カンポンボーイの果物歳時記
ヤマモモ 続き


ご当地果物
 暖地では海岸に近い山に自生している木で、普通は果実が熟すと赤くなりますが、熟した果実が白いシロモモと言う変種もあります。
徳島県では特産果物として栽培しています。果実の大きさ、酸味甘味の程度、熟期の違いにより、瑞光、中山早生、肥山、森口、秀光、秀峰、東魁といった栽培品種があります。しかし日持ちが悪いので今のところは全国的には流通していない果物と言うことです。
ヤマモモの分布図を引用しましたが、房州、伊豆、愛知、福井の線から北には自生は無いです。


ヤマモモの分布(注1)
シンボルツリー
 暖かい地方の多くの地域で郷土のシンボルツリーに指定されています。
徳島県は県の木としています。 高知県では県の花です。

市の木として選んでいるのは
 静岡県御前崎市、愛知県知多市、和歌山県海南市(現海南市)
徳島県小松島市、香川県丸亀市、高知県南国市、山口県下松市
福岡県豊前市、長崎県西海市、宮崎県西都市

町の木として選んでいるのは
 愛知県の幡豆町、三重県の阿児町、福井県のおおい町、和歌山県の上富田町、 愛媛県の波方町(現今治市)と津島町(現宇和島市)
兵庫県の御津町、島根県の斐川町、岡山県の日生町、広島県の音戸町(現呉市)と安浦町(現呉市)と東野町(現大崎上島町)
山口県の和木町、福岡県の那珂町(現福岡市)と須恵町、熊本県の有明町(現天草市)と三加和町(現水和町)
長崎県の大瀬戸町(現西海市)と西彼町(現西海市)と外海町(現長崎市)
大分県の佐賀関町(現大分市)と真玉町(現豊後高田)と山香町(現杵築市) と国見町(現国東市)と浦江町(現上天草市)、宮崎県の門川町
鹿児島県の東町(現長島町)と開聞町(現指宿市)と南種子町

村の木として選んでいるのは
 奈良県の西吉野村(現五条市)、愛媛県の関前村(現 今治市)

中国地方から四国と九州の多くの市町村でシンボル木としています。市町村合併で変ったり消えた所があるので現在の町の名前をカッコ内に書き入れてあります。

高知県の県の花、故郷の味、牧野富太郎博士
 高知県の県の花です。見栄えのしないヤマモモの花を選ぶとは相当のツウの人がかかわっていると見ました。高知は牧野富太郎博士の郷里と言うことで何か関係が有るかと探していたところ、「県の花選定に際して県民投票の結果、ノジギクとヤマモモの二つの花に絞られた。ノジギクは兵庫県が先に決めていたので選定委員会(牧野富太郎委員長)はヤマモモを県の花に選んだ(昭和29年3月22日制定)」とのことです。

 山桃の実に集まれる子等の声柳谷静雄
 農繁期楊梅に子らよぢのぼる阿波野青畝

四国や瀬戸内の島で育った子供たちにとっては裏山で簡単に手に入る格好の山の幸だったのではないでしょうか、子供のころ、口の周りや服を赤く染めて食べた甘酸っぱく渋い故郷の山の果物を懐かしむ人は多いと思います。
下松市の音楽グループは童謡「やまももの木」を作っています。
高知市にはヤマモモのお菓子があります。
土佐出身の作家宮尾登美子の「櫂」の中に書かれているし、「楊梅の熟れる頃」と言う作品もあります。

”中江兆民のふるさと自慢”   ーーーーー佐賀新聞、電子版(2014年7月3日)ーーーーー
 佐賀新聞のコラム"有明抄”「ヤマモモの実る頃」よると、「明治時代に自由民権運動をリードした中江兆民 (1847~1901年)は毎年6、7月になると「ヤマモモくらいうまいものはない。土佐に行ったらうんと食べさせてやるぞ」と、子どもた ちに古里自慢をしていたという(「山桃を見る記」中江丑吉著)」

”故郷のやまももの標本必ず出版 牧野翁 病床で張り切る”
ーーーーー昭和31年7月13日の朝日新聞夕刊写真つきの記事ーーーーー
「先月末の牧野先生重態の知らせに博士の故郷高知市丸ノ内高校の生徒は博士が小さいころから大好物だった裏山の「やまもも」贈ろうと話し合った。その"やまもも"はまもなく枝のまま、飛行機便で博士の自宅に送られてきた。博士は大喜び。どうしてもこれを写して、今編集中の植物図集に入れるんだと 画家の川崎哲也さんに写生を頼んだ。その絵が出来上がったのです。
「これ見よ、これ見よ」12日の朝、突然ベッドから半身を起こさんばかりに大音声を張り上げて、周囲の人々を驚かせたのは牧野博士ーーー差し上げた手には1枚のきれいな写生図があった。
「出版するぞオー!!」 博士は続いて叫んだが、その目はもう十日間ほとんど何も食べずに九十四歳の老体を支えてきた人とは思えないほど輝いていた。
「早くこれを本にせんきゃならんよう」そういう博士のかたわらで、博士の次女鶴代さんは「こんな希望があるからこそ、医者にサジを投げられても、生きているのでしょう」とうれしそうだった。」

 植物学者、牧野富太郎博士は土佐、高知の生まれですから裏山のヤマモモは子供のころからの大好きな山の果物と言うわけです。最晩年、ヤマモモを食べたいと言われたのはこの時だったのですね。
高知の若い人から届いたヤマモモは格別な味だったに違いありません。
牧野博士が亡くなったのは翌年の1月17日です。

古代の桃はヤマモモ?
 ヤマモモは日本に自生している植物だから昔「日本でモモと呼ばれたのは、ヤマモモのほうだ」という説があります。
今、普通に私たちが言う桃( モモ)は、ともとは山野に自然に生えていた植物ではなく中国北東部原産ですが、有史以前に入ったものが山野に野生状態で生えていたとすれば、日本にも自生するともいえます。
大昔の人のモモは日本に自生していたヤマモモのことで、ヤマモモは後から来たモモに呼び名を取られてしまって、ヤマモモのほうは、「山にあるモモ」ということで、「ヤマモモ」になったと言う説明です。
桃といっても縄文時代の遺跡の遺物によりそのころのモモはアンズくらいの大きさだったことがわかっています。
 中国から入った文字と文化が定着してヤマモモを楊梅、モモを桃と区別していれば良いですが、ヤマモモとモモがはっきりしないときには、古事記や日本書紀、万葉集といった古典はもちろん昔話やお伽噺の解釈が難しくなります。
枕草子154段の「見るにことなることなきものの文字にかきてことごとしきもの。」 と言うところには 覆盆子(いちご)、鴨頭草(つゆくさ)から始まって色々書いてあるなかに楊梅が出てきます。「見てどうってことないのに字に書くと仰々しいもの」という話ですから、清少納言はヤマモモの花は見栄えがしないことを知っていたと、ーーサスガー清少納言はガクがあるーー、KBは無責任に推理し感心しています。
 
漢詩に出てくるヤマモモ
 ヤマモモは漢字では「楊梅(ようばい)」です。李白の「梁園吟(りょうえんぎん)」の一節に出てきます。

 平頭の奴子大扇を搖るがし
 五月も熱からず清秋かと疑ふ
 玉盤の楊梅君が為に設け
 呉塩(ごえん)は花の如く白雪よりも皎(しろ)し
 塩を持ち酒を把(と)りて但(た)だ之(これ)を飲まん

下僕が大扇を扇げば、五月にもかかわらず秋のようだ。
遠来の君のために宝玉でできた皿にヤマモモの実を盛った。
呉の国で特産の花のような真っ白な塩も添えたよ。
ヤマモモに塩を振って肴にしてお酒を飲もうじゃないか。

来年ヤマモモを手に入れたら、ちょっと塩をふって冷やしたお酒のお供にしてみよう。ここに尋ね人のDBがいたらもう最高だ。

 南米編の茘枝(ライチー)のところで紹介した蘇軾は流された南の国では茘枝を300個も食えるんだぜ、茘枝を腹一杯食べられるのなら流刑地に住み着いたって良いんだ、都の連中はそうは行かんよ、と豪快な七言絶句「茘支を食らう」を作っています。この豪快な詩の中に 楊梅があることに気が付きました。キンカンの黄色、ヤマモモとレイシの赤色、同じ位の大きさの果物の色の対比も見事です。

 羅浮山下(らふざんか) 四時春のごとく
 盧橘(ろきつ) 楊梅(ようばい) 次第に新たなり
 日々に茘支(れいし)を啖(くら)うこと三百顆
 妨げず長(とこし)えに嶺南の人と作(な)るを

 羅浮山のふもとは年中春のようだ
 キンカンもヤマモモもだんだん大きくなっている
 毎日茘支を300個も食べているんだ
 ズーとここに住み着いたって良いんだぜ

そういえば茘支と楊梅は似たところが有りますよね、赤い粒々のある外観、果実の大きさも似ている。しかし、味は茘支でしょう。  玄宗皇帝が楊貴妃のために早馬を使って楊梅を取り寄せたと言う話なら、杜牧さんは詩を書かなかったとKBは思います。

(注1)図の引用元 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/7311/1/zoen52_5.pdf

<========続き無し========> 前の頁に戻る 

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ