カンポンボーイの
果物歳時記南米編

パラゴムノキ

2022年8月24日
日本名 パラゴムノキ
英語名para rubber tree、rubber
中南米先住民
アステカ語caoutchouc
ケチュア語cauchu
ブラジル名seringueira、seringa、 cauchu
ガイアナhatti、sibi
ペルーseringa、shiringa、capi、 conori、jeva
ボリビアsiringa、
仏領ギニアmessigne
ポルトガル名seringueira、verdadeira、
スペイン名caucho、 shiringa、jebe
フランス語caoutchouc、cautchous de Para
インドネシア kayu getah、pokok getah Para
ベトナム cây cao su
タイยางพารา、katok
中国名橡膠樹、巴西橡膠

(注:名前にはゴムの木もゴムも混ざっています。)

学名Hevea brasiliensis
トウダイグサ科Euphorbiaceae
パラゴムノキ属Hevea

 マレーシアのゴムについてはKBの果物歳時記アジア編で書いたので、南米編ではアマゾンのゴムがイギリスに運ばれるまでの事件を中心に年代を追って見ることにしました。
ここでは属の名前はヘヴェア属と書きゴムの木の乳液をラテックスと書くことにします。
このラテックスは水分60%、ゴム質35%、樹脂3.5%、蛋白質2%、灰分0.5%位で、水の中にゴム質が小さな粒となって分散しています。

ブラジルのゴムの木
 2001年9月初め、郊外へ行ったとき、日陰を作る木を植えたコーヒー園を初めて見たので、車を停めて見に行きました。 畑に入ると花が咲いていて 、葉の形、木肌から、すぐにパラコムの木だとわかりました。マレーシアで見慣れたゴムの種子、割れた殻も落ちていました。パラゴムノキは列に植えてありましたが、ゴム液を取ったようすは無かった。

涙を流す木
 パラゴムの原産地は南米アマゾンですが、ヨーロッパ人が初めてゴムを知ったのは 1493年コロンブスが2回目の航海で、西インド諸島のエスパニョーラ島(現在のハイチ)に立ち寄ったときです。
インディオが、カウチュ(kawchu)と呼ぶ木の「やに」で作った良く弾むボールで遊んでいたのを見たときです。 コロンブスはこのボールを持ち帰っています。
インディオは紀元前からマヤ文明、アステカ文明の時代を通じてゴムの木の樹液を集めて、水漏れしない器、防水布を作っていたのです。
コロンブス以降、中南米へ行った探検家や宣教師はインディオが樹液を手や足に塗って、固めて手袋や靴を作ったり、水筒を作るなどゴムを色々に使ていることを見て報告していますが、ヨロッパではゴムの性質を利用することには関心を持たなかったようです。


語原
日本語 ゴム
 ゴムの語源は江戸時代にオランダ人が伝えた言葉です。木に傷をつけたときに出てくる粘質物を意味するオランダ語のゴム(gom)に由来します。濡れているとベタベタして糊のようになり乾くと硬くなる樹液を指していたのです。 ヨロッパではgum、gomme、gumme、gummiと呼ばれていました。
身近にある例は、ペロっと舐めて貼る切手の裏側の糊のアラビアゴムです。
色々な種類があり、食べ物にトロミつけに使うのもあります。これらもゴムとかガムと言います。これらは糖類がつながった多糖類で水に溶けます。
今では単にゴムと言えば伸び縮みし、弾力のあるラバー(rubber)のゴムを指しています。
こちらはイソプレンがつながったもので、炭素と水素から成り、水にはとけません。
カウチュク caoutchouc
 インディオの言葉でcaa(木)とo-chu(涙を流す)という語に由来し、「涙を流す木」というわけです。
ケチュア語のカウチュ(kawchu)やアステカ語のカウチュク(caoutchouc)がスペイン語に取り込まれてヨーロッパに広がりました。
ラバーという言葉が広がったのは19世紀になってからです。
セリンガ seringa
 アマゾンのインディオは樹液を固めて、吹き出しの穴を付けた中空のペコペコのボールを作り、液体(あるいは気体)を吸ったり吹き出す道具としていたということで、その呼び名に由来します。
KBにはよくわからないですが、今でいう「スポイト」かカメラのレンズのごみを吹き飛ばす「ブロアー」のようなものと想像しています。
ラバー rubber
 rubberは英語の動詞rubに語尾のerが付いて、こするものです。こすって汚れを落としたり消す道具の意味です。
1560年代イギリスで黒鉛鉱が発見され、鉛筆が作られた。それで書いた絵や文字は始めはパンで擦って消していたが、1770年、イギリスの化学者プリーストリー(Joseph Priestley、酸素の発見者)は生ゴムの塊でこすると鉛筆で書いた絵や文字がきれいに消えることを発見した。1772年に角砂糖大に切りだした生ゴムが売り出され、ヨーロッパ中に広がった。
生ゴムはその最初の用途がイギリスでラバー(消しゴム)として始まったため、19世紀の中頃にはそれまでゴム一般の呼び名caoutchoucはラバー(rubber)に置き換わりました。

ゴムが採れる植物
 根や茎や葉から白いネバネバした乳液が出る植物なら何でもゴムを採れる植物と言えそうで、何百種もあるそうです。

ヘヴェア属 (日本の分類上の名前はパラゴムノキ属で長いので、ここではヘベア属とします。)
 ゴムの木と言えば、各地で栽培されているパラゴムノキが最も優れたゴム生産樹とされています。このパラゴムノキが属するヘベア属には白い樹液を出す植物は多数ありますが、基本の種は十数種で、いずれもアマゾンの熱帯雨林が原産地です。

パラゴムノキ(Hevea brasiliensis (Willd. ex A.Juss.) Müll.Arg.)
 ラテックス採取のために最も優れた樹種で最も多く栽培されている。
一部の先住民は良い食物が入手できない場合には、種子を毒抜きをして食べることがある。

ヘベア ベンタミアナ(Hevea benthamiana Müll.Arg.)
 アマゾン河の北部に生育する。 良質のラテックスが取れるが、パラゴムノキのゴムより質が少し劣る。
種子は加熱すると食用になりますが、生では有毒なので毒抜きをする。

ヘベア ギアネンシス(Hevea guianensis Aubl.)
 アマゾン河流域の全域に生育する。
ラテックスに色がありパラゴムノキより質が劣る。野生樹からラテックスをとるが、栽培はされていない。

ヘベア ミクロフィラ(Hevea microphylla Ule)
 樹脂がラテックスに含まれているので品質が悪いため、野生でも利用されておらず、栽培されていない。

ヘベア ニティダ (Hevea nitida Müll.Arg.)
 この木のラテックスは薄く、他のゴムの木のラテックスと混合すると、凝固を防ぐという望ましくない性質を持つ。 種子は生では有毒ですが、毒抜きして食用にします。

ヘベア パシフロラ(Hevea pauciflora Müll.Arg.)
 アマゾン河の北部と西部の流域の全域に生育する。
ラテックスの採取をすることはあるが、ラテックスは収量は少なくヤニが多くて質が悪い。

へべア スプルセアナ(Hevea spruceana (Benth.) Müll.Arg.))
 頻繁に激しい洪水にさらされる地域の泥だらけの島々や川岸に分布します。
この植物はラテックスを生産するが、これはゴムとしては低品質である。
属の中で最大の種子を生産するため、食用に好まれています。
果実が熟して水に落ちると、大型の魚が種子を食べます。

ヘベア リジリディフオリア(Hevea rigidifolia Müll.Arg.)
 ラテックスの採取には使わない。ラテックスはヤニ含量が高いため品質が悪い。
木から採取した乳液を皮膚に塗って、寄生バエの幼虫を窒息させる。

ヘベア属の木のほかにもゴムを作る植物があります。
 天然ゴムはすべて熱帯のパラゴムに頼っています。今では合成ゴムを天然ゴムよりも多く生産していますが、合成ゴムは天然ゴムの特質を完全には代替できません。 気候的に自国でゴムの木を育てられなくて、石油を輸入に頼っている国は戦争にでもなれば、軍需物資のゴムが手に入りません。 ゴムの話だけでなくても日常の生活を維持するための原料を特定の供給国に頼る危険は常にあります。 ゴムについては自国でパラゴムノキに代わる植物の探索が行われています。



カスティロア(Castilla elastica)   くわ科、中・南米全域で古くから知られています。
メキシコゴムノキ,パナマゴムノキ、アメリカゴムノキの別名があります。 コロンブスたちが見たのは西インド諸島のエスパニョーラ島なので、先住民のゴムボールはこの木から作ったゴムとされています。
一時期はゴム採取用に商業栽培されたが、品質はパラゴムに劣るので栽培されなくなった。
果実は食べられる。



インドゴムノキ(Ficus elastica Roxb. ex Hornem.)
 クワ科イチジク属の北西インドからインドシナの原産の常緑高木。別名、アッサムゴムとも言い、単に「ゴムノキ」と呼ばれることもあります。かって天然ゴムの原料として栽培されたが、今は園芸植物として各地で栽培されています。

グッタペルカ(Palaquium gutta)
 マレー原産のアカテツカ科の木、Gutta perchaといいます。このゴムは普通のゴムより固く強靭です。弾性はが低いですが水中で劣化しないので海底電線の絶縁材として使われました。


マニホットゴムノキ(Manihot glaziovii)
 トウダイグサ科、ツリーキャッサバまたはセアラゴムの木とも呼ばれます。
パラゴムノキと同じトウダイグサ科の植物ですが見た目は澱粉質のイモを食べるマンジョカ(別名キャッサバ)と同じです。ブラジル東部に自生します。



フントゥミア エラスティカ(Funtumia elastica)
 西アフリカゴムの木"West African Rubber Tree"と言います。
キョウチクトウ科、ファントゥミア属の中型の木で、原産は熱帯西アフリカですが、アフリカ各地、アジア、中央アメリカ、南北アメリカ、オセアニアに分布しています。
この木のラテックスは高品質なので、19世紀後半には野生樹から採取され、栽培もされました。しかし収量がパラゴムに比べて低いので栽培されなくなった。第2時世界大戦中には栽培されましたが、今は商業的な生産はありません。

グアユール(Parthenium argentatum)
 キク科、グアユル(guayule)は、乾燥したテキサス州チワワ砂漠からメキシコ北部に自生する多年生低木で、茎、根から高品質で低刺激性の天然ゴムを取れます。

ロシアタンポポ(Taraxacum kok-saghyz Rodin)
 キク科、普通のタンポポと同じ仲間の草です。
カザフスタンおよびウズベキスタン原産の多年草で、根に天然ゴムを含んでいる植物です。
熱帯を外れた地方で栽培ができるので、戦時にパラゴムの代替として注目された。

タイヤメーカーは研究をしている
 株式会社ブリヂストン、住友ゴム工業はパラゴムに代わるタイヤ原料としてロシアタンポポやグアユールのゴムの研究をしています。
株式会社ブリヂストンニュースリリース
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012030801.html
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012051701.html
住友ゴムニュースレリース
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2015/sri/2015_091.html

利用はラテックスだけではない
食用 ヘベア属のゴムの木の種子は有毒な青酸を含む配糖体を含んでいるので、青酸を除かないと食用にはなりません。
南米の先住民は良い食糧が手に入らない時にはゴムの実を長い間水につけるか長時間煮て毒抜きをして食べることがあります。
ジャワ人は時々食べることがあり、その場合には、殻をとり、煮て、水に2日から3日漬けたのち、取り出して涼しいところに2日置くという前処理をします。
最近、ブラジルではヘベア属ゴムの木の種子利用の研究が行われて、シリアルバー、サプレメントを作ったとの例があります。
種子の油 殻つき種子には20~30%(殻むきの種子の場合は40-50%)のアマニ油に似た油脂が含まれ、食用、塗料に利用されます。油の搾りかすは家畜の餌にする。
民間伝承薬 ラテックス、樹皮の煎汁が使われます。
木材の利用 家具材、集成材、パルプ用のチップなどに使われます。

ゴムの年表
 ゴムの利用の歴史をKBは以下の3区分にまとめてみました。
Ⅰ ヨーロッパ人がゴムを見るまで。
Ⅱ アマゾンの森の産物は熱帯アジアのプランテーションの産物になった。
Ⅲ 天然ゴムと合成ゴムの時代。

Ⅰ ヨーロッパ人がゴムを見るまで。
 紀元前、メキシコからユカタン半島に広がったメソアメリカ文明時代ゴムが使われる。
オルメカ(紀元前1200年頃から紀元前後)、マヤ(紀元前900年ごろから9世紀に栄えた)、インカ(13世紀から16世紀後半)、アステカ(13世紀から16世紀)、それぞれの文明時代に祭祀にゴムボールが用いられた。 メキシコから中米にかけて発展した文明ではアステカ人やマヤ人は球技用のをボールだけでなくゴムを塗った布などを作っていた。

Ⅱ アマゾンの森の産物は熱帯アジアのプランテーションの産物になった。
 コロンブスが伝えたゴムの利用は欧米で発明された技術により用途が広がり、需要が増えた。
拡大するゴムの需要を満たすため、ブラジルから持ち出したパラゴムの種子をもとにして、アジアでプランテーション栽培の技術確立され、ゴムの生産量が増えた。これに対して、ブラジルの自然林から採取するゴムの生産は増えなくて、ブラジル産ゴムは世界市場から消えた。

1493年コロンブスがゴムをヨーロッパに紹介
1736年科学者ラ コンダミーヌがランスの科学アカデミーへ報告した、アマゾンのゴム
について最初の科学論文でこれがゴムへの関心をが高め、ゴム産業の出発点となる。
1770年プリーストリーが消しゴムを考えた。ゴムがラバーと呼ばれるきっかけとなった。
1800年代防水生や弾力性生かしたゴムの製品が作られるようになった。
1827年ブラジルのゴム生産量35トン。
1839年グッドイヤーが加硫ゴムを作った。
1870年代ゴムはブラジル、アマゾンだけの生産物なので、
輸入国はゴムを自国領土で生産しようと考える。
1876年ブラジルのゴム生産量1500トン
1876年6月7万個のパラゴムの種子がキュー植物園に運ばれ、苗がアジアに移植された。
1895年自動車用空気タイヤの発明、自動車用のゴムの需要が急増、ゴムは高騰する。
1895年アマゾンのゴム生産量は年に8千から9千トン
1900年マラヤ産ゴム4トンが市場に初出品、ブラジル産2万1千トン
1910年ブラジルゴム3万4千トン、マラヤ産ゴム8千トン
1913年ブラジル産3万9千トンに対しマラヤ産4万7千トンでブラジル産を追い抜いた。
1920年マラヤのゴム生産量は30万トン
1928年フォードがアマゾンにプランテーションを拓きゴムの自社生産に乗り出した。
1945年フォードはフォードはプランテション事業 に失敗してブラジルから撤退した。
1950年代ブラジルのゴムは市場から消えた。
1970年ブラジル産ゴムは自然林からの採取で年1.5万トンくらい。
1980年世界の天然ゴムの生産量は390万トン
1990年ころブラジルでもプランテーション栽培が始まる。
1995年ブラジルの生産5.5万トンくらい。
2000年ブラジルの生産 9万トン
2009年世界の天然ゴムの生産量は960万トン
2020年天然ゴムの世界生産量1484万トン、ブラジルの生産量22万トンくらい。

Ⅲ 天然ゴムと合成ゴムの時代。
 19世紀末からの天然ゴム需要の急激な増加は、自動車の発明と発展によっています。20世紀に入るとすぐに合成ゴムの開発がスタートしたのは、戦時、熱帯地方でしか生産されない天然ゴムの供給不足を補う必要があったからです。合成ゴムの工業化は戦争よって促進され、 今は、各種の用途向けに特性の異なる何百種類もの合成ゴムがつくられています。
天然ゴムは接着性と破壊強度に優れ、内部発熱しにくいという合成ゴムよりも優れた性質を持つので、すべてを合成ゴムで置き換えることは難しく、天然ゴムと合成ゴムは共存しています。

1920年合成ゴム(メチルゴム)の生産が始まる。
1943年合成ゴム産量、年間11万トン ドイツ。
1945年合成ゴムの生産82万トン アメリカ。
1959年合成ゴム生産量は天然ゴムを越えた。
1980年合成ゴム生産860万トン。
2000年合成ゴム生産1060万トン。
2009年合成ゴムの生産は1200万トン、天然ゴムの生産量は960万トン。
2018年合成ゴム1526万トン、天然ゴム生産量 1387万トン。
2019年合成ゴム生産量は1513万トン天然ゴムの総生産量は1364万トン

天然ゴム生産ランキング 第7位マレーシア 第12位ブラジル
2020年の天然ゴムの生産1484万トンです(FAOの統計による)。
天然ゴム生産国は、アジア16か国、中南米10か国、アフリカ8か国あり、アジアの国々は全世界生産量の80%を占めている。
1位タイ 470万トン世界の30%
第2位インドネシア 337万トン世界の20%
第3位ベトナム 123万トン世界の8%
4位インド、5位コートジボアール、6位中国
第7位マレーシア 51万トン世界の3.41%
第12位ブラジル 22万トン世界の1.5%
ブラジルの天然ゴム生産量はサンパウロ州54%、マットグロッソ州25%、バイア州13%、この3州で90%を越えます。 一度は途絶えた天然ゴムの生産はアマゾン森を廻る自然樹からラテックスを取るのではなくプランテーション栽培によってよみがえりました。ブラジルから種を持ち出した英国人がアジアで完成したプランテーションでの生産技術がブラジルにもどってきたのです。

生物多様性条約におけるABSルールと名古屋議定書
1876年のウイッカムがパラゴムの種子を持ち出したことは
途上国の遺伝資源を先進国の企業等が自由に持って帰り、研究・開発により利益を上げているにもかかわらず、資源国に対する還元がないとブラジルが抗議する事案です。

1928-1945年のフォードランディア失敗については
自然環境を保全して生物の多様性を保つことの大切さを明示した壮大な実験です。
パラゴムの木は、アマゾンの森の環境では南米葉枯れ病(SALB)の菌と適当なバランスを保って互いに生きていたのですが、ゴムの木だけを密植し“プランテーション”を作ったことで生物の多様性を保つ森の環境が失われて、SALBが急速に増えたと解釈されます。

参照 http://abs.env.go.jp/pdf/1-1.pdf
生物多様性条約におけるABSルールと名古屋議定書


<======2ページ目あり======>
パラゴム続きはウイッカム伝です。

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ果物歳時記トップへ