林伐採により生存が危惧されており、絶滅危惧種に指定されています。
国レベルでは、環境省の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト(レッドデータブック)の中で、近い将来における野生での絶滅の危険性が高い種(しゅ)として、絶滅危惧ⅠB類 (EN)に入っています。
そんなわけで植物園で見る珍しい木の一つといえます。
筑波実験植物園にある木
 KBの目測では16m位の高さがある大きな木です。
チャンチンモドキは雌雄異株の木で、雌花は一つずつ、雄花は円錐花序にに10~20個まとまって咲くと図鑑には書かれていますが、KBは雄花をまだ見たことがありません。
インターネットでは雄花の画像を見ることができます。
http://gkzplant.sakura.ne.jp/mokuhon/syousai/tagyou/ti/channtinnmodoki.html
チャンチンモドキの雌花の写真は5月中旬に写したものです。

 葉の付け根から出た花柄にえんじ色の目立たない花は直径6-8mmで、5枚の蕚と5枚の花弁がはっきりしています。雄蕊10本と中心にある黄色い子房から雌蕊が5本出ています。
雄蕊は葯が小さく花粉を出している様子は見えません。
世界有用植物事典の雌花の説明は「10本の退化した雄蕊と10個の腺体上に1個の広楕円体の雌蕊がある。子房は5室、各室に1個の下垂する胚珠がある。花柱は5本で離生し、柱頭は頭状。果実は核果で、広楕円体、内果皮はかたく、上部に5個の発芽孔がある。」とあります。
ということは一個の種(たね)に見えるところは本当の種子5個を取り囲んでいる果皮が硬くなったところという説明です。
果実を皮(外果皮)、食べるところ果肉(中果皮)、果肉の内側の種(たね)についている所(内果皮)にわけて考えるとチャンチンモドキは一番内側の内果皮が硬くなったというわけです。この内果皮の中に種皮に包まれて種(たね)の本体があることになります。
今まで眼がついている種(たね)だと思っていたものを何と呼ぶのか、内果皮ではしっくりきません。果物を核果というので核かもしれないですが、ここでは本当の種子(しゅし)と、今まで種(たね)だと思っていたところは種として一応区別しておきます。
筑波の植物園の雄株は枯れてしまったとのことですが実ができるので気になり、種にナイフを当てて金づちでたたいて割って見たところ、種子(シュシ)にあたる所は5個とも空洞で"しいな”でした。(ナイフの刃が欠けたので5個でやめた。)この木は不完全な両性花を付けて果実を生らせているようです。


食べる
 ネパールではチャンチンモドキはラプシと呼び普通の果物で、カトマンズ盆地に多いようです。
新鮮なまま食べるほかさまざまな加工品が造られます。
果肉を使ったジャム、ジュース、アイスクリームもあります。
お菓子  ラプシーを煮てからつぶしての果肉を集め、塩、砂糖、トウガラシ、スパイスを混ぜて練って天日で乾かした乾燥果実のお菓子にはマダ(mada)やティタウラ(Titaura )があります。 果肉に砂糖(重量比で1対1)を加えて煮ながら練って、小さく切り分けて乾燥して作ったキャンデーがあります。ヒマラヤ登山にこのお菓子を持っていくトッレカーたちがいることから、「トレッカーズキャンディ」という名も付いているそうです。
ドライフルーツに加工したものも売られているようです。
漬物 ラプシ―を皮が破れるまで煮て、果実を取り出して、煮汁にいろいろな香辛料を入れて煮込んで漬け汁を作ります。
使う香辛料はマスタードオイル、フェヌグリーク、ブラッククミン、フェンネル、アサフェティダ、ターメリック、赤色と黒色のヒマラヤの塩、玉ねぎです。 漬け汁にラプシーを入れ、かき回しながら砂糖とチリパウダーを加えます。冷まして壜に詰めればピクルスです。
チャツネはラプシーの果肉を野菜、砂糖、各種スパイス、チリパウダーと煮込んだソースです。
煮たラプシーの皮は乾燥してお茶として飲むそうです。
中国の南部  チャンチンモドキを茹でて果肉を集め、煮たサツマイモ砂糖、蜂蜜を加えて練りペースト状にして乾燥した甘酸っぱい菓子があります。
甘酸っぱくてピリッと辛味の効いた菓子は、すりつぶしたチャンチンモドキの果肉にカボチャを入れた糯米のお粥を加え、砂糖、トウガラシ、紫蘇、葱の一種、ゴマを入れてとろけるまで煮てペーストを作り、薄く広げて天日乾燥して甘草の粉を振りかけたお菓子があります。

 加工の最初は煮て種を分けているので、KBが煮て試したところところ、皮は破れ、果肉の繊維質は種から離れやすくはなりましたが、繊維質を取るのはやはり面倒でした。煮ると酸味が薄れ、甘味を感じるようになって食べやすい味になる感じでした。
 瓜生山歩人という方がチャンチンモドキについて書いているブログによると果実1㎏、ホワイトリカー1升、砂糖200gで果実酒を作って、半年以上たって色が出た頃、試飲したところ、酸味がいい感じになってまあまあいける味に仕上がったとのことです。
九州で造林がうまく行ったら、木材が取れるまで育つ間は、果実を採って、果肉でジャム、シロップ、果実酒を作り、縄文人も食べたとか言って特産品として道の駅で売り出すと繁盛すると思います。

腹痛の話
 チャンチンモドキは果実を猪、鹿、猿と言った動物に食べてもらい、糞と一緒に種子を排泄することで分布を広げる作戦をとっていますから、人間もそうですが動物の消化器系では消化されません。健康な人なら種を飲み込んだとしても普通は排出されますが、沢山飲み込むと時には腸管に詰まって悪いことがおこる可能性はあります。
ネパールで40年間腹痛に悩まされ、原因不明で色々の検査を受けていた60歳の婦人が、最終的に腹部のCTスキャンの結果、異物が見つかり手術で取り出したところ、異物はラプシの種19個でした。退院の際に、昔20歳のころラプシを食べたことがあると言ったそうです。手術後の今は健康に暮らしている。という珍しい症例が医学雑誌に載っていました。
Int J Surg Case Rep. 2020; 75: 4–7


 チャンチンモドキはモンゴル、ベトナム、中国では伝承薬として利用されています。 最近は果実や樹皮に含まれる成分について研究されるようになり、チャンチンモドキの成分の抗がん、抗心血管疾患、抗糖尿病、抗酸化、抗不整脈、抗血小板凝集、食欲増進、便秘の治療、免疫などについて研究されています。
伝承薬として樹皮抽出物が火傷を治療に有効とされるのは、樹皮抽出成分の炎症鎮静、痛み緩和、止血、殺菌作用によると解明されています。

造林樹種チャンチンモドキ
 チャンチンモドキは 成長が早く、荒地に最初に進出して生えてくる性質があるので、荒廃した林地の回復ように植える木として優れています。
タイ北部では山の丘陵地に山林回復のためにかなり植えられています。中国南部では木材、薬用、環境緑化用に優れた樹種とされ積極的に植えられています。
日本でも新しい木材資源の一つとして有望視され 、チャンチンモドキの原生地のある九州では大学と鹿児島県、福岡県、大分県の林業研究機関は造林試験をして生育の調査、増殖方法、木材の利用性の研究をしています。山口県でも植栽試験をして調査しています。
 画像の木は植えてから40年くらいたちます。直径40㎝、ほぼ同じ太さで枝のないの幹は6mくらいあります。細い幹は若木のころに親株の根元から出た芽が育ったものです。

ネパールの有望果樹となるか
 ネパールではチャンチンモドキをラプシと呼び、ネパール東部から西部の各地の海抜900m-2000mの自然の森林にまばらに生えている木で、村では古くから自然林、耕作地、信仰の場所に小さな群落を作って生えています。多くの農家の敷地にもラプシが植えてあり、自家消費の果物としています。
 ラプシはネパールのヒンズー教のお祭りやお祝いでは神々と女神への捧げ物として使われ、宗教的な場所には植えていますが、宗教儀式に関わる神聖な木ではないようです。
1960年代になってカトマンズの市場で生の果物やお菓子作り用にラプシの需要が高まった頃にはラプシは森から採取してカトマンズに運んでいました。
その後1980年代には、ラプシの需要が増え経済的に価値のある農産物になると、カトマンズ近郊の農村ではラプシの栽培が始まり、個人の林地や村の共有林にラプシがたくさん植えられ農村の現金収入源となっています。 しかし現状は、果樹として栽培技術は低く自然に育った木から採ったラプシを市場に持って行く状況とあまり変わりません。
果樹として栽培する技術(給水、肥料、剪定、雄株雌株の早期判別など)の開発、優れた栽培品種を探すなどがされて、商品価値の高い加工品を作るようになればラプシはネパールの有望果樹となるとKBは期待しています。

ネパールのもう一つの果物
 今回チャンチンモドキを取り上げることになって、チャンチンモドキがネパールではラプシと呼んでいる果物だと分かり、ネパールに行った時に撮った1枚の果物写真の事を思い出しました。画像を見て旅行ガイドのメッシュさんがラプシではないかと教えてくれたが、どうも変なので気にしていました。長いことかかってその果物はアマラだと分かりました。
今度は名前を聞いていたネパールの果物、ラプシの現物を見ることができ、メッシュさんの説明通りだと分かって写真の一件はすべて解決しました。
http://kampong.life.coocan.jp/Nov05/Part1/contents/amala.html

========続きなし========
前の頁に戻る 
Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ