ナツメ続き (2020年5月17日) 中国で見たナツメ 2002年秋、中国観光に行った際、上海の玉佛寺というお寺に行った。お寺の供物台に竜眼があったので写真を撮ったのですが、その中にナツメが写っていました。お線香、お菓子、お金、ミカン、リンゴ、桃、竜眼とともに4個載っているのが見えました。佛様に捧げるにしては何とも雑なやり方でした。 上海から北京へ行くために空港内を移動しているときに見た果物店にはナツメが売られていました。 品名 冬棗、産地 山東、とありました。 中国の植物相(Flora of China)という本の電子版に依ると、中国にはナツメは12種が自生しています。そのうち、褐果棗、棗、山棗、大果棗、毛脉棗、蜀棗、の6種は中国固有種(原産)とされています。(棗を中国原産としています) 中国には栽培品種が何百とあるそうですが、ナツメ(棗)系統の栽培品種の多くは完熟品を加工食品や薬用にします。イヌナツメ(滇刺棗)系統の栽培品種の"牛奶棗"は1990年代から栽培されるようになった実の大きい新しい品種で、完熟前に生食します。 ナツメの木を保存している某所で見た中国産の栽培品種2種を紹介しますと、 酸棗 : 球形の果実のものです。果実の直径は1.5cmから2.5cmで、重さは1gから2.4gで大体2gでした。 美棗 : 木は高さ約3m、果実は下膨れで高さ4cm位、直径2.5cm位、重さは12g位でした。 謎の果物 上海空港で見た果物店で棗の脇に黄色い"金珠果"という果物も売られていました。 大きさ、形、肌の光沢から黄色いナツメかと思っていたのですが、品名の金珠果を頼りに百度百科で調べたところ、それは梨の一種で1個の重さ160-200gとあり名産地は洛宁とありました。 写真の果物は品名金珠果、産地洛宁と読めたのですが、これは梨とは違うことは確かで、食用ホウズキだと見当を付けました。食用ホウズキにこの漢字を使った例が見つからなかったので確かなことは分りません。どなたか知りませんか、教えてください。 チェンマイで見たナツメ 2005年3月、チェンマイの市場で見た緑色の艶のある果物はスモモを思わせるものでした、市場のおばさんに聞いたこのプッチャーノムと言う果物は何だかわからなかったので、いくつか買ってきて齧ってみて青いナツメだと分かりました。茶色に熟したナツメは知っていましたが、緑色のこんなに大きいナツメを見るのは初めてでした。 表面はピカピカ、つるつる、表皮は薄くかじるとサクッとしていて弱い甘みがあり爽やかです。特有の香気の印象はありません。一応水気はありますが、ほとんど味のない梨のようでもありリンゴのような感じでもありました。少し黄色っぽい物もありましたが軟らかくはなかったです。唐辛子味つきの砂糖をつけて食べるらしく小袋に入った砂糖も一緒についてきました。大きさは高さも幅も3cmくらいで少し縦長です、重さは14-25gあり大体は20gでした。種は紡錘型で 長さ2cm、太さ1cm位、重さは1gでした。 透明のセロファン紙で包んである大型で高級そうなナツメは高さ5cm、幅4cm位で、重さは30g、35、36gでした。果肉の厚さは約1cm。種の重さは1gで食感も香りもバラ売りのものと変わりはなかった。 イヌナツメ タイ語でナツメをพุทรา(フター)と言います。タイには自生する在来のナツメはありますが、栽培されるのは台湾から導入された果実の大きい改良品種です。 栽培品種の"พุทรานมสด"はミルクナツメの意味で、これは中国の牛奶棗と同じです。栽培品種の"แอปเปิ้ลลิง"は猿のリンゴの意味で、monky appleとういう名付けです。 タイに導入されたナツメの栽培品種は日本名のイヌナツメに属しています。インドナツメともいいます。この種はもともと果実が大きいのですが、品種改良と栽培技術に依って、最近は果実が大きくなり高さが10cm、幅が5cmにもなる小さいリンゴ位のものがあります。熟すと緑色から黄色になり過熟の段階になると茶色のまだらになって皺しわになります。緑色から黄色に熟すあたりで生食されます。 このイヌナツメはインド、ネパールからミヤンマー、中国南部辺りが原産地とされていて、インドで最も多く栽培されています。今では東南アジア、中近東、アフリカなど世界中で栽培されています。 英語名はber、Indian jujubeです。中国名は滇刺棗 (dian ci zao)、台湾では蜜棗と呼ばれています。 日本では、沖縄で台湾から導入して、インドナツメと言って栽培され、冬の果物の1つなっています。 |