行きましたハスカップで町おこしの厚真町
2018年7月4日にハスカップを見に厚真町へ行きました。大洗港からフェリーで苫小牧へ行き、レンタカーを使って厚真町のハスカップ農園を訪ねました。往復とも船の中で寝ていたのですが、帰りは台風の影響で海はうねりがあって船酔いしました。
ハスカップの厚真町は地震に襲われた
2018年9月6日明け方に起った震度7の大地震の震源はまさに日本一のハスカップの町を目指していた厚真町の真下です。
崩れた土砂に家が潰されて亡くなった36人のうちにはハスカップ農家の方もいます。御冥福とお見舞い申し上げます。
お訪ねしたハスカップ農園はどうなっているか心配です。
一か月たってもまだ地震は続き、避難所生活をしている方はもちろん自宅の方も恐怖と不安のもとで不自由をしています。
崩れた土砂でハスカップの木も埋まっていますし、地割れも起っています。
住むところを確保してから、畑を整え、苗を植えなおせば収穫まで何年もかかります。震災にへこたれず日本一のハスカップの町に向けて早く立ち直ってもらいたいです。
KBが訪問したとき厚真町はジャガイモの花盛りでした。ビートも大きく育っていました。遠くには低い山が見えました。
勇払原野
胆振地方中東部の苫小牧市東部から厚真町にかけての海側に広がる低湿地が勇払原野でハスカップが群生していました。勇払原野周辺に住む人達は、昔からここのハスカップを摘みに行き、塩漬けにして梅干しがわりにしたそうです。
苫小牧市が工業都市として発展すると、勇払原野を港や工場用地とするために用地造成が1960年代中頃から本格化してハスカップの自生地が失われることになったのです。
このころにハスカップを保護する気運も高まって、1970-1980年(昭和45-55年)には勇払原野の何万本ものハスカップが開発企業、市民団体や農協を通じて地元や各地の希望者、公園、農家に移植されました。千歳市でも空港建設用地から多くのハスカップが移植されました。
勇払原野のハスカップの多様な遺伝子を保護するために林業試験場や農業試験場や大学にも植えられました。
このようにして勇払原野から保護された野生ハスカップの中から現在の栽培される果樹のハスカップが生まれたのです。
野生から栽培果樹へ、そして品種登録
1965年(昭和53年)ころには勇払原野から移植した野生のハスカップを庭や畑に植える人もいました。1970代になって勇払原野からたくさん堀り取って来て植えた野生のハスカップ中から苦味や渋味がなくて甘味があって、粒の大きい株を選んで増やすという人為操作が栽培農家で行われて栽培作物への変化が始まりました。
ゆうふつ
1980年代には農業資源として活用するため農業試験場で本格的な優良品種の育種研究が行われて、1992年(平成4年)に北海道立農業試験場で育成した「ゆうふつ」が品種登録されました。農協の試験場でも選抜を行って優良系統の増殖を進めています。
あつまみらい と ゆうしげ
自家農園で選抜を重ねて優れた系統を増やしていた栽培農家によって選抜育成したハスカップも3品種が登録されています。
2009年(平成21年)には厚真町のハスカップ栽培農家の山口善紀さんにより「あつまみらい」と「ゆうしげ」が品種登録されました。
山口善紀さんの母親、美紀子さんは実家の母親と1978年に勇払原野へハスカップの株を採りに行き、約1000本を畑に植え栽培をしたのです。そこから渋みが無くて甘味のある大粒のハスカップ「あつまみらい」を選び出したのです。
「ゆうしげ」は美紀子さんの実家で両親の勇さんとしげ子さんが選抜したものです。
みえ
2012年(平成24年)には苫小牧市の黒畑ミヱさんにより「みえ」が品種登録されました。
黒畑ミヱさんも約40年前から勇払原野の苫東地域から移植したハスカップ約1000本を育て、粒が大きくなるよう品種改良に取り組んで、「みえ」を選び出しました。
転作水田や畑に移植して栽培し始めたハスカップは、北海道特産の果樹となりました。千歳市、美唄市、厚真町は主要なハスカップ産地です。2014年の生産量は全道で約92ha、約113トンでした。最近の集計では、厚真町の約100戸の栽培農家の合計面積は日本一の28haあります。
厚真町のハスカップ農園を訪ねた
日本一のハスカップの町として売り出している厚真町へ行き、佐久間農園を訪ねました。
園主の佐久間淳さんが摘み採りのパートの女性達に作業の指示をし、ハスカップ狩りのお客さんには熟している実を採るコツを話しながら園内を回るのに同行してハスカップ畑を案内してもらいました。
高さ1.5m程に仕立てられた木は 畝の間隔は3m位、株間2m位の列に植えられていて、畝間は作業用機械は入るが株間は混んでいます。畝は堆肥と敷いた枯草で高くなっていて草は生えていなかった。
この畑は両親が山から掘ってきたり勇払原野から運んできたハスカップを植えて60年以上続いているのことでした。その間に、渋いのや苦いのを引き抜いて、甘くて実の大きい株を選んで増やして来たそうです。
今年のハスカップ狩り観光農園は始まったが、夏の日照りが少なくて甘味が出ないとのことでした。
果実の黒紫色が濃くなり柔らかくなっても完熟ではないので、数日間、甘味が出るのを待って摘み取るそうです。しかし熟しすぎると落ちやすくなるので、摘み取る時期をよく見極めないといけないこと、6月末から7月いっぱいは摘み採りで大忙しだという事でした。
写真を撮っている際に、仕事中のパートの婦人に聞いたところ、熟したのを選んで一粒一粒つぶさないように摘み取るのではかどらないと言っていました。
一回りして写真を撮ってから作業場に戻り、厚真町ブランドのハスカップとして出荷するには糖度12度以上の基準があること、加工用のハスカップは冷凍保存する、などの話を聞きました。実の大きさは長さ1.8-2.7cm、太さ1.2-1.5cm、重さは2.3g位、苦味は無く酸味と弱い甘味がありました。果物の香りはしなかった。
ハスカップジャムは相当強めの甘味があり、甘酸のバランスが良くて粘度はゆるめで濃い赤色がきれいでした。
厚真町の品種「あつまみらい」と「ゆうしげ」の話を聞きました。「あつまみらい」は甥っ子の山口善紀さんの山口農園で作った品種で善紀さんのお母さんが厚真町の未来を思って付けた名前だと教えてもらいました。
佐久間さんは「ゆうしげ」の"ゆう"は勇払の勇と字は同じだが親父の名前の勇からとったこと、"しげ"はおふくろの名前で、甥っ子が登録の手続きをしてくれたと話してくれました。
畑へ行く時に見かけた、花壇の草取りをしていたおばあさんが淳さんのお母さん"しげ子"さんだったのです。
今、お昼のお茶を持って来て、ここにいるのです。大感激です。"ゆうしげ"の母"しげ子"さんの写真を撮らせてもらいました。
苫小牧から近いからとお訪ねした佐久間農園は"ゆうしげ"誕生の農園だったのです。
厚真町までハスカップを見に来た甲斐がありました。お茶を頂き色々な話をうかがいながらお昼を食べてから、もう一度畑に行き写真を撮ってから、試食用のハスカップ頂いて佐久間農園を辞しました。
「あつまみらい」をつくった山口農園を経営する山口善紀さんはしげ子さんのお孫さんです。
善紀さんのお母さんの美紀子さんは淳さんの妹というわけです。「ゆうしげ」の雄さんとしげ子さんは甘いハスカップといっしょに良い跡継ぎも育てたのです。
善紀さんは厚真町を日本一のハスカップの町にしようと活躍しています。今回の地震により善紀さんの農園も一部土砂に埋まっていますが、家族も家も無事とのことで、厚真町の復興に向けて頑張っています。
関連情報
山口農園のホームページ
http://hasukappu.com/index.html
農林水産省品種登録ホームページ
http://www.hinshu2.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM112.aspx?TOUROKU_NO=18719&LANGUAGE=Japanese
http://www.hinshu2.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM112.aspx?TOUROKU_NO=18718&LANGUAGE=Japanese
山口農園の記事
http://throughme.jp/kurasu_atsuma_yamaguchi2/
http://throughme.jp/idomu_atsuma_yamaguchinouen/
新聞記事 「厚真の活力」再起誓う 毎日新聞2018年9月15日(土)朝刊 13版
お菓子が広げたハスカップ
「ハスカップ」はもともとはある地域のアイヌの言葉だったようで、苫小牧地方では「ゆのみ」や「やちぐみ」、「やちのみ」と呼ぶことが多かったと言います。
ハスカップという語呂の良い呼び名が広がったきっかけは「ハスカップ羊羹」というハスカップ使ったお菓子が1933年(昭和8年)鉄道のターミナル駅として賑わっていた沼ノ端駅の「近藤待合」(近藤武雄さんが開業した個人経営の待合所)で販売されたことです。近藤さんはハスカップ最中、ハスカップ飴も作り、沼ノ端名産としてなかなか評判が良かったそうです。更に1943年(昭和18年)にはハスカップジャムやジュースも販売しましたが、戦争で作られなくなったという事です。
その後、三星(ミツボシ)というお菓子屋さんから「よいとまけ」が1953年(昭和28年)に発売されました。
明治45年苫小牧で開業した菓子屋、小林三星堂の3代目小林正俊さんは故郷を象徴する菓子を考え、地元に自生するハスカップを材料にしたジャムと、製紙工場に運び込む丸太の積み下ろしの掛け声と組合わせて「よいとまけ」と名付けた丸太を思わせるようなロールカステラを売り出しました。
1955年(昭和30年)頃には自生地のハスカップを摘み取ったものを買い入れてヨイトマケけを作っていましたが、その後、よいとまけが北海道内で知られるようになったころ、苫小牧のハスカップの自生地が開発によってなくなり、原料の入手が困難になったので、美幌市の農家に栽培をしてもらい原料の確保をしました。
近年ハスカップは北海道の名産として全国的に知名度が上がり、多くの加工製品があります。
「白い恋人」の石屋製菓は「白い恋人ホワイトチョコレートプリン」
「もりもと」のハスカップジュエリー
「六花亭」の「六花のつゆ」
菓子ばかりでなくハスカップワイン、ミネラルウォーター、ハスカップ紅茶もあります。
生のハスカップは期間限定で販売地域も限られますが、ハスカップ製品はいつでもありますから北海道のお土産にどうぞ。
北海道の地震被災地のハスカップ農家応援のためにもハスカップのお菓子を味わってくださるとありがたいです。
栽培研究
野生のハスカップを摘んでジャムやソースとして食べる習慣は昔からロシア北部、北ヨーロッパにもありますが、果実としては日本ほど注目されていないようです。日本では果実としてハスカップの栽培技術、品種改良、加工製品、栄養成分についての研究が北海道の農業業試験場や北海道大学で行われてわれています。
外国でのハスカップの研究はカナダのサスカチュワン大学、アメリカのオレゴン大学で行われています。
遺伝資源として各地から集めたハスカップを保存してる所はロシアのサンクトペテルブルクの植物栽培研究所やカナダとアメリカの大学、日本では北海道の大学と農業試験場にあります。
参考資料をあげておきます。
日本での研究
農業技術大系 果樹編 第7巻 特産果樹 落葉特産果樹 ハスカップ 1999
小果樹類の特性と栽培技術ハスカップ(クロミノウグイスカグラ)2007
https://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/syuppan/kaju/index.html
カナダでの研究
Growing Haskap / Blue honeysuckle in Canada. Dr. Bob Bors, Assistant Professor
www.fruit.usask.ca/articles/growing_haskap_mar2008.pdf