![]()
ヘーゼルナット ![]() 日本語 ![]() ブラジル語 ![]() 英語 ![]() 学名 ![]() ヘーゼルナット クリの実の小さいのかと思いました。 ヘーゼル(hazel)の実がヘーゼルナットですから植物はヘーゼルですが、植物と実をはっきりとは区別してないようです。食べるナットに関心があるということでしょうね。ヘーゼルナットをセイヨウハシバミの実と言ったのでは冴えないです。 大きさは 幅が2cm、高さ2cm、厚さ1.5cmというところで、硬い殻の厚さは1-1.5mmです。 殻は固く、クリのようなしなやかさはありません。殻を割ると薄い渋皮に包まれた白い仁があります。殻つきのナットの重さは2g位で食べるところは1g位で渋皮は渋くないです。 ![]() KBの判定は弱い甘味があり癖のない個性をはっきりと主張していないナッツでした。お菓子の材料にむいているようです。 炒って塩をふったものはビールのおつまみに勧めです。 ![]() 地中海沿岸から西アジアが原産地の落葉樹です。トルコが世界の生産量の約7割を占めています。地中海沿岸ではイタリア、アメリカではオレゴン州でも生産が多いようです。 ブラジルでは南部で庭木に植えている例があるといった程度だと本にありました。 ブラジルで売っているのはヨーロッパからの輸入物とのことです。 日本には親類のハシバミやツノハシバミがある 日本にもハシバミやツノハシバミがありますが、木の実が食べられる山に生えている木です。 ヘーゼルナットは1930年代に ソ連から果樹試験場に導入され試験栽培したとのことです。寒さには強いが生育期の高温、多湿は良くないと言うことで、北海道や長野県の気候は向いているそうですから誰か庭に植えている人がいるかもしれません。 花は冬に咲きます 2月になるとまだ葉が出る様子はないのに冬の寒さに耐えて花が咲き始めます。 雄花は集まって垂れ下がり房(花序)になっています、花序は長さ5-7cm、太さ5-10mmありました。雄花の蕾は前年の秋には目立っています。 雌花は高さ5mm、太さ3mmほどで芽鱗に守られて雄花序の付け根あたりについています。 柱頭はピンクで長さ3mm位あり、鱗に守られた雌花から複数出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘーゼルナット続きはここ ![]() ![]() ![]() ![]() |