ハス 続き ハス 人との関係 ハスはヒンズー教、仏教にかかわりが深く、インドでは古くから最も神聖な植物とされています。 ヒンズー教ではハスは神聖なもので偉大な人の奇跡的誕生や神の出現の輝かしさ、喜びを象徴する花です。 ヒンズー教の創生神話ではハスはこの世界に最初に生まれた創造物として登場しています。 「世界がまだ原初の海に覆われていた頃、ヴィシュヌ神が水上に身を横たえ瞑想に浸っていたところ、 ヴィシュヌ神の臍からハスが延びて来て花を開き、そのハスの花から創造神ブラフマーが生まれ 世界が創造された。」 ハスの花は美しさ、神、太陽を表しており、出産の象徴として母なる女神とも関連付けられています。ヒンズー教の多くの神はハスの花を持っていたり、花の上に立っています。 佛教ではハスは不浄な土からではなく水から育ってくるので、たとえその水が汚れていてもその汚れには染まらず、清らかな花を開くことから清潔と高貴の象徴です。 釈迦はルンビニ園の近くで、天から五色のハスの花が降りしきる中、摩耶婦人から生まれたという話もあり、最初からハスは仏教と関係がきわめて深いことを示しています。 仏像はハスの花の台に立つか座っており、仏具と仏教行事には決まってハスの花を見ることができ、ハスは仏教宇宙の象徴となっています。 ハスは俗世の一切の汚れから抜け出て悟った人が行く理想の地、極楽浄土を飾る花にふさわしいのです。 ハスの台座の上で踊るヒンズー教のシバ神は高さ10cm。蓮台に座る大日如来像は我が家の仏壇にあった。 市の花 千葉県千葉市 大賀ハス。千葉市検見川の東京大学検見川農場で大賀一郎博士と地元小中学生らが縄文時代の泥炭地で見つけた蓮の実1個を昭和27(1952)年7月18日に開花させた。 発見地(現在、千葉市花見川区花園町の東京大学検見川総合運動場にある東大旧緑地植物実験所)は開花期に一般公開されます。千葉市の千葉公園をはじめ国内各地に分けられています。 埼玉県行田市 古代蓮とも行田蓮とも言います。市の建設工事現場から偶然掘り起こされた約1,400年から3,000年前のもので、1973年自然発芽し池に開花しているのが発見された。 古代蓮の里で見ることができます。 滋賀県守山市 近江妙蓮は遣唐僧、円仁(慈覚大師)が唐から持って来たと伝わる。遣明使が明から持って来たとの説もある。1657年以降の記録がある。一般に観音蓮という八重咲のもので、花柄の先に複数の花が集まって1,000もの花弁を持つもので花托が発達しないので種子はできない。近江妙連公園で見ることができる。 愛知県愛西市 蓮根の特産地なので、蓮田に咲く花を指定。 国の花 インド ハス(Nelumbo nucifera) ベトナム ハス(紅の蓮 Nelumbo nucifera) マカオ ハス(Nelumbo nucifera) ハスの不思議 根か茎か 野菜の蓮根はハスの茎です。蓮の根と書きますが、本当は根ではなくて地中に伸びている茎(地下茎)の太くなったところです。 ここは冬を越して翌年芽を出すために栄養分を蓄えて休眠するところですから、厳しい乾季とか寒い期間がなくて一年中生育している熱帯地方では太い蓮根はないでしょうね。 蓮根の穴は茎の中の通気管で葉柄の穴につながっています。 本当の根は地下茎の節の部分に付いている細い紐のような所です。細くて短くて野菜にはなりません。 中国語には「蓮根」を示す「藕」という文字があります。 蓮の葉は濡れない 水面から出て展開した葉は水が付いても玉となり流れ落ちます。 それは葉の表面にごく小さなワックス質の突起が密に着いていて、葉に乗った水は表面張力によって凝集して水玉になり、葉の表面を転がり、葉の中心に集まります。そして水は葉が揺れたときに流れ落ちてしまい葉の表面に広がって濡らすことはないのです。 水玉が移動する時に、ハスの葉の表面の小さな汚れを取り込んで葉の表面をきれいにします。このハスの葉の自浄作用をLotus effect (蓮の葉効果)といい色々な方面で応用が研究されています。 ハスの葉柄から糸 直径1.5cmくらいの葉柄や花柄には棘が少しあります。葉柄を切ると葉から地下茎まで通じる穴が通っています。直径5mmくらいの穴には内側に棘の様な毛が見えます。切り口から乳液がしみだします。茎を折って引っ張るとらせん状によじれた細い糸が出てきます。この糸は道管を取り巻く細胞が連なっているものです。 この糸を使って曼荼羅を織ったという話が奈良葛城の當麻寺に伝わっており、この糸の織物で作ったという曼荼羅が残っています。調査の結果、これは絹製だと判明しました。経糸に絹、緯糸にハスの糸を使って織った昔の織物は幾つか残っているそうです。ベトナムでは今でもハスの茎の糸を紡いで織物を作っています。 日本にもハスの糸に関心を持っている人がいます。 種子か果実か 黒く熟したハスの実はタネ(種子)ではなくて果実です。 花の時期には花托からぽちっと雌蕊の頭が出てますが、夫々が一つの子房につながっていて、子房は中にタネを1つ作り、熟すと種子とそれを保護する殻を持った果実になります。 独立した複数の果実が1つの花托に埋め込まれていて、まるでタネのように見えます。 ハスの実の食べるところは、厚い外側の果皮を剥いて、次に内側の薄い種皮を除いた、発芽のために栄養分をためた子葉です。緑色の幼芽は苦いので取ります。 花柱痕の脇にあるもう一つの痕 花托に入っている実を見るとこの2番目の痕は花托の外側の向きに付いている様です。 この痕について、日本植物生理学会のみんなのひろば 植物Q&Aに説明を見つけました。 https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3940 KBにはよく解らないですが下のように解釈しました。 結論 この花柱痕の横の痕は、栄養物質の通路となる胚珠と子房をつなぐ珠柄と呼ばれる構造の果皮側の痕跡です。 説明 1 種子は、雌しべの子房(心皮)の中にある胚珠が受精し、親植物から栄養の供給を受けて成熟する。栄養物の通路となるのが胚珠と子房をつなぐ珠柄という構造で、いわば、植物版の”へその緒”です。 2 ハスの胚珠は子房の上の部分から垂れ下がる構造になっているので「へそ」が上部の花柱痕のそばに残る。 3 ハスの実は、一つの種子を1枚の果皮が包んだ状態なので、果皮の側にも胚珠が子房についていた部分(胎座)の痕跡が残る。それでハスの実の2番目の痕は果皮側の珠柄の痕跡というわけです。 長寿命のこと 古代ハスというようにハスのタネ(種子)は土の中で発芽能力を長い間保持することが知られています。 大賀ハス 千葉市にある東京大学検見川グランドで発見されたハスのタネを大賀一郎博士が発芽させることに成功し、今から2,000年前の弥生時代後期のものであると推定された。 中尊寺ハス 中尊寺の金色堂須弥壇から発見されたタネは800年ぶりに発芽に成功した。 行田ハス 行田市のゴミ焼却場建設予定地から出土し、およそ1,400年から3,000年前のタネが発芽した。 古代のハスのタネが見つかると話題になり、各地に古代ハスが育てられています。ハスのタネは堅い果皮に守られて何世紀も生きていたと推定されていますが、年代の測定については1995年のニューヨークタイムズ(The New York Times November 19, 1995)に研究紹介記事があります。 カリフォルニア大学の生物学者ジェーン シェンミラー Jane Shen-Millerらの研究によると、旧満州(現在は中国北東部の一部)の乾燥した湖底から回収されたハスの実3個を1983年に発芽させることができたので、この芽の放射性炭素年代測定を行い1288年前、684年前、755年前の種であることを明らかにした。最も古い発芽種子の年齢は1288(プラスマイナス250)歳であるとしました。 論文はこれです。 Shen-Miller J, Mudgett MB, Schopf JW, Clarke S, Berger R (1995) Exceptional Seed Longevity and Robust Growth: Ancient Sacred Lotus from China. American Journal of Botany 82(11): 1367-1380. Article Stable URL: http://www.jstor.org/stable/2445863 花ポンのこと 昔から蓮の花が開くときにポンと清らかな音がすると言われていました。明治31年(1898年)に植物学を学んでいた三宅 驥一が小石川植物園でハスの開花を観察して音がしないと発表しましたが、世間には音を聞いたという人がいました。 その後、昭和10年(1935年)上野公園の不忍池で”観蓮節”と称して蓮の花見を行った際に検証しました。 『大賀一郎、牧野富太郎、三宅 驥一の植物学の権威3博士と東京植物同好会の人達20人余りは7月24日の明け方4時から上野不忍池弁天堂脇に集まって、約2時間みんなウサギの様に耳を立てて頑張ったが、誰一人ポンという音を聴かなかった。 それで博士たち協議の結果、東京植物同好会の坂崎幹事が「ハスの花は音をたてないことに決定しました」と一同にふれて回った。やはりこれは昔の俳人たちの詩的幻想であったらしい。』と読売新聞1935年7月25日夕刊は3博士の写真入りの記事を載せています。(検索 読売新聞データベース、ヨミダス) 「東京植物同好会」は「牧野植物同好会」と改名されて現在も活動をしています。 俳人の詩的幻想ハスの花音 暁に音して匂うはちすかな心のしおり 宝暦6年刊 蓮の花ぽんと咲く音するそうな藏前幸子 船団 ひとりきく時やハチスの開く音大江丸 静けき朝に音たてて白き蓮の花咲きぬ石川啄木 坪田譲治は「せみと蓮の花」のなかに、「キュッと言ってはキの音が強い、といって、クツなんて音ではない。私は花を見ながら、その音をきく」と書いています。 異形の花 江戸時代の農業書「成形図説」1804年刊には双頭連をフタマタハチス、多頭蓮を千葉蓮カンノンレンと記しています。(画像はライデン大学のデータベースより)本草図譜は江戸時代の植物図鑑(1844)。(画像6と7は国会図書館デジタルコレクションより ) 双頭連 普通に見る蓮の花は一本の花柄に一つの花をつけるのですが、2個の花をつけることが稀に起こります。これが双頭連です。それぞれの花は健全で雄蕊も雌蕊もあり、実を着けます。花の奇形ではなくて花の付きかたの異形です。 双頭連は古くから知られていて、年代と場所が記録されているのは飛鳥時代から江戸時代までに17件あるそうです。636年から998年の5件は瑞兆として喜ばれ、1129年に白河院崩御の日に咲いたもの以降の12件は凶兆として、火事や洪水と絡めて恐れられました。 20世紀になると各地で観察されて記録されて、研究者により調査もされています。 多頭連 多ければ3,000もの花弁を着ける八重咲の品種です。 これは雌蕊が無くなって雄蕊が花弁に変化した物です。花の奇形です。 したがって果実は出来ませんが、この形質は遺伝するので、蓮根で増やすことが出来ます。 果実が大きく育ち花托から飛び出している異形もあります。 珍しいハスの花が咲いたと新聞に紹介されることもありますが、最近はインターネット上に、双頭連や多頭蓮のほかにも変わったハスが咲いたよと花の画像がたくさん投稿されています。 古典 蓮は古くから知られているだけあって、史書、古典作品には何回も出てきます。 始めは自然に生えているハスの花が対象ですが、平安時代になりハスが鑑賞の対象となるのは極楽浄土思想の影響によるようです。 最初に文字となってハチスが現れるのは古事記です。その後、日本書紀と万葉集に蓮は出てきます。万葉集には蓮のうたが四句あります。既に一つをこのホームページの「里芋」の項で扱ったのでここでは飛ばします。 奈良時代の日本書紀と万葉集では女の人と恋の歌で蓮はまだ仏教の影響は見えないですが、平安時代が進むと極楽浄土を模した庭園が作られるなど、蓮は文化的に仏教色が強くなります。枕草子をはじめ多くの文学作品に現れる蓮には仏教の影響がはっきり見られるようになります。 古事記 雄略天皇(457年) 久佐迦延能 伊理延能波知須 波那婆知須 微能佐加里毘登 登母志岐呂加母 くさかえの いりえのはちす はなばちす みのさかりりびと ともしきろかも (日下江の入江の蓮 美しく咲き誇っているその蓮の花 そのように若い盛りの人がうらやましいことだ) 日本書紀(720) 巻第二十三 舒明天皇紀 辛丑、饗百濟客於朝。是月、瑞蓮生於劒池、一莖二花 ・・・」 剣池に一つの茎に二つの花のめでたい蓮が咲いたことを書いている。 枕草子(1001)63段 清少納言は多数の草花挙げて品定めしている中で蓮は、他のあらゆる草よりも優れていて立派であると称えている。仏教の影響がはっきりとわかる。 「 蓮葉(はすば)、よろづの草よりもすぐれてめでたし。妙法蓮華のたとひにも、花は仏にたてまつり、実は数珠(じゅず)につらぬき、念仏して往生極楽の縁とすればよ。また、花なきころ、緑なる池の水に、紅に咲きたるも、いとをかし。翠翁紅(すいおうこう)とも詩に作りたるにこそ」 「翠翁紅」については踏まえている和漢朗詠集の詩には「翠扇紅」とあるので、「翠翁紅」は「翠扇紅」の誤写との説があります。 常陸風土記 養老年間(717-724)に書かれた常陸風土記を取り上げます。こには蓮根を食べると、病気が早く良くなると書かれています。 鹿島神宮近くの北浦に自生しているハスの蓮根は滋養に富んだ逸品というわけです。KBが住んでいる茨城県のおいしい蓮根は1,300年の歴史があることがわかります。 詠われた蓮 平安時代になり多くの歌集が編まれると、仏教に関係のある題材を詠んだ歌を区分けして釈教歌という一部門にまとめられようになっています。 こうした中で蓮は仏典の教える極楽浄土に咲く清浄な美しい花として仏教の象徴と見なされ詠まれています。 釈教歌の例 「底清く心の水を澄まさずはいかが悟りの蓮をも見む」 藤原兼実 後拾遺和歌集 1086年 そこきよく こころのみずを すまさずは いかがさとりの はちすをもみん 底まで清く、心の池の水を澄まさないで、どうして悟りの美しい蓮の花を見ることが出来るだろうか。 平安時代の次に武家の社会になり、江戸時代、明治時代になっても文芸作品の根底では蓮は仏教思想と結びつきが良く見られますが、 江戸時代に蓮が園芸植物として大きく発展してからはハスを見る思いが変わって来たようです。しかし最近の歌にも仏への思いが見え隠れしています。 途中をとばして、KBの独断で選んだ句を幾つか引きます。 江戸時代の俳句 咲花も此世の蓮はまがりけり一茶 明け方や水も動かず蓮匂ふ大魯 蓮の花仏くさいが一つ難荊口 さく蓮下水下水のおち所一茶 現代の歌 すきまなくしげれる蓮の葉の池にぬきいでて立ひらく蓮の花丘麓 遠き世の如く遠くに蓮の華誓子極楽に咲くという遠いあの世の花が見えるようだ 水よりも平らに蓮の浮葉かな鷹羽狩行春に最初に出る葉は小さめで水面に浮く 宇宙まで蓮の実飛んでゆきにけり岩下芳子ハスの実がこぼれ落ちることを歌人は大げさに言う 鑑真の寺の蓮の実飛びにけり塩谷 孝 流れくる読経に蓮の花ゆらぐ阿部文子 蓮の実をひとつぶ抜いてみたりけり山尾玉藻 蓮の実や食ひちらかして盆の上村上鬼城 蓮の実を食べ極楽の味したり小林愛子 古代蓮開くや紅のほの暗し久保田月鈴女 蓮掘れば冬の泥鰌も掘られけり石川空山 絵 美術の世界では俵屋宗達の水墨画「蓮池水禽図」は国宝です。 琳派の始祖、尾形光琳も「蓮白鷺図」を描いています。蓮と水鳥の組み合わせは定番の画題で、多くの絵に描かれています。 茨城の日本画家の作品を紹介します。 「蓮池 雲流れる」1975年 小林 恒岳 故郷の霞ヶ浦湖畔に住んだ日本画家です。 湖の自然と親しく生活した経験から、景観や水質悪化という急速に変化する湖の現状に心を痛め、1975年頃から霞ヶ浦の水質汚染をテーマとする作品を描いています。 「蓮池 雲流れる」の蓮の葉は嵐の雲のように見えます。水底は泥にまみれた鳥や魚の死がい重なり、岸辺では鷺が鳴いています。蓮は弱々しく白い花を咲かせています。 KBには、鷺の声は苦しんで助けを求める叫びのようにも聞こえ、汚れて腐りゆく湖を作っている人間への警笛のようにも聞こえます。こうした下界の現世を告発する気持ちを描きながら、この絵は仏典に言う清浄な美しい蓮の花が咲く極楽浄土を願う心の内も描いているように思われます。 前の頁に戻る |